つるつる【つるつる】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

終始わさわさそわそわの噺。ちょっとばかりなまめかしくてよいです。

別題:思案の外幇間の当て込み

【あらすじ】

頃は大正。 吉原の幇間たいこ一八いっぱちは、副業に芸者置屋おきやを営む師匠の家に居候いそうろうしている。 美人の芸者お梅に四年半越しの岡ぼれだが、なかなか相手の気持ちがはっきりしない。 今夜こそはと、あらゆる愛想あいそを尽くし、三日でいいから付き合ってくれ、三日がダメなら二日、いや一日、三時間、二時間、三十分十五分十分五分三分一分、なし……なら困ると、涙ぐましくかