現代でも知られたむだぐちです。
情勢がだんだん好転してくるというのを、「なる」→「鳴る」から太鼓の音に引っ掛けたもの。「だんだん」は「どんどん」のダジャレです。
江戸では法華宗(日蓮宗)信者が数多かったので、お題目を唱えながら集団で太鼓を打ち鳴らし、町中を練り歩く姿は頻繁に見られたもの。
「だんだん」には、「ドンツクドンドン」と遠くから法華大鼓(団扇太鼓)の音が聞こえてきて、近づくにつれ徐々に大きく響くさまも含んでいるでしょう。
収録演目500席超。1席を1000字にギュッと。わかりやすくて深い内容。
英語で唱える【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!
【どんな?】
これは珍しい。日本にもあったらしい、宗教戦争のお話。
別題:神道の茶碗
【あらすじ】
石町新道で、骨董屋を営む夫婦。
かみさんが一向宗、亭主が神道の熱心な信者。
朝起きると亭主が
「天照皇大神宮、春日大明神、住吉大明神」
と唱えれば、かみさんは
「南無阿弥陀仏、ナムアミダブツ」
そんなことだから、家の中はのべつ宗教戦争。
夏に亭主がノミを捕まえ、
「こいつは人の血を盗む憎い奴だから死罪に処するが、ひねりつぶしても生き返るし、火にくべれば神棚を穢すからハリツケにする」
と言うのを、女房がだまして逃がしてしまったから、また一騒動。
「生き物の命を取るのは、殺生戒を破るからいけない」
とかみさんはいう。
「盗みなら、あなたの方がよっぽど」
「オレがなにを盗んだ」
「あなた、二、三日前に女中のお初のところに夜這いに行ったじゃありませんか。ああいうのを豆泥棒といいます」
釈迦が自分の股の肉を削いで鷹に与え鳩を助けたという故事を長々と並べ立て
「このハゲ頭。ちっとはお慎みなさい」
と、やっつけるものだから、亭主は頭にきて、
「日本は神国、このありがたい国に生まれながら天竺の仏を祟めるのはけしからん」
と、反撃開始。
古事記の国生み神話の講釈を並べるうちに、だんだん脱線。
「八百屋お七を見ろ。宗旨が法華だから、七字の題目の頭を取って親がお七と名付けたが、あの通り火あぶりになった。法華の餓鬼は火あぶりになるんだ。梅川忠兵衛の浄瑠璃を聞いたか。忠兵衛は一向宗の門徒で、あの通り引回しの上、獄門だ」
しだいにエスカレートし、ついに亭主が女房の胸ぐらを取って、実力行使。
「アーレー、喉の仏さまが痛い」
「人の体に仏があってたまるか」
ポカポカと殴る。
あわてて女中が止めに入っていったんは収まったが、女房、お茶を一杯飲んで
「あつつつ、これお竹、熱いじゃないか。喉の仏様を火傷したよ」
と言うと、亭主、
「ざまあ見やがれ。喉仏を火傷するはずだ。茶碗が新渡(しんとう=神道)だもの」
底本:四代目春風亭柳枝
【うんちく】
豆泥棒、梅川忠兵衛など 【RIZAP COOK】
夫婦げんかの言い合いに登場する言葉のうち、昔はごく普通の日常語として使われていた言い回しや故事も、現在では外国語のスラング並みに、ほとんど注釈がいるハメになりました。
●「豆泥棒」は、間男または夜這いのこと。
●「釈迦が、自分の股の肉を削いで……」は、「ジャータカ」(釈迦転生説話)が原典。
●「梅川忠兵衛」は、近松門左衛門作の「冥途の飛脚」、菅専助作「けいせい大和飛脚」の主人公。現在でもよく歌舞伎・文楽で上演される、悲劇のカップルです。
骨董屋と道具屋 【RIZAP COOK】
ともに古物商ですが、一般に骨董屋は高級品で古美術品に近いものまで扱いました。
道具屋になると、「火焔太鼓」「道具屋」に登場するようにかなりインチキくさいものまで売っていて、「キリ」の方になると、店舗を持たない露天商も多かったわけです。
新渡 【RIZAP COOK】
この噺の別題でもありますが、オチのダジャレのタネだけに、あらかじめ説明しておかないと、現在ではどうにもなりません。
新渡は古物商の用語で、外国(古くはおもに中国)から江戸時代以後に渡来した品物のこと。
ちなみに、室町時代以前の渡来物を「古渡(ことう、こわたり)」、その中間の室町、戦国、安土桃山時代のものを「中渡」と呼びました。
師弟の因縁 【RIZAP COOK】
この四代目春風亭柳枝は、のち隠居名・華柳を名乗りましたが、昭和2年(1927)4月20日、NHKのラジオ出演中に脳卒中で倒れ、そのままなくなりました。享年58歳。
ところが、32年後の昭和34年9月23日、この人の弟子でだった八代目柳枝が、やはり同じようにラジオ放送中に、師匠とまったく同じ脳出血で人事不省に陥り、同年10月8日に死去。
オカルトめいたことを連想させる、因縁話です。
原話は不詳 【RIZAP COOK】
原話はまったく不祥で、明治以後は口演記録もなく、まったくすたれた噺です。別題を「神道の茶碗」「新渡の茶碗」とも。
四代目春風亭柳枝(飯森和平、1868-1927)が小柳枝時代の明治31年(1898)3月、雑誌『百花園』に載せた速記が、現存する唯一の記録です。
柳枝は明治中期から昭和の初めにかけて、品格のある芸風で一家をなした人です。
演者がマクラで、「腹の中へ大事に仕舞って置きましたのを、お勧めに委(まか)して申し上げます」と断っているので、あるいはこの人の若いころの創作かもしれません。
明治の初めはいわゆる「廃仏毀釈」の嵐が吹きすさび、神道が「ハバをきかせていた」時代なので、それを揶揄するような噺も多く生まれたと思われ、この噺も、何らかの実話をもとにしているのかも知れませんが、推測の域を出ません。
古色蒼然とはしていますが、宗教上のいがみあいというのは現在でもいたるところにあり、アレンジ次第では復活してもおもしろそうです。
【どんな?】
噺のおおよそは参詣の帰途でのこと。宿で熊が泥酔し総スカン。熊が仕返しを。
別題:百人坊主(上方)
【あらすじ】
長屋の講中で大家を先達に、大山詣りに出かけることになった。
今年のお山には罰則があって、怒ったら二分の罰金、けんかすると丸坊主にする、というもの。
これは、熊五郎が毎年、酒に酔ってはけんかざたを繰り返すのに閉口したため。
行きはまず何事もなく、無事に山から下り、帰りの東海道は程ケ谷(保土谷)の旅籠。
いつも、江戸に近づくとみな気が緩んで大酒を食らい、間違いが起こりやすいので、先達の吉兵衛が心配していると、案の定、熊が風呂場で大立ち回りをやらかしたという知らせ。
ぶんなぐられた次郎吉が、今度ばかりはどうしても野郎を坊主にすると息巻くのを、江戸も近いことだからとなだめるが、みんな怒りは収まらず、暴れ疲れ中二階の座敷でぐっすり寝込んでいる熊を、寄ってたかってクリクリ坊主に。
翌朝、目を覚ました熊、お手伝いたちが坊さん坊さんと笑うので、むかっ腹を立てたが、言われた通りにオツムをなでで呆然。
「他の連中は?」
「とっくにお立ちです」
熊は昨夜のことはなにひとつ覚えていないが、
「それにしてもひでえことをしやがる」
と頭に来て、なにを思ったか、そそくさと支度をし、三枚駕籠を仕立て途中でのんびり道中の長屋の連中を追い抜くや、一路江戸へ。
一足先に長屋に着くと、かみさん連中を集めて、わざと悲痛な顔で
「残念だが、おまえさん方の亭主は、二度と再び帰っちゃこねえよ」
お山の帰りに金沢八景を見物しようというので、自分は気乗りしなかったが、無理に勧められて舟に乗った。
船頭も南風が吹いているからおよしなさいと言ったのに、みんな一杯機嫌、いっこうに聞き入れない。
案の定、嵐になって舟は難破、自分一人助かって浜に打ち上げられた。
「おめおめ帰れるもんじゃないが、せめても江戸で待っているおまえさんたちに知らさなければと思って、恥を忍んで帰ってきた。その証拠に」
と言って頭の手拭を取ると、これが丸坊主。
「菩提を弔うため出家する」
とまで言ったから、かみさん連中信じ込んで、ワッと泣きだす。
熊公、
「それほど亭主が恋しければ、尼になって回向をするのが一番」
と丸め込み、とうとう女どもを一人残らず丸坊主に。
一方、亭主連中。
帰ってみると、なにやら青々として冬瓜舟が着いたよう。
おまけに念仏まで聞こえる。
熊の仕返しと知ってみんな怒り心頭。
連中が息巻くのを、吉兵衛、
「まあまあ。お山は晴天、みんな無事で、お毛が(怪我)なくっておめでたい」
【しりたい】
大山 【RIZAP COOK】
神奈川県伊勢原市、秦野市、厚木市の境にある標高1246mの山。
ピラミッドのような形でひときわ目立ちます。日本橋から18里(約71km)でした。
中腹に名僧良弁(ろうべん)が造ったといわれる雨降山(あぶりさん)大山寺(だいせんじ)がありました。
雨降山とは、山頂に雲がかかって雨を降らせることからの銘々なんだそうです。
山頂に、剣のような石をご神体とする石尊大権現があります。つまり、神仏混交、修験道の聖地なんですね。
江戸時代以前には、修験者、華厳、天台、真言系の僧侶、神官が入り乱れてごろごろよぼよぼ。
それを徳川幕府が真言宗系に整理したのですが、それでもまだ神仏混交状態。
明治政府の神仏分離令の結果、中腹の大山寺が大山阿夫利(あぶり)神社に。神の山になったわけです。
末寺はことごとく破壊されましたが、大正期には大山寺が復しました。今は真言宗大覚寺派の準本山となっています。
ばくちと商売にご利益 【RIZAP COOK】
大山まいりは、宝暦年間(1751-64)に始まりました。ばくちと商売にご利益があったんで、みんな出かけるんですね。
6月27日から7月17日までの20日間だけ、祭礼で奥の院の石尊大権現に参詣が許される期間に行楽を兼ねて参詣する、江戸の夏の年中行事です。
大山講を作って、この日のために金をため、出発前に東両国の大川端で「さんげ(懺悔の意)、さんげ」と唱えながら水垢離(みずごり、体を清める)をとった上、納め太刀という木刀を各自が持参して、神前で他人の太刀と交換して奉納刀としました。
これは,大山の石尊大権現とのかかわりからきているんでしょうね。
お参りのルートは3つありました。
(1)厚木往還(八王子-厚木)
(2)矢倉沢往還(国道246号)
(3)津久井往還(三軒茶屋-津久井)
日本橋あたりから行くには(3)が普通でした。
世田谷区の三軒茶屋は大山まいりの通過点でにぎわったんです。
男の足でも4-6日はかかったというから、金も時間もかかるわけ。
金は、先達(先導者)が月掛けで徴収しました。
帰りは伊勢原を経て、藤沢宿で1泊が普通です。
あるいは、戸塚、程ヶ谷(保土ヶ谷)、神奈川の宿のいずれかで、飯盛(私娼)宿に泊まって羽目をはずすことも多かったようです。
それがお楽しみで、群れて参詣するわけなんです。
江戸時代の参詣というのは、必ずこういう抜け穴(ホントに抜け穴)があったんですねえ。
だから、みなさん一生懸命に手ぇ合わすんですぇ。うまくできてます。
この噺のように、江ノ島や金沢八景など、横道にそれて遊覧することも。
こはい者 なし藤沢へ 出ると買ひ (柳多留14)
女人禁制で「不動から 上は金玉 ばかりなり」。最後の盆山(7月13-17日)は、盆の節季にあたり、お山を口実に借金取りから逃れるための登山も多かったそうです。
大山まいりは適度な娯楽装置だった、というわけ。
旧暦は40日遅れ 【RIZAP COOK】
落語に描かれる時代は、だいたいが江戸時代か明治時代かのどちらかです。
この噺は、江戸時代の話。これは意外に重要で、噺を聞いていて「あれ、明治の話だったのー」なあんていうこともしばしば。噺のイメージを崩さないためにも、時代設定はあらかじめ知っておきたいものです。
江戸時代は旧暦だから、6月27日といっても、梅雨まっさかりの6月27日ではないんです。旧暦に40日たすと、実際の季節になります。だから、旧暦6月27日は、今の8月3日ごろ、ということに。お暑い盛りでのことなんですね。こんなちょっとした知識があると、落語がグーンと身近になるというものです。
元ねたは狂言から 【RIZAP COOK】
「六人僧」という狂言をもとに作られた噺です。
さらに、同じく狂言の「腹立てず」も織り交ぜてあるという説もあります。
「六人僧」は、三人旅の道中で、なにをされても怒らないという約束を破ったかどで坊主にされた男が、復讐に策略でほかの二人をかみさんともども丸坊主にしてしまう話です。
狂言には、坊主のなまぐさぶりを笑う作品が、けっこうあるもんです。
時代がくだって、井原西鶴(1642-93)が各地の民話に取材して貞享2年(1685)に大坂で刊行した『西鶴諸国ばなし』中の「狐の四天王」にも、狐の復讐で五人が坊主にされるという筋が書かれています。
スキンヘッドは厳罰 【RIZAP COOK】
明治の名人、四代目橘家円喬(1865-1912)は、江戸時代には坊主にされることがどんなに大変だったかを強調するため、この噺のマクラでマゲの説明を入念にしています。
円喬の速記は明治29年のもの。明治維新から30年足らず、断髪令が発布されてから四半世紀ほどしかたっていません。
実際に頭にチョンマゲをのっけて生活し、ザンギリにするのを泣いて嫌がった人々がまだまだ大勢生き残っていたはずなのです。
いかに時の移り変わりが激しかったか、わかろうというものです。
六代目三遊亭円生も「一文惜しみ」の中で、「昔はちょんまげという、あれはどうしてもなくちゃならないもんで(中略)大切なものでございますから証明がなければ床屋の方で絶対にこれは切りません。『長髪の者はみだりに月代を致すまじきこと』という、髪結床の条目でございますので、家主から書付をもらってこれでくりくりッと剃ってもらう」と説明しています。
要するに、なにか世間に顔向けができないことをしでかすと、奉行所に引き渡すのを勘弁する代わりに、身元引受人の親方なり大家が、厳罰として当人を丸坊主にし、当分の謹慎を申し渡すわけです。
その間は恥ずかしくて人交わりもならず、寺にでも隠れているほかはありません。
武士にとってはマゲは命で、斬り落されれば切腹モノでしたが、町人にとっても大同小異、こちらは「頭髪には神が宿る」という信仰からきているのでしょう。
朝、自分の頭をなでたときの熊五郎のショックと怒りは、たぶん、われわれ現代人には想像もつかないでしょうね。
多くの名人がみがいた噺 【RIZAP COOK】
四代目円喬は、坊主の取り決めを地で説明し、あとのけんかに同じことを繰り返してしゃべらないように気を配っていたとは、四代目柳家小さん(1888-1947)の回想です。
小さん自身は、取り決めを江戸ですると、かみさん連中も承知していることになるので、大森あたりで相談するという、理詰めの演出を残しました。
そのほか、昭和に入って戦後にかけ、六代目円生、五代目古今亭志ん生、八代目春風亭柳枝、八代目三笑亭可楽、五代目小さん、志ん朝と、とうとうたる顔ぶれが、好んで演じました。
夢楽が師匠の可楽譲りで若いころから得意にしていますが、若手を含め、今もほとんどの落語家が手がける人気演目です。
上方の「百人坊主」 【RIZAP COOK】
落語としては上方が本場です。
上方の「百人坊主」は、大筋は江戸(東京)と変わりませんが、舞台は、修験道の道場である大和・大峯山の行場めぐりをする「山上まいり」の道中になっています。
主人公は「弥太公」がふつうです。
こちらでは、山を下りて伊勢街道に出て、洞川(どろかわ)または下市の宿で「精進落とし」のドンチャン騒ぎをするうち、けんかが起こります。
東京にはいつ移されたかわかりませんが、江戸で出版されたもので「弥次喜多」の「膝栗毛」で知られる十返舎一九の滑稽本『滑稽しっこなし』(文化2=1805年刊)、滝亭鯉丈の『大山道中栗毛俊足』にも、同じような筋立ての笑話があるため、もうこのころには口演されていたのかもしれません。
ただし、前項の円喬の速記では「百人坊主」となっているので、東京で「大山詣り」の名がついたのは、かなり後でしょう。
相模の女 【RIZAP COOK】
この噺の背景にはちょっと重要なパラダイムがひそんでいます。
「相模の下女は淫奔」という江戸人のお約束事です。川柳や浮世絵などでもさかんに出てきます。
相模国(神奈川県西部)出身の女性には失礼きわまりないことですがね。「池袋の下女は夜に行灯の油をなめる」といった類の話です。
大山は相模国にあります。
江戸の男たちは「相模に行けば、なにかよいことがあるかもね、むふふ」といった下心を抱きつつ勇んで向かったのでしょう。
大山詣りがにぎわうわけです。
投げ込んで くんなと頼む 下女が文 三24
枕を交わす男から寝物語に「明日大山詣りに行くんだぜ」と聞いた相模出身の下女は「ならばこの手紙を実家に持っていってよ」と頼んでいるところを詠んでいます。こんなことが実際にあったのか。あったのかもしれませんね。
江の島 【RIZAP COOK】
大山詣りの帰りの道筋に選ばれます。近場の行楽地ですが、霊験あらたかな場所でもあります。
浪へ手を あわせて帰る 残念さ 十八2
これだけで江の島を詠んでいるとよくわかるものですなんですね。「浪へ手をあわせて」でなんでしょうかね。島全体が霊場だったということですか。
江の島は ゆふべ話して けふの旅 四33
江の島は 名残をおしむ 旅でなし 九25
江の島へ 硫黄の匂ふ 刷毛ついで 初24
硫黄の匂いがするというのは、箱根の湯治帰りの人。コースだったわけです。大山詣りも同じですね。
江の島へ 踊子ころび ころびいき 十六1
「踊子」とは元禄期ごろから登場する遊芸の女性です。酒宴の席で踊ったり歌ったりして興を添えるのをなりわいとする人。
日本橋橋町あたりに多くいました。
文化頃に「芸者」の名が定着しました。各藩の留守居役とのかかわりが川柳に詠まれます。
江の島で 一日やとふ 大職冠 初15
「大職冠」とは、大化年間(最新の学説ではこの元号は甚だあやしいとされていますが)の孝徳天皇の時代に定めれらた冠位十二階の最高位です。
のちの「正一位」に相当します。実際にこの位を授けられたのは藤原鎌足ですが、「正一位」は稲荷神の位でもあります。
謡曲「海士」からの連想です。
ここでは鎌足と息子の不比等を当てています。
【語の読みと注】
良弁 ろうべん
雨降山 あぶりさん
大山寺 だいせんじ
【どんな?】
富士信仰を扱っています。今ではあまり聴かない噺です。
別題:六根清浄
【あらすじ】
長屋の連中。
日ごろの煩悩を清めようというわけで、大家を先達にして、ぞろぞろと富士登山に出かけた。
五合目まで来ると、全員くたくた。
そのうちにあたりが暗くなってきた。
「これは、一行の中に五戒を犯した者がいるから、山の神さまのお怒りに触れたんだ。一人一人懺悔をしなくちゃいけねえ」
ということになって、一同、天狗に股裂きにされるのがこわくて、次々と今までの悪事を白状する。
出るわ出るわ。
留さんは湯へ行った時、自分の下駄が一番汚いので、上等なのをかっさらい、ついでに番台から釣り銭をありったけ懐に入れて逃げた、偸盗戒。
八五郎は、屋台で天ぷらを二十一食ったが、親父に「いくつ食った」と聞くと、親父は間違えて「十五だ」と答えたので、差し引き天ぷら六つ偸盗戒。
先達さんがひょいと見ると、貞坊が青くなり震えている。
聞いてみると「粋ごと戒でェ」。要は邪淫戒だとか。それも人のかみさんと。おもしろくなってきた。
貞坊の告白が始まる。
去年の六月ごろから最近までのことだ。
女湯の前を通ったら湯上がりの年増にぞっこん。跡をつけたら二丁目の新道の路地へ。その裏でまごまごしていたら、女が手桶さげてやってきた。
「井戸端の青苔に足をすべらすといけやせんから」
と、代わりに水をくんであげ、その後はお釜を焚きつけ、米を洗って、まるで権助。
そんなこんなで、お茶を飲んだり堅餠をかじったりの仲に。
このおかみさんを口説こうとしたがなかなか「うん」と言わない。
結局、今日まで「うん」と言わない。
先達「なんだ、つまらねえ。いったいどこの女だい」
貞坊「いいのかい」
先達「いいよ、言っちまいな」
貞坊「先達さん、おまえさんのだ」
先達「とんでもねえッ」
元さんも青ざめている。
大便をがまんしているという。
「半紙を五、六枚敷いてその上に用を足して、四隅を持って谷へほうるんだ」
と、先達が勧めるので、念仏を唱えながら用を足し
「もったいない、もったいない」
と、この半紙を袂に入れてしまった。
先達「自分の大便を袂に入れる奴があるか。おめえ、山に酔ったな」
元「へえ、ここが五合目でございッ」
【しりたい】
なつかしの柳朝節 【RIZAP COOK】
原話は不詳。明治34年(1901)の初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、自称三代目)の速記が残っています。
昭和初期には七代目三笑亭可楽(玉井長之助、1886-1944、玉井の)、先の大戦後では三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)、三笑亭夢楽(渋谷滉、1925-2005)と、どちらかといば地味な、腕っこきの噺家が好んで演じました。
印象深いのは五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)で、独特のぶっきらぼうな口調が、間男(近年では熊五郎)の、神をも恐れぬふてぶてしさを表現して逸品でした。
オチは、現行では「先達つぁん、おまえのだ」で切ることが多く、こちらの方がシャープでしょう。
前半の懺悔の内容は、演者によってまちまちです。
富士講 【RIZAP COOK】
意外な話ですが、享保17年(1732)という年は大飢饉で、翌年には、江戸で初めての打ちこわしが起こったほど。
このさなか、江戸の油商、伊藤伊兵衛は、富士登山45回の実績にかんがみて、無為無策の武家政治を批判しました。
自らを「食行身禄」と名乗り、世直し実現を祈って富士山七合目で35日間の断食を敢行、入滅しました。
目的完遂です。
人々はこの偉業をたたえて余光にあずかろうと、19世紀前後になると、富士講がさかんになっていきました。
富士講は、先達、講元、世話人の三役で運営されます。
富士は古くから修験道の聖地で、一般人の入山は固く禁じられていました。
室町後期から民間でも富士信仰が盛んになり、男子に限り、一定の解禁期間のみ登山を許されるようになりました。
富士講の開祖といわれるのは角行という行者です。室町後期から江戸初期の人。
江戸時代には「富士講」と呼ばれる信者の講中が組織され、山開きの旧暦六月一日から七月二十六日まで約二か月間、頂上の富士浅間神社参拝の名目で登山が許可されました。
富士講は、地域などを中心に組織され、有力な富士講は富士山自体を近所に勧請して富士塚を築きました。
あらかじめ三日か七日の精進潔斎を済ませることが前提です。
隅田川などで水垢離をするのです。白衣に、首に大数珠をかけて金剛杖を突いて、先達にくっついて「六根清浄、お山は晴天」と唱えながら登っていきます。
あくまで信仰が目的。命がけの神聖な行事なので、大山参りのような物見遊山半分とはわけが違い、五戒(妄語戒、殺生戒、偸盗戒、邪淫戒、飲酒戒)を保つのは当然。
したがって、この噺のようなお茶らけた連中は論外で、必ずや神罰がくだったことでしょう。
江戸の富士信仰 【RIZAP COOK】
富士登山は大変な行事で、それこそ一生に何度もないというほど。
江戸からは往復十日の日程がかかり、費用もばかになりません。
山伏でもない一般市民が、近代的登山装備もなく、富士山頂上に登ろうというのですから、それこそ生還すら保障されません。
