成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
新聞が新鮮だった明治期。
殺人事件と天ぷらで一席の噺が。
別題:阿弥陀が池(上方、改作)
【あらすじ】
あわて者で少しぼーっとした八五郎。
ご隠居のところでバカを言っているうちに、
「おまえ、新聞は読むか」
と聞かれる。
「へえ、月初めに一月分」
「そりゃ古新聞だろ。じゃ、まだ今朝のを見てないな」
急に隠居の声が低くなって、
「おまえの友達の天ぷら屋の竹さんが、昨夜、夜中に泥棒に殺された」
という。
竹さんが寝ていると、枕元でガサガサ物音がするので電気をつけると、身の丈六尺(180cm)はあろうという大男。
そいつがギラリと日本刀を抜いて、
「静かにしろ」
と脅したが、竹さん、なまじ剣術の心得があるものだから、護身用の樫の棒を取るとピタリと正眼に構えた。
泥棒は逆上して、ドーンと突いてくる。竹さん、ヒラリとかわして馬乗りになり、縛ろうとすると、泥棒がのんでいたあいくちで胸元をグサッ!
「あっ」
と後ろへのけぞって一巻の終わり。
家は右往左往の大騒ぎで、そのすきに泥棒は逃げ出した。
しかし、悪いことはできないもので、五分たつかたたないうちにアゲられた。
それもそのはず、天ぷら屋……。
なんのことはない、落とし噺でからかわれただけ。
ところが八五郎、これを聞いてすっかり感心し、自分もやってみたくなった。
当の本人の家で
「天ぷら屋の竹が殺されたよ」
とやって、ほうほうの体で逃げ出した。
それでもまだ懲りずに、もう一人のところへ上がり込んだ。
隠居の
「おい、ばあさん、八っつあんが来たよ。茶を出してやんな」
のセリフからそっくり始めたから、
「おい、なんでウチの女房をばあさんにしやがるんだ」
とケンツクを食らわされてミソをつける。
こうなれば、もう乗りかけた船。
強引に殺人事件を吹きまくるが、ところどころおかしくなり、泥棒の身の丈が一尺六寸(48cm)になったり、あいくちが出てこないで包丁になったり、竹さんがヒラリとタイをかわした、のタイが思い出せずに、二つ並んでいる→布袋大黒→恵比寿さま→釣り竿→魚→鯛で連想ゲームまでやってのける。
ようやく最後の、五分たつかたたないうちに、というところまで行き着いたが、またも肝心の「あげられた」が出ない。
四苦八苦していると、向こうが先に
「アゲられただろ。天ぷら屋だからな」
とやってしまった。
それを言いたいためだけに連想ゲームまで演じたのだから、立つ瀬がない。
「ところでおめえ、その話の続きを知ってるかい? 竹さんのかみさんが、亭主が死んで、もう二度とだんなは持たないと、尼さんになったてえのは」
「どうして」
「もとが天ぷら屋のかみさんだけに、衣をつけたがらあ」
底本:三代目三遊亭円歌
【しりたい】
上方落語の改作 【RIZAP COOK】
昭和初期、二代目昔々亭桃太郎(山下喜久雄、1910-70、自称二十四代目)が「百田芦生」の筆名で作ったものです。
上方噺の「阿弥陀が池」の改作で、桃太郎は元ネタの後半の筋立てをうまく取り入れ、東京風にすっきり仕上げています。
桃太郎没後は四代目柳亭痴楽(藤田重雄、1921-1993.12.1)に継承され、ついで三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017)のレパートリーにもなりました。ギャグも豊富で、筋立てもおもしろいので、多くの若手が手がけています。
「阿弥陀が池」 【RIZAP COOK】
日露戦争後に初代桂文屋(1867-1909)が作ったといわれ、今も上方落語の代表作となっています。
「新聞記事」と筋は似ていますが、ちょいと違います。
ヨタ話のネタの主人公は戦死した将校夫人の尼さん。忍んで来る泥棒が偶然夫の元部下で、それがわかって許しを請うと、「おまえが来たのも仏教の輪廻。誰かが行けと教えたのであろう」「阿弥陀が行け言いました」という、尼寺のある場所(阿弥陀が池のほとり)と掛けた洒落話で隠居にだまされる筋立てです。ブンヤがつくったからシンブンキジに似ているわけですね。どおりで。
桃太郎のこと 【RIZAP COOK】
作者の二代目昔々亭桃太郎は、初代柳家金語楼(山下敬太郎、1901-72)の実弟です。
昭和初期から戦後にかけ、「桃太郎さんでございます」という開口一番のフレーズとともに、「桃太郎後日」など自作自演の明るい新作落語で親しまれました。
兄弟ともに才能あふれていたのですね。実弟は時折、東条英機に落語を聴かせていたとか。三代目桃太郎が時折高座で話してますが、おもしろいですねえ。
噺のカンどころ 【RIZAP COOK】
「おうむと呼ばれる、くり返しの面白さで笑わせるはなしだけに、しこみ、つまり前半の部分の演じ方がむずかしいところなのです」
(三代目三遊亭円歌)