成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
懐かしさがこみ上げるの縁日風景。
大道芸、香具師の極致。
テレメンテエカマンテエカ。
ポルトガル語だったのですね。奥が深い。
【あらすじ】
その昔、縁日にはさまざまな物売りが出て、口上を述べ立てていたが、その中でもハバがきいたのが、蝦蟇の油売り。
ひからびたガマ蛙を台の上に乗せ、膏薬が入った容器を手に、刀を差して、白袴に鉢巻き、タスキ掛けという、いで立ち。
「さあさ、お立ち会い。ご用とお急ぎでない方は、ゆっくりと聞いておいで。遠め山越し笠のうち、物の文色と理方がわからぬ。山寺の鐘はごーんと鳴るといえども、童子一人来たって鐘に撞木をあてざれば、鐘が鳴るやら撞木が鳴るやら、とんとその音色がわからぬが道理。だが、てまえ持ちいだしたる棗の中には、一寸八分の唐子ぜんまいの人形。喉には八枚の歯車を仕掛け、大道へ棗を据え置く時は、天の光と地のしめりをうけ、陰陽合体して、棗のふたをぱっととる。つかつか進むが虎の小走り虎走り、雀の小間どり小間返し、孔雀、霊鳥の舞い、人形の芸当は十二通りある。だがしかし、お立ち合い、投げ銭放り銭はおことわりするよ。では、てまえなにを生業といたすかといえば、てまえ持ちいだしたるは、蟇蝉噪四六の蝦蟇の油だ。そういう蝦蟇は、おれのうち縁の下や流しの下にもいる、というお方がいるが、それは俗に言うおたまがえる、ひきがえるといって、薬力と効能のたしにはならん」
さまざまに言い立てて、なつめという容器のふたをパッととり、
「てまえ持ちいだしたるは四六の蝦蟇だ。四六、五六はどこでわかる。前足の指が四本、後足の指が六本。これを名づけて四六の蝦蟇。この蝦蟇の棲めるところは、これより、はーるーか北にあたるのふもとにて、おんばこという露草を食らう。この蝦蟇のとれるのは五月に八月に十月、これを名づけて五八十は四六の蝦蟇だ、お立ち合い。この蝦蟇の油をとるには、四方に鏡を立て、下に金網を敷き、その中に蝦蟇を追い込む。蝦蟇はおのれの姿が鏡に映るのを見ておのれで驚き、たらーりたらりと、脂汗を流す。これを下の金網にて、すきとり、柳の小枝をもって、三七二十一日の間、とろーり、とろりと煮詰めたるのが、この蝦蟇の油だ。赤いは辰砂、椰子の実、テレメンテエカに、マンテエカ、金創には切り傷、効能は、出痔、イボ痔、はしり痔、横根、がんがさ、その他、腫れもの一切に効く。まあ、ちょっとお待ち。蝦蟇の油の効能はそればかりではない。まだある。切れものの切れ味を止めて切り傷を治す。てまえ持ちいだしたるは、鈍刀たりといえども、先が切れて元が切れぬ、なかば切れぬというのではない。ごらんの通り抜けば玉散る氷の刃だ、お立ち合い。お目の前にて白紙を一枚切ってお目にかける。あ、一枚の紙が二枚に切れる。二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、十六枚が三十二枚、三十二枚が六十四枚、六十四枚が一束と二十八枚、春は三月落花の形。比良の暮雪は雪降りの形だ、お立ち合い」
と、あやしげな口上で見物を引きつけておいて、膏薬の効能を実証するため、一枚の白紙を刀で次々と切ってみせた。
「かほどに切れる業物でも、差しうら差しおもてへ、蝦蟇の油を塗る時は、白紙一枚容易に切れぬ。さ、このとおり、たたいて切れない。引いても切れない。拭き取る時はどうかというと、鉄の一寸板もまっ二つ。触ったばかりでこれくらい切れる。だが、お立ち会い、こんな傷は何の造作もない。蝦蟇の油をひとつけつける時は、痛みが去って血がぴたりと止まる。いつもは一貝で百文だが、こんにちはおひろめのため、小貝を添え、二貝で百文だ」
こんな案配で、むろんインチキだが、けっこう売り上げがいいので気を良くした蝦蟇の油売り、売り上げで大酒をくらってベロンベロンに酔ったまま、例の口上を。
ロレツが回らないので支離滅裂。
それでもどうにか、紙を切るところまではきたが、
「さ、このとおり、たたいて……切れた。どういうわけだ」
「こっちが聞きてえや」
「驚くことはない、この通り、蝦蟇の油をひとつけ、つければ、痛みが去って……血も……止まらねえ……。二つけ、つければ、今度はピタリと……かくなる上は、もうひと塗り……今度こそ……トホホ、お立ち会い」
「どうした」
「お立ち会いの中に、血止めはないか」
【しりたい】
はなしの成立と演者
「両国八景」という風俗描写を中心とした噺の後半部が独立したものです。
酔っぱらいが居酒屋でからむのを、連れがなだめて両国広小路に連れ出し、練り薬売りや大道のからくり屋をからかった後、がまの油売りのくだりになります。
前半部分は三代目金馬が酔っぱらいが小僧をなぶる「居酒屋」という一席ばなしに独立させ、大ヒット作にしました。
金馬は、蝦蟇の油の口上をそのまま「高田馬場」の中でも使っています。
昭和期では、三代目春風亭柳好が得意にし、六代目三遊亭円生、八代目林家正蔵も演じました。
大阪では、「東の旅」の一部として、桂米朝など大師匠連も演じました。
上方版では、ガマの棲息地は「伊吹山のふもと」となります。
オチは現行のもののほか、「(血止めの)煙草の粉をお持ちでないか」とすることもあります。
本物は……?
本物の「蝦蟇の油」はセンソといい、れっきとした漢方薬です。ガマの分泌液を煮詰めて作るのですから、この口上もあながちデタラメとはいえません。ただし、効能は強心剤、いわゆる気付け薬です。一種の覚醒剤のような作用があるのでしょう。
口上中の「テレメンテエカ」は、正しくは「テレメンテエナ」で、ポルトガル語です。松脂を蒸留して作るテレピン油のこと。芳香があり、染料に用います。
六代目円生「最後の高座」
1979年(昭和54)8月31日、死を四日後にひかえた昭和の名人・六代目三遊亭円生は、東京・三宅坂の国立小劇場でのTBS落語研究会で、「蝦蟇の油」を回想をまじえて楽しそうに演じ、これが公式には最後の高座となりました。
この高座のテレビ放送で、端正な語り口で解説を加えていた、劇作家・榎本滋民氏も2003年(平成15)1月16日、亡くなっています。
マンテエカ
周達生著『昭和なつかし博物学』(平凡社、2005年)によると、マンテエカはポルトガル語源で豚脂、つまりラードのことで、薬剤として用いられたそうです。
いやあ、知識というものはどこに転がっているかわかりませんね。不明を謝すとともに、周氏にはこの場を借りて御礼申し上げます。
同書は、ガマの油売りの詳細な実態ほか、汲めども尽きぬ文化人類学的知識が盛りだくさんでおすすめの一冊です。
ディジー・ガレスピー
上項目から派生して、ここから先は周達生教授も言及していません。さあお立ち合い。
米ジャズの伝道師、ディジー・ガレスピー。ご当地シリーズの名曲「manteca」はキューバをイメージして彼が作ったものですが、「マンテカ」はこの噺の「マンテエカ」と同語源です。
ポルトガル語、またはスペイン語でラード、豚の脂、転じて膨れた死体(脂肪の塊)をさします。
隠語では大麻を呼ぶときもあります。
かつてスペイン人が現地人を虐殺、そのごろごろした死体の山をマンテカと呼んだというのが曲名の由来だそうです。
この作品は1947年につくられましたが、フリューゲルホルンを頬を膨らませて奏でるガレスピーは曲の合間に「もうジョージアには戻らない」と言っているそうで(私には聞こえませんが)、当時の米国内での黒人差別に仮託しているふしがうかがえます。
と同時に、キューバのコンガ奏者(コンゲーロ)チャノ・ポソが編曲。みごとなアフロキューバンジャズのスタンダードにブラッシュアップしています。
その後まもなく、ポソは射殺されました。マンテカになってしまいました。
こんないわくつきの、楽しくもない、むしろ呪われたような曲ながら、不思議な進行と変化にとんだメロディーラインが脳波を心地よく刺激してくれ、まさに大麻のような習慣性を帯びてるものです。何度も何度も聴きたくなるのです。
昭和48年(1973)から昭和60年(1985)まで大阪の朝日放送で放映されていた、お見合いバラエティー番組「プロポーズ大作戦」のメインテーマはキダタローの作曲でしたが、出だしがマンテカとぴったり。パクリですね。
これも習慣性を帯びる番組になっていました。総じて、蝦蟇の油の効用と一脈通じていたのかもしれません。
「蝦蟇の油」でご難の志ん生
五代目古今亭志ん生が前座で朝太時分のこと。東京の二ツ目という触れ込みでドサ(=田舎)まわりをしているとき、正月に浜松の寄席で「蝦蟇の油」を出し、これが大ウケでした。
ところが、朝の起き抜けにいきなり、宿に四,五人の男に踏み込まれ、仰天。
「やいやい、俺たちゃあな、本物のガマの油売りで、元日はばかに売れたのに、二日目からはさっぱりいけねえ。どうも変だてえんで調べてみたら、てめえがこんなところでゴジャゴジャ言いやがったおかげで、ガマの油はさっぱりきかねえってことになっちまったんだ。おれたちの迷惑を、一体全体どうしてくれるんだッ」
ねじこまれて平あやまり、やっと許してもらったそうです。
志ん生が自伝「びんぼう自慢」で、懐かしく回想している「青春旅日記」の一節です。
【蝦蟇の油 三遊亭円生】
自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席