そこで、江戸にいながらお手軽に、危険もなく金もヒマも要らず、富士登山の疑似体験をしたいという熱望に応え、こしらえたのがミニ富士山。
富士塚、お富士さんと呼ばれたこの小ピラミッド、高いものでも標高わずか十メートル程度ながら、どうして、形は本格的な「ミニチュア」でした。
頂上には当然、富士浅間神社を勧請(分霊を迎える)。
はるばる本物の富士から溶岩を運んで築き、一合目から始まって、つづら折りの「登山道」までこしらえる凝りようでした。
富士開きの旧暦6月1日(7月10日頃)に同時に解禁。
富士講の連中が金欠で本物に登れないとき、富士塚に「代参」で済ませることも多く、登山のしきたりは「女人禁制」を含め、本物とほとんど同じタテマエ。
富士塚 【RIZAP COOK】
最初のニセ富士=富士塚は、安永8年(1779)に築かれた高田富士。現在の早稲田大学構内あたりにあったといいます。水稲荷内です。
次は、千駄ヶ谷村(渋谷区千駄ヶ谷)の鎮守、鳩森八幡の境内に造られた富士塚で、寛政元年(1789)です。
都の有形民俗文化財に指定されています。
国指定重要民俗文化財として、以下の三基が現存しています。
坂本富士 文政11年(1829)、台東区下谷二丁目
高松富士 文久2年(1862)、豊島区高松二丁目
江古田富士 天保10年(1839)、練馬区小竹町
次の二基は広重の「江戸名所百景」にも描かれています。
目黒の元富士 文化9年(1812)
新富士 文政2年(1819)
駒込富士権現分社、浅草富士権現分社、深川八幡、神田明神、茅場町薬師、高田水稲荷などの境内に築かれたものが、いまも親しまれています。
高田富士 【RIZAP COOK】
高田稲荷社は、戸塚村の鎮守でした。
元禄15年(1702)に境内榎の中から水が湧き出し、これを霊泉として、眼病が治るという評判でした。それで、水稲荷ともいいます。
ここにある高田富士が最古の富士塚とされています。
富士の五合目以上を模した高台の全体を富士山の溶岩で覆い、富士山らしく見せ、奥宮、登山道標石、胎内、経ヶ岳題目碑、石尊碑などを設けるという、設置様式がありました。
高田富士は高さ五メートルながら、延べ数千人の講者が無償協力(ボランティア)で築造したものです。
朱楽管江が『大抵御覧』で紹介したことで、有名になり、さまざまな理由で実際の富士まいりができない人々が疑似体験するようになりました。
これを口火に、江戸府内に多くの富士塚がつくられていきます。
朱楽菅江 【RIZAP COOK】
元文3年(1837)生まれ。狂歌師、戯作者。幕臣。山崎景基(のちに景貫)。
市谷二十騎町に住みました。
内山椿軒に和歌を学びました。
同門には太田南畝がいます。
ともに、安永年間あたりから狂歌を始めました。
妻女は狂歌作者の節松嫁々です。寛政10年(1798)没。富士塚を取り上げた『大抵御覧』は安永8年(1879)の刊行です。
もちろん、「太平御覧」ももじった命名ですね。
これは北宋の類書(百科事典)で、983年に成りました。「御覧」と略されます。
そもそもの富士信仰
富士山への信仰は、縄文中期から見いだせます。
静岡県富士宮市上条の千居遺跡には、富士山を遥拝したまつりの場所があったといわれています。
日本の神社で、石や岩がご神体というところは、もとは縄文時代からの信仰を引き継ぐ古い形態の信仰やまつりをうかかがれるものといわれています。
富士信仰はその典型です。
富士神は浅間神と呼ばれます。富士信仰は浅間神社が取り仕切っています。
富士山頂に奥宮を持つ富士山本宮浅間神社は、全国の浅間神社の総本宮で、富士信仰の中心です。
富士宮市にある「人穴」は、浅間大菩薩御在所であるとされ、その後、人穴信仰もさかんになっていきました。
浅間の「あさま」は火山の古語といわれます。
古代では、富士山も浅間山も火を噴く山として同じものとみていたようです。
食行身禄 【RIZAP COOK】
寛文11年1月17日(1671年2月26日)-享保18年7月13日(1733年8月22日)。本名は伊藤伊兵衛。食行身禄は富士講修行者としての名前です。
伊藤食行身禄、伊藤食行などとも呼ばれます。
伊勢国一志郡美杉村川上(三重県津市)出身です。
生家には身禄の産湯が残り、子孫によって石碑が建てられているそうです。
元禄元年(1688)、江戸に入って、角行の四世(五世とも)弟子である富士行者月行に弟子入りし、油商を営みながら修行を積みました。
「身禄」とは、弥勒菩薩から取ったといわれます。
弥勒菩薩は、釈迦が入滅して56億7千万年たってから出現して世直しをするという神です。
もう一方の富士講の指導者、村上光清が私財をなげうって、荒廃していた北口本宮冨士浅間神社を復興させて「大名光清」と呼ばれたのに対して、食行身禄は貧しい庶民に教線を広げ「乞食身禄」と呼ばれました。
対照的ですね。
享保18年(1733)6月10日、駒込の自宅を出て富士山七合五勺目(現在は吉田口八合目)にある烏帽子岩で断食行を行い、35日後にそのまま入定しました。
63歳でした。
ここまでの逸話は『食行身禄御由緒伝記』に記されています。
板橋の宿で、身禄との別れを惜しむ妻子や弟子との、涙なしでは読めない逸話、縁切り榎の由来の逸話も、この本に載っています。
江戸時代には感動ものの一書として読まれました。
身禄が死んだ後、身禄の娘や門人が枝講(派生した講集団)を次々と増やし、「江戸八百八講」と呼ばれるまでになりました。
身禄は開祖角行といっしょに富士講の信者の崇敬を集めました。
身禄は救世主、教祖的な存在として、現世に不満を抱く人々から熱狂的に迎え入れられ、新宗教団体としての「富士講」が誕生することになりました。
身禄の教えを受け継いだ各派富士講の一つに、身禄の三女・伊藤一行(お花)の系統を受け継いだ、武蔵国足立郡鳩ヶ谷(埼玉県川口市)の小谷三志の「不二道」があります。
教派神道の「実行教」となって今日に至っています。
教派神道十三派中、「扶桑教」「丸山教」には身禄の教えが受け継がれています。
墓所は東京都文京区の海蔵寺。区の指定文化財に指定されています。
身禄は呪術による加持祈祷を否定しました。
正直と慈悲をもって勤労に励むことを信仰の原点としたのです。
米を菩薩と称し、最も大切にすべきものと説きました。
陰陽思想から来る男女の和合、身分差別の現実を認めたうえでの武士、百姓、町人の協調と和合、「世のおふりかわり」という世直しにつながる考え方など、江戸時代を生き抜くための独自の倫理観を説いています。
身禄の教えは、その後の富士講の流行を生みました。
庶民が徒党を組むことを嫌った江戸幕府から再三の禁止令を受けましたが、その教えは江戸の人々に静かに広がっていきました。
六根清浄 【RIZAP COOK】
ろっこんしょうじょう。聖なる場所を汚さないよう心身を清浄にして見えないものに接する、という意味が込められています。
「六根」とは、仏教で説く、認識作用を起こす六つの器官をさします。
眼、耳、鼻、舌、身、意。これを「げん、にー、びー、ぜつ、しん、い」と一気に繰り返し唱えます。
富士信仰のような山岳信仰では、山の精霊に告げることばとされています。
富士登山では、「懺悔懺悔、六根清浄、お山は晴天」と唱えます。
「懺悔」は「さんげ」と読み、気合の入った掛け声のようなもの。
山の霊地で過去の罪障を懺悔する意味であり、実際にそのような行為もあったそうです。
自分の罪障をことばに発しなければ、富士山に棲息するという、富士太郎(陀羅尼坊)や小御嶽正真坊といった天狗に身体を八つ裂きにされないよう、「懺悔懺悔、六根罪障、大峰八大、金剛童子、大山大正不動明王、石尊大権現、大天狗、小天狗」と唱えます。
懺悔の内容は、たいていは、間男したとか、借金踏み倒したとかのようですが。
【語の読みと注】
先達 せんだつ:引率者
懺悔 さんげ
勧請 かんじょう:神仏の分霊を請じ迎えまつること。
食行身禄 じきぎょうみろく
人穴 ひとあな
【どんな?】
法華とは日蓮宗のこと。江戸の町では、浄土宗と並ぶ庶民の生活を支えていました。
【あらすじ】
宗論は どちらが負けても 釈迦の恥
下谷摩利支天、近くの長屋。
ここは大家の萩原某が法華宗の熱心な信者なので、他宗の者は絶対に店は貸さない。
路地の入り口に「他宗の者一人も入るべからず」という札が張ってあるほどで、法華宗以外は猫の子一匹は入れないという徹底ぶりだ。
今日は店子の金兵衛が大家に、長屋の厠がいっぱいになったので汲み取りを頼みたいと言ってくる。
大家はもちろん、店子全員が、法華以外の宗旨の肥汲みをなりわいとする掃除屋を長屋に入れるのはまっぴら。
結局、入り口で宗旨を聞いてみて、もし他宗だったらお清めに塩をぶっかけて追い出してしまおうということになった。
こうして、法華長屋を通る掃除屋は十中八九、塩を見舞われる羽目となった。
これが同業者中の評判となり、しまいにはだれも寄りつかなくなってしまった。
ところが物好きな奴はいるもので、
「おらァ、法華じゃねえが、しゃくにさわるからうそォついてくんできてやんべえ」
と、ある男、長屋に入っていく。
酒屋の前に来て
「おらァ、自慢じゃねえが、法華以外の人間から肥を汲んでやったことはねえ。もし法華だなんてうそォついて汲ましゃあがったら、座敷ン中に肥をぶんまける」
と、まくしたてた。
感激した酒屋の亭主、さっそく中に入れて、
「仕事の前に飯を食っていけ」
と言うので、掃除屋、すっかりいい気になって、
「芋の煮っころがしじゃよくねえから、お祖師さまに買ってあげると思えばよかんべえ」
と、うまいことを言って鰻をごちそうさせた上、酒もたらふくのんで、いい機嫌。
「そろそろ、肥を汲んでおくれ」
「もう肥はダミだ」
「どうして」
「マナコがぐらぐらしてきた。あんた汲んでくれろ。お祖師さまのお頼みだと思えば腹も立つめえ」
「冗談言っちゃいけねえ」
不承不承、よろよろしながら立ち上がって肥桶を担いだが、腰がふらついて石にけっつまづいた。
「おっとォ、ナムアミダブツ」
「てめえ法華じゃねえな」
「なーに、法華だ」
「うそォつきやァがれ。いま肥をこぼしたとき念仏を唱えやがったな」
「きたねえから念仏へ片づけた」
【しりたい】
浄土宗対日蓮宗 【RIZAP COOK】
絶えたことのない宗教、宗旨のいがみあいという、普遍的テーマを持った噺です。
それだけに、現代の視点で改作すれば、十分に受ける噺としてよみがえると思うのですが、すたれたままなのは惜しいことです。
速記は、明治27年(1894)7月の四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)を始め、初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924、→二代目円朝)、初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)、四代目春風亭柳枝(飯森和平、1868-1927)、八代目桂文治(1883-1955、山路梅吉)と、落語界各派閥を問わずまんべんなく、各時代の大看板のものが残されています。
それも昭和初期までで、先の大戦後は、六代目円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)がたまに演じたのを最後で、まったく継承者がいません。
一般新聞に宗教欄が消えた頃と時期を一致させています。
昭和20年まではもちろんそうでしたが、昭和30年代までは、一般紙には必ず宗教欄が用意されてあって、各宗派の僧侶や宗教研究者がなにやかやとまじめに寄稿していました。
それがいまの日本では、公の場で宗教を語ることがどこかタブーとなってしまっているのはいびつです。
だんだんよく鳴る法華の太鼓 【RIZAP COOK】
原話は不詳で、池上本門寺派の勢力が強く、日蓮=法華衆徒の多かった江戸で、古くから口演されてきました。
日蓮宗は「天文法華の乱」や安土宗論で織田信長を悩ませたように、排他的・戦闘的な宗派で知られています。
そういう点では浄土宗や浄土真宗と変わりません。
浄土宗と日蓮宗(法華宗)がつねに対立宗派として、江戸のさまざまな場面で登場するすることは、江戸を知る上で重要なポイントです。
法華にからんだ噺は、ほかにも「堀の内」「甲府い」「清正公酒屋」「鰍沢」「おせつ徳三郎」など、多数あります。
晩年の三遊亭円朝は、自作「火中の蓮華」の中に「法華長屋」を挿入しています。
明治29年(1896)、妻(お幸)の勧めもあって、円朝は臨済宗から日蓮宗に改宗していたのです。
お祖師さま 【RIZAP COOK】
「堀の内のお祖っさま」で、落語マニアにはおなじみ。本来は、一宗一派の開祖を意味しますが、一般には、日蓮宗(法華)の開祖・日蓮上人を指します。
汲み取り 【RIZAP COOK】
別称「汲み取り屋」で、東京でも昭和50年代前半まで存在しました。
水洗が普及する以前、便所の糞尿を汲み取る商売で、多くは農家の副業。
汲んだ肥は言うまでもなく農作の肥料になりました。
葛西(江戸川区)の半農半漁の百姓が下町一帯を回りました。
汲み取りにストライキを起こされるとお手上げなので、「葛西肥汲み」は江戸時代には、相当に大きな勢力と特権を持っていました。
摩利支天 【RIZAP COOK】
まりしてん。インドの神です。
バラモン教の聖典「ヴェーダ」に登場する暁の女神ウシャスが仏教に取り込まれたといわれています。
太陽や月光などを神格化したもので、形を見せることなく難を除き、利益を与えるとされ、日本では、中世から武士の守護神となりました。
楠木正成が信仰したことはよく知られています。
この噺に摩利支天が登場するわけは、そんな薄っぺらな知識で理解できるものではありません。
「髭曼荼羅」を見てもわかるように、日蓮宗は仏教以外の神々をも守護神として奉じています。
日蓮をさまざまな形で支えた神々、ということです。
摩利支天もその一つで、日蓮を守護する神とされています。
「下谷摩利支天」というのは、寺の俗称です。
正しくは「妙宣山徳大寺」という日蓮宗の寺院。
摩利支天をウリにした日蓮宗の寺という意味です。
かつては下総(千葉県北部)の中山法華経寺の末寺でしたが、いまは普通の日蓮宗の寺院です。
台東区上野四丁目、アメヤ横丁近くの密集地にあって、山手線からも眺められます。
この寺のすごいことは、上野の戦争(1868年5月15日)でも、震災(1923年9月1日)でも、空襲(1945年3月10にち)でも、焼失しなかったこと。これは奇跡的です。
よほど霊験あらたかなのだと篤信されているのです。
現在も厄除けの寺として、信仰を集めています。
つまり、この寺の近所の長屋が舞台だということが、「法華」をテーマにした噺であることを、はじまりから暗喩しているわけですね。
江戸にはそんなものをテーマにしても笑ってくれるだけの、法華の壇越(信者)が多かったということです。
【どんな?】
法華宗(日蓮教団)がらみの。ここまで粗忽だと物事がいっこうに進みません。
法華噺でもあり、粗忽噺でもあり。
【あらすじ】
粗忽者の亭主。
片方草履で、片方駒げたを履いておいて「足が片っぽ短くなっちまった。
薬を呼べ。医者をのむ」と騒いだ挙げ句に、「片方脱げばいい」と教えられ、草履の方を脱ぐ始末。
なんとか粗忽を治したいと女房に相談すると、信心している堀の内のお祖師さまに願掛けをすればよいと勧められる。
出掛けに子供の着物を着ようとしたり、おひつの蓋で顔を洗ったり、手拭いと間違えて猫で顔を拭き、ひっかかれたりの大騒ぎの末、ようやく家を出る。
途中で行き先を忘れ、通りがかりの人にいきなり
「あたしは、どこへ行くんで?」
なんとかたどり着いたはいいが、賽銭をあげるとき、財布ごと投げ込んでしまった。
「泥棒ッ」
と叫んでも、もう遅い。
しかたなく弁当をつかおうと背負った包みを開けると、風呂敷だと思ったのがかみさんの腰巻き、弁当のつもりが枕。
帰って戸を開けるなり
「てめえの方がよっぽどそそっかしいんだ。枕を背負わせやがって。なにを笑ってやんでえ」
とどなると
「おまえさんの家は隣だよ」
「こりゃいけねえ」
と家に戻って
「どうも相すみません」
かみさん、あきれて
「お弁当はこっちにあるって言ったのに、おまえさんが間違えたんじゃないか。腰巻きと枕は?」
「あ、忘れてきた」
かみさんに頼まれ、湯に子供を連れて行こうとすると
「いやだい、おとっつぁんと行くと逆さに入れるから」
「今日は真っ直ぐに入れてやる。おとっつぁんがおぶってやるから。おや、大きな尻だ」
「そりゃ、あたしだよ」
湯屋に着くと、番台に下駄を上げようとしたり、もう上がっているよその子をまた裸にしようとして怒られたり、ここでも本領発揮。
平謝りして子供を見つけ、
「なんだ、こんちくしょうめ。ほら、裸になれ」
「もうなってるよ」
「なったらへえるんだ」
「おとっつぁんがまだ脱いでない」
子供を洗ってやろうと背中に回ると
「あれ、いつの間にこんな彫り物なんぞしやがった。おっそろしく大きなケツだね。子供の癖にこんなに毛が生えて」
と尻の毛を抜くと
「痛え、何しやがるんだ」
鳶頭と子供を間違えていた。
「冗談じゃねえやな。おまえの子供は向こうにいらあ」
「こりゃ、どうもすみませんで……おい、だめだよ。おめえがこっちィ来ねえから。……ほら見ねえ。こんなに垢が出らあ。おやおや、ずいぶん肩幅が広くなったな」
「おとっつぁん、羽目板洗ってらあ」
【しりたい】
小ばなしの寄せ集め 【RIZAP COOK】
粗忽(あわて者)の小ばなしをいくつかつなげて一席噺にしたものです。
隣家に飛び込むくだりは、宝暦2年(1752)刊の笑話本『軽口福徳利』中の「粗忽な年礼」、湯屋の部分は寛政10年(1798)刊『無事志有意』中の「そゝか」がそれぞれ原話です。
くすぐりを変えて、古くから多くの演者によって高座にかけられてきました。
たとえば、湯に行く途中に間違えて八百屋に入り、着物を脱いでしまうギャグを入れることも。
伸縮自在なので、時間がないときにはサゲまでいかず、途中で切ることもよくあります。
『無事志有意』は烏亭焉馬(中村英祝、1743-1822)の作です。
焉馬は、本所相生町の大工で、和泉屋和助、立川焉馬、立川談洲楼、談洲楼焉馬、鑿釿言墨曲尺などの名を持っていました。
天明6年(1786)、向島の料亭、武蔵家権之方で「噺の会」を主宰しました。
一方の寄席の始まりといわれています。
墓所は、本所表町(墨田区東駒形一丁目)の最勝寺。最勝寺は天台宗、目黄不動の通称で知られています。
門弟には、初代朝寝房夢羅久(里見晋兵衛、1777-1831)、初代立川金馬(日吉善蔵、生没年不詳、→二代目朝寝坊むらく)、初代立川談笑(足袋屋庄八、?-1811)、初代談語楼銀馬(松塚幸太郎、生没年不詳)、初代三遊亭円生(橘屋松五郎、1768-1838、堂前の)、二代目烏亭焉馬(山崎嘗次郎、1792-1862)などがいました。
上方版「いらちの愛宕詣り」 【RIZAP COOK】
落語としては上方ダネです。「いらち」とは、大阪であわて者のこと。
前半は東京と少し違っていて、いらちの喜六が京の愛宕山へ参詣に行くのに、正反対の北野天満宮に着いてしまったりのドタバタの後、賽銭は三文だけあげるようにと女房に言い含められたのに、間違えて三文残してあと全部やってしまう、というように細かくなっています。
最後は女房に「不調法いたしました」と謝るところで終わらせます。
堀の内のお祖師さま 【RIZAP COOK】
東京都杉並区堀の内3丁目の日円山妙法寺。
日蓮宗(江戸時代は法華宗と呼んでいました)の名刹です。
「お祖師さま」とは日蓮をさします。江戸ことばで「おそっさま」と読みます。
もとは真言宗の尼寺で、目黒・円融寺の末寺でした。
元和年間(1615-24)に日円上人が開基して法華宗(日蓮教団)に改宗。
明和年間(1764-72)に中野の桃園が行楽地として開かれて以来、厄除けの祖師まいりとして繁盛しました。
こちらの「お祖師さま」は日蓮上人42歳の木像、通称「厄除け大師」にちなみます。
法華宗の本気度 【RIZAP COOK】
「開帳」とは、厨子(仏像を安置するケース)のとばりを開いて、中に納められた本尊の秘仏を拝ませることです。
地方の由緒ある寺院が江戸に出向いて開帳するようなことを「出開帳」と呼びました。
今の美術館などでの展覧会のような催しです。
もちろん、「開帳」の第二義は、「女性の腰巻があらわになること」ですが、これはまた別の機会に。
法華宗(日蓮教団)の出開帳は、宝永2年(1705)の京都・本圀寺の江戸出開帳が最初だそうです。『武江年表』などで見ると、この年から明治6年(1873)までに行われた出開帳は131件だったそうです。
これは、出開帳全体の約半分だったとか。開帳の中身の約6割は、日蓮の肖像、つまり祖師像だったといいます。
これで法華宗の諸寺は何を示すかといえば、厄除け祖師といったように、厄除け、開運、火除け、延命、子安、日切り願満などを掲げました。
法華宗は他宗派と違って、期限の通例60日を延長するすることも、人寄せのため境内に見世物小屋などを設けることもせず、それでも参詣者は集うたといわれます。
法華宗(日蓮教団)を無視して、江戸の町は語れません。
参考文献:日本思想大系34『近世仏教の思想』月報所収「近世日蓮教団の祖師信仰」(高木豊)
【どんな?】
身延参詣の帰り、宿を借りたら命狙われ雪中の逃避行。
円朝噺。続編は「晦の月の輪」。
別題:鰍沢雪の夜噺 鰍沢雪の酒宴 月の輪お熊
【あらすじ】
おやじの骨を甲州の身延山久遠寺に納めるため、参詣かたがたはるばる江戸からやってきた新助。久遠寺は日蓮宗の本山だ。
帰り道に山中で大雪となり、日も暮れてきたので道に迷って、こんな場所で凍え死ぬのは真っ平だから、どんな所でもいいから一夜を貸してくれる家はないものかと、お題目を唱えながらさまよううち、遠くに人家の灯、生き返った心地で宿を乞う。
出てきたのは、田舎にまれな美しい女。年は二十八、九か。
ところが、どうしたことか、のどから襟元にかけ、月の輪型の傷跡がある。
家の中は十間ほどの土間。
その向こうの壁に獣の皮が掛かっていて、欄間には火縄の鉄砲。
猟師の家とみえる。
こんな所だから食べる物もないが、寝るだけなら、と家に入れてくれ、囲炉裏の火にあたって人心地つくうち、ふとした会話から女が江戸者だとわかる。
それも浅草の観音さまの裏あたりに住んでいたという……。
「あの、違ったらお詫びしますが、あなた、吉原は熊蔵丸屋の月の戸花魁(おいらん)じゃあ、ありませんか」
「えっ? おまえさん、だれ?」
男にとっては昔、初会惚れした忘れられない女。
ところが、裏を返そうと二度目に行ってみると、花魁が心中したというので、あんなに親切にしてくれた人がと、すっかり世の無常を感じて、それっきり遊びもやめてしまったと、しみじみ語ると、花魁の方も打ち明け話。
心中をし損ない、喉の傷もその時のものだという。
廓の掟で晒された後、品川の岡場所に売られ、ようやく脱走してこんな草深い田舎に逃れてきたが、今の亭主は熊撃ちをして、その肝を生薬屋に売って細々と生計を立てている身。
「おまえはん、後生だから江戸へ帰っても会ったことは内密にしてください」
としんみりと言うので、新助は情にほだされ、ほんの少しですがと金包みを差し出す。
「困るじゃあありませんか」
と言いつつ受け取った女の視線が、ちらりとその胴巻きをかすめたことに、新助は気づかない。
もと花魁、今は本名お熊が、体が温まるからと作ってくれた卵酒に酔いしれ、すっかりいい気持ちになった新助は、にわかに眠気を催し、別間に床を取ってもらうと、そのまま白川夜船。
お熊はそれを見届け、どこかへ出かけていく。
入れ違いに戻ってきたのが、亭主の伝三郎。
戸口が開けっ放しで、女房がいないのに腹を立て、ぶつくさ言いながら囲炉裏を見ると、誰かが飲んだらしい卵酒の残り。
体が冷えているので一気にのみ干すと、そこへお熊が帰ってくる。
亭主の酒を買いに行ったのだったが、伝三郎が卵酒をのんだことを知ると真っ青。
「あれには毒が……」
と言う暇もなく伝三郎の舌はもつれ、血を吐いてその場で人事不省になる。
客が胴巻きに大金を忍ばせていると見て取り、毒殺して金を奪おうともくろんだのが、なんと亭主を殺す羽目に。
一方、別間の新助。
目が覚めると、にわかに体がしびれ、七転八倒の苦しみ。
それでもなんとか陰からようすを聞き、事情を悟ると、このままでは殺されると、動かぬ体をひきずるように裏口から外へ。
幸い、毒酒をのんだ量が少なかったか、こけつまろびつ、お題目を唱えながら土手をよじ登り、下を見ると東海道は岩淵に落ちる鰍沢の流れ。
急流は渦巻いてドウドウというすさまじい水勢。
後ろを振り向くと、チラチラと火縄の火。
亭主の仇とばかり、お熊が鉄砲を手に追いかけてくる。
雪明りで、下に山いかだがあるのを見ると、新助はその上にずるずると滑り落ちる。
いかだは流され、岩にぶつかった拍子にバラバラ。
たった一本の丸太にすがり、震えてお題目を唱えていると、上からお熊が狙いを定めてズドン。
弾丸はマゲをかすって向こうの岩に命中した。
「ああ、大難を逃れたも、お祖師さまのご利益。たった一本のお材木(=題目)で助かった」
底本:四代目三遊亭円生、四代目橘家円喬
【しりたい】
三題噺から創作 【RIZAP COOK】
三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)の作。
幕末には、お座敷や特別の会の余興に、客が三つの題を出し、落語家が短時間にそれらを全部取り入れて一席の噺をまとめるという三題ばなしが流行しましたが、円朝がその席で「鉄砲」「毒消しの護符」「玉子酒」の三つのキーワード(一説には「小室山の護符」「熊の膏薬」「玉子酒」とも)から即座にまとめたものです。
三題噺からできた落語では、円朝がつくったといわれる「芝浜」があります。
原話は道具入り芝居噺として作られ、その幕切れは、「名も月の輪のお熊とは、食い詰め者と白浪の、深きたくみに当たりしは、のちの話の種子島危ないことで(ドンドンと水音)あったよなあ。まず今晩はこれぎり」となっています。
とうのは、これまでの通説です。
最近の研究では、ちょっと違ってきています。
文久年間に「粋狂連」のお仲間、河竹黙阿弥(吉村芳三郎、1816-93)がつくったものを円朝が譲り受けた、というのが、最近のおおかたの説です。
歌舞伎の世界では日蓮宗の篤信家が多かったこと、幕末期の江戸では浄土宗と日蓮宗の話題を出せばウケがよいため、信心がなくても日蓮宗を話材に取り上げることがありました。
黙阿弥の河竹家は浄土真宗で、菩提寺は浅草北島町の源通寺です。
興行で提携していた四代目市川小団次(栄次郎、1812-66)こそが日蓮宗の篤信家だったのです。黙阿弥は作者に徹していたわけですね。
このころの円朝は、異父兄・玄昌の住持する日暮里の南泉寺(臨済宗妙心寺派)などで 座禅の修行をしていましたから、日蓮宗とは無縁だったはず(晩年は日蓮宗に改宗)。
ですから、当時の円朝はお題目とは無縁だったのですが、江戸の町では、浄土宗(念仏系)と日蓮宗(題目系)との信心対立が日常茶飯事で、なにかといえば「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」が人の口の端について出る日々。
円朝も「臨済禅だから無関係」といっているわけにはいかなかったようですね。
人々が信じる宗派をはなしに取り込まなくては芸の商売になりませんし。黙阿弥と同じ立場です。
江戸期にはおおざっぱに、上方落語には念仏もの(浄土宗、浄土真宗、時宗など)が多く登場し、江戸落語には題目もの(日蓮宗、法華宗など)が多く取り上げられる、といわれています。このはなしもご多分に漏れなかったようです。
「鰍沢」と名人たち 【RIZAP COOK】
円朝は維新後の明治5年(1873)、派手な道具入り芝居噺を捨て、素噺一本で名人に上り詰めました。
「鰍沢」もその関係で、サスペンスがかった人情噺として演じられることが多くなりました。
円朝門下の数々の名人連に磨かれ、三遊派の大ネタとして、戦後から現在にいたるまで受け継がれてきました。
明治の四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)の迫真の名演は、今も伝説的です。
近年では八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に正統が伝わり、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)も晩年好んで演じました。
元の形態の芝居噺としては、彦六が特別な会で復活したものの、門弟の林家正雀(井上茂、1951-)に継承されたほかは、やり手はいないようです。
志ん生の「鰍沢」 【RIZAP COOK】
志ん生は、自らが円朝→円喬の系統を継ぐ正統の噺家であるという自負からか、晩年、「円朝全集」(春陽堂版)を熟読し、「塩原多助」「名人長二」「鰍沢」など、円朝がらみの長編人情噺を好んで手がけました。
志ん生の「鰍沢」は、全集の速記を見ると、名前を出しているのはお熊だけで、旅人も亭主も無人称なのが特色ですが、残念ながら成功したとは言いがたい出来です。リアルで緻密な描写を必要とする噺の構造自体が、志ん生の芸風とは水と油なのでしょう。
音源は、病後の最晩年ということもあり、口が回らず、無残の一語です。五十代の志ん生が語る「鰍沢」を一度聞いてみたかったと思います。
続編は「晦の月の輪」 【RIZAP COOK】
歌舞伎作者の黙阿弥作で、やはり円朝が芝居噺として演じたとされる、この噺の続編が「鰍沢二席目」です。
正式には「晦の月の輪」といい、やはり三題噺(「花火」「後家」「峠茶屋」)から作られたものといわれます。
毒から蘇生した伝三郎が、お熊と信濃の明神峠で追い剥ぎを働いているところへ、偶然新助が通りかかり、争ううちに夫婦が谷底へ転落するという筋立てです。
明治以後、演じられた形跡もなく、芝居としての台本もありません。
岩波書店版「円朝全集」には別巻2に収められています。
鰍沢とは 【RIZAP COOK】
現在の山梨県南巨摩郡鰍沢町。甲州は甲斐国(山梨県)。東海道から甲府に至る交通の要衝です。
古くから富士川沿いの川港として物資の集積点となり、栄えました。
「鰍沢の流れ」は富士川の上流のことです。
東海道岩淵在は現在の静岡県庵原郡富士川町にあたります。
「鰍沢」は人情噺には珍しく、新助が急流に転落したあと「今のお材木(=お題目)で助かった」というオチがついています。
「おせつ徳三郎」のオチと同じなので、これを拝借したものでしょう。
晒し刑 【RIZAP COOK】
男女が心中を図って亡くなった場合は死骸取り捨てで三ノ輪の浄閑寺や亀有の善応寺などの投げ込み寺に葬られました。
どちらかが生き残った場合は下手人の刑として処刑されました。
両方とも生き残った場合は、日本橋南詰東側に三日間、晒し刑にされました。
これは悲惨です。
縄や竹などで張られた空き地に、萱や棕櫚などで葺いた三方開きに覆いの中に筵を敷いて、その上に座らせられて、罪状が記された捨て札、横には刺す股、突く棒、袖搦みといった捕り方道具を据えられて、往来でさんざんに晒されます。
物見高い江戸っ子の娯楽でもありました。
江戸っ子は無責任で残酷です。四日後、男女は別々に非人に落とされていきます。
日本橋 馬鹿をつくした 差し向かい
江戸のまん中で わかれる情けなさ
死すべき時 死なざれば 日本橋
日本に 死にそこないが 二人なり
日本橋 おしわけてみる 買った奴
四日目は 乞食で通る 日本橋
吉原の 咄をさせる 小屋頭
「江戸のまん中」「日本」は日本橋のこと。
吉原で「買った奴」がまざまざと眺める光景は世間の非情と滑稽を点描しています。
「乞食」とは非人のことでしょう。江戸っ子には乞食も非人も同類の認識だったのがわかります。「小屋頭」とは非人頭のこと。
浅草では車善七、品川では松右衛門と決まっていました。
吉原で遊女をしていた頃の話を根掘り葉掘り聞こうとする非人頭も、ずいぶんといやらしい了見です。
そんなこんなの非道体験を経た後、伝三郎とお熊は鰍沢に人知れず消えていったわけです。
彼らの心境も多少は推しはかれるかもしれません。
【語の読みと注】
浄閑寺 じょうかんじ:荒川区南千住二丁目の浄土宗寺院。投げ込み寺でした
善応寺 ぜんのうじ:足立区中川三丁目の真言宗寺院。投げ込み寺でした
【どんな?】
宗旨違いの家の男女の色恋。
落語版「ロミオとジュリエット」。だから、やっぱり陽気なんです。
別題:縁結び浮き名の恋風
【あらすじ】
酒屋の肥後屋の若だんなで一人息子の清七と、向かいの菓子屋・虎屋の娘お仲は恋仲だが、両家は昔から仲が悪く、二人は許されない恋。
それというのも、もともと宗旨が一向宗と日蓮宗、商売が酒と饅頭で、上戸と下戸。
すべての利害が対立している上、肥後屋は清正公崇拝で、その加藤清正は毒饅頭で暗殺されたという俗説があるから、なおさらのこと。
もう一つ、虎屋だけに、虎退治の清正とは仇同士。
というわけで、とんだロミオとジュリエットだが、この若だんな、おやじの清兵衛に、お仲を思い切らないと勘当だと、脅かされてもいっこうに動じない。
勘当はおやじの口癖で聞き飽きているし、こっちは跡取りで、代わりがいないというバーゲニングパワーもある。
思い切れませんから勘当結構、さっそく取りかかりましょうと開き直られると、案の定おやじの旗色が悪い。
結局、お決まりで番頭が中に入り、清七の処分は保留、「未決」のまま、お仲から隔離するため、親類預けということになった。
そうなると虎屋の方も放ってはおけず、お仲も同じく親類預け。
二人は哀れ、離れ離れで幽閉の身に。
ところが抜け道はあるもので、饅頭屋のお手伝いと、酒屋の小僧の長松が、こっそり二人の手紙を取り次ぐ手はずができた。
ある日、お仲から、夜中にそっと忍んで来てくれという手紙。
若だんなは勇気百倍、脱走して深夜、お仲を連れ出す。
結局駆け落ちしかないというので、二人は手に手を取って夜霧に消えていく。
しかし、しょせん添われぬ二人の仲。
心中しようと決まり、ここで梅川忠兵衛よろしく、
「覚悟はよいか」
「南無阿弥陀仏」
とくればはまるのだが、あいにく男の宗旨は法華(日蓮宗)。
「覚悟はよいか」
「南無妙法蓮華経」
……いやに陽気な心中となった。
ナムミョウホウレンゲッキョウナムミョウホウレンゲッキョと蛙の交配期のようにデュエットし、にぎやかに水中へドボン……その時突如、ドロドロと怪しの煙。
ここで芝居がかりになり、
「やあ待て両人、早まるな」
「こは、いずこの御方なるか」
「おお、我こそはそちが日ごろ信心なす、清正公大神祗なるぞ」
「ちぇー、かたじけない。この上は改宗なしたる女房お仲の命を助けてくださりませ」
「イヤ、たとい改宗なしたりとも、お仲の命は助けられぬわ」
「そりゃまた、なぜに」
と聞くと清正、ニヤっと笑って
「なあに、オレの敵の饅頭屋だから」
底本:六代目桂文治
【しりたい】
宗派対立 【RIZAP COOK】
江戸時代の基本的な知識として、法華系(日蓮宗など)と念仏系(浄土宗、浄土真宗、時宗など)との宗派同士の対立がつねにあった、ということです。
江戸の町内でもことあるごとに諍いが絶えませんでした。
これは、念仏系では穢土と浄土との二元的な救われ方に比べて、法華では法華経以外では絶対救われないという一元的な見方が原因です。
お互い、相容れられない考え方なのです。
清正公さま 【RIZAP COOK】
せいしょうこうさま。縮めて「セイショコさま」とも呼んでます。戦国時代の英傑・加藤清正の霊を神として祀ったものです。
武運・金運をつかさどりますが、清正が法華宗の信徒だったところから法華(日蓮宗)信者の信仰を集めました。
江戸はほかの地方に比べて法華の宗旨が多く、「法華長屋」「甲府い」「鰍沢」「おせつ徳三郎」「小言幸兵衛」など、落語にも法華の登場する噺はたくさんあります。
江戸の清正公(清正公神祇、清正公大神祇)は2か所あります。
一つは浜町の清正公で、現在の中央区日本橋・浜町公園内。寺の名前は「清正公寺」といいます。意外に新しく、文久元年(1861)の創建です。
この地には熊本藩細川家の下屋敷がありました。藩主細川斎護が熊本の本妙寺に安置する「加藤清正公」を勧請(神仏霊のおすそわけ)して分霊とし、下屋敷内に清正公として祀りました。
明治になってからは「加藤神社」と称した時期もありましたが、明治18年(1885)に「清正公堂」と改められて、管理を本妙寺に委託しました
。関東大震災で焼失し、震災後につくられた浜町公園内に移されました。戦災でもまたも焼失して、戦後、新たに再建されました。
この噺に登場するのはこちらです。「浜町の清正公さま」のほうです。おまちがいのなきよう。
もう一つは港区白金の覚林寺境内に祀られる「白金の清正公」で、こちらが本家とされます。
清正の画像、ゆかりの品を所蔵していますが、こちらも細川家の白金の中屋敷がすぐ近くで、同家は清正の加藤家が国替え(のちお取りつぶし)後、後釜に肥後熊本に封じられたため、清正の霊を慰める意味もあり、清正公神祇を手厚く庇護したといいます。
中世に形成された神仏習合の流れに、「法華神道」といわれる信仰がありました。
日蓮宗の教えと神道が結びついた信仰形態です。崇める対象に日本の神さまや人物が入ってきますが、その中に清正公神祇がありました。
寺院の境内の中に祠をこさえ、柏手を打って祈るのです。江戸時代の平和な時間の中で「清正公さま」はこのような形に収まっていきました。
慶応4年(1868)3月、明治政府は神道国教化の一環として、神仏判然令を出し、神仏分離を急速に推し進めました。
それまでの日本国内にはたしかに、神仏が融合したよくわからない神社仏閣がたくさんあったのですが、政府の方針は短兵急でした。
この流れの中で、浜町の清正公さまは神社になったり寺院になったりと、揺れ動いたのですね。
暗殺伝説に由来する噺 【RIZAP COOK】
豊臣家の支柱であった加藤清正が慶長16年(1611)、徳川家康の手により、毒饅頭(毒酒説も)で暗殺されたという俗説に基づいて作られた噺です。
オチは文字通りダジャレで、アン殺されたから饅頭が天敵、というわけ。このフレーズ、ドラマ「タイガー&ドラゴン」でも使われてました。
明治期に六代目桂文治が「縁結び浮き名の恋風」の題で得意にしました。この題名は、芝居噺が得意だった文治が、後半の道行きの部分を芝居噺仕立てにしたためです。
その後、八代目文治、四代目柳家つばめ、戦後も六代目三升家小勝が手掛けましたが、其の後は立川談志が手掛けたぐらいで、残念ながら忘れられかけた噺といっていいでしょう。
なんせこの噺、かつての「東京かわら版」発行の『寄席演芸年鑑』索引にも「せ」でなく、「き」の部で載っていたくらいですから。
お題目のデュエット 【RIZAP COOK】
心中場面のこのくすぐりは、「おせつ徳三郎」「小言幸兵衛」にも取り入れられています。どれが「本家」かはわかりませんが。
【語の読み】
清正公 せいしょうこう
本妙寺 ほんみょうじ
覚林寺 かくりんじ