【どんな?】
終始わさわさそわそわの噺。ちょっとばかりなまめかしくてよいです。
別題:思案の外幇間の当て込み
【あらすじ】
頃は大正。 吉原の幇間一八は、副業に芸者置屋を営む師匠の家に居候している。 美人の芸者お梅に四年半越しの岡ぼれだが、なかなか相手の気持ちがはっきりしない。 今夜こそはと、あらゆる愛想を尽くし、三日でいいから付き合ってくれ、三日がダメなら二日、いや一日、三時間、二時間、三十分十五分十分五分三分一分、なし……なら困ると、涙ぐましくかき口説く。 その情にほだされたお梅、色恋のような浮いた話ならご免だが、この間、あたしが患った時に寝ずの看病をしてくれたおまえさんの親切がうれしいから、もし女房にしてくれるというのならかまわないよ、という返事。 ところが、まだあとがある。今夜二時に自分の部屋で待っているが、おまえさんは酒が入るとズボラだから、もし約束を五分でも遅れたら、ない縁とあきらめてほしい、と釘を刺されてしまう。 一八は大喜びだが、そこへ現れたのがひいきのだんな樋ィさん。 吉原は飽きたので、今日は柳橋の一流どころでわっと騒ごうと誘いに来たとか。 今夜は大事な約束がある上、このだんな、酒が入ると約束を守らないし、ネチネチいじめるので、一八は困った。 今夜だけは勘弁してくれと頼むが、 「てめえも立派な幇間になったもんだ」 と、さっそく嫌味を言って聞いてくれない。 事情を話すと、 「それじゃ、十二時までつき合え」 と言うので、しかたなくお供して柳橋へ。 一八、いつもの習性で、子供や猫にまでヨイショして座敷へ上がるが、時間が気になってさあ落ちつかない。 遊びがたけなわになっても、何度もしつこく時を聞くから、しまいにだんながヘソを曲げて、「おまえの頭を半分買うから片方坊主になれ」の、「十円で目ん玉に指を突っ込ませろ」の、「五円で生爪をはがさせろ」のと、無理難題。 泣きっ面の一八、結局、一回一円でポカリと殴るだけで勘弁してもらうが、案の定、酔っぱらうとどう水を向けてもいっこうに解放してくれないので、階段を転がり落ちたふりをして、ようやく逃げ出した。 「やれ、間に合った」 と安心したのも束の間。 お梅の部屋に行くには、廊下からだと廓内の色恋にうるさい師匠の枕元を通らなければならない。 そこで一八、帯からフンドシ、腹巻と、着物を全部継ぎ足して縄をこしらえ、天井の明かり取りの窓から下に下りればいいと準備万端。 ところが、酔っている上、安心してしまい、その場で寝込んでしまう。 目が覚めて、あわててつるつるっと下りると、とうに朝のお膳が出ている。 一八、おひつのそばで、素っ裸でユラユラ。 「この野郎、寝ぼけやがってッ。なんだ、そのなりは」 「へへ、井戸替えの夢を見ました」底本:八代目桂文楽
【しりたい】
文楽vs.志ん生 【RIZAP COOK】
八代目桂文楽が、それまで滑稽噺としてのみ演じられてきたものを、幇間の悲哀や、お梅の性格描写などを付け加え、十八番に仕上げました。 五代目古今亭志ん生もよく演じましたが、お梅とのやりとりを省いて、だんなに話す形にし、いじめのあざとい部分も省略。 柳橋から帰る途中で、蒲鉾をかじりながらさいこどん節の口三味線で浮かれるなど、全体的に滑稽味を強くして特色を出しています。 今聴き比べてみても、両者甲乙つけがたいところです。私(高田)個人では、志ん生版が好みですが。実録「樋ィさん」 【RIZAP COOK】
文楽演出のこの噺や「愛宕山」に登場するだんなは、れっきとした実在の人物です。 八代目桂文楽の自伝『あばらかべっそん』によると、樋ィさんの本名は樋口由恵といい、甲府出身の山梨県会議員のせがれで、運送業(川崎陸送)で財をなした人です。文楽と知り合ったのは関東大震災の直後。若いころから道楽をし尽くした粋人で、文楽の芸に惚れこみ、文楽が座敷に来ないと大暴れして芸者をひっぱたくほどわがままな反面、取り巻きの幇間や芸者、芸人には、思いやりの深い人でもあったとか。 「つるつる」の一八を始め、文楽の噺に出てくる幇間などは、すべて当時樋口氏がひいきにしていた連中がモデルで、この噺の中のいじめ方、からみ方も実際そのままだったようです。柳橋の花柳界 【RIZAP COOK】
安永年間(1772-81)に船宿を中心にして起こりました。 実際の中心は現在の両国付近で、天保末年に改革でつぶされた新橋の芸者をリクルートした結果、最盛期を迎えました。 明治初年には芸者六百人を数えたといいますが、盛り場の格としては、深川(辰巳)より1ランク下とみなされました。 映画『流れる』(幸田文原作、成瀬巳喜男監督、1952)は、敗戦直後、時代の波とともにたそがれゆく柳橋の姿を、リアルな視点で描写しています。井戸替え 【RIZAP COOK】
井戸浚い、さらし井戸とも。 夏季に疫病防ぎのために、一年に一度、井戸水を全部汲みだして中を掃除することです。年中行事でした。 大屋の陣頭指揮、長屋総出で行います。専門業者の井戸屋が請け負うこともあります。いずれにしてもふんどし一丁で縄をつたって井戸底に下りる、一日がかりの危険な作業でした。 とはいえ、江戸は井戸のある長屋はかなり限定的でした。どこの長屋にあったわけでもないのです。川向こうの深川や本所にはありません。 掘っても海水ばかりが出てきてしまうからです。そこらへんの人々は水屋から水を買っていました。本所の長屋には井戸はなかったのです。 井戸替えは深さを横へ見せるなり 横へ引っ張られる綱の長さで井戸の深さがわかるのだそうです。【もっと】
八代目桂文楽のおはこ。三代目三遊亭円遊が明治22年(1889)にやった「思案の外幇間の当て込み」という速記が残っている。「つるつる」に当たるもの。原話は文化年間にあったそうだが、円遊が文楽への中継ぎをしたようなものだ。双方とも、おおまかな筋やオチなどは同じ。文楽のほうが、幇間のうわっついた調子や筋の運びに生彩と洗練を感じさせてくれる。オチの「井戸替え」が、今ではわかりにくい。毎年、 7月7日が井戸浚いの日だった。大名屋敷から裏長屋までそれぞれに行っていた。「井戸浚い」「さらし井戸」などとも呼んだそうだ。この日、長屋の住人は、井戸の化粧側をはずして、大桶に縄をつけて車で井戸の水をすくい上げる。7割ほどの水をすくうと、井戸屋の職人が縄を伝い「つるつる」と井戸の底に下りて、井戸の周りを洗ったり底に落ちているさまざまなものを拾い上げる。その上で井戸水を全部くみ上げて、作業は終わる。長屋の住人たちは、化粧側をつけ直し、板戸のふたをしてお神酒と塩を供える。井戸屋の伝う縄は水に濡れていたので、「するする」ではなく「つるつる」という音がしたのだとか。円遊は、オチのところを、「ああ、おまえのことだから、おおかた井戸さらいの夢でも見たのだろう」「なあに、ちょっとブランコの稽古でございます」と、やっている。「ブランコ」などとハイカラな物を出してしゃれたつもりなのだろうが、筋の効果では文楽のほうに磨きがかかっている。古木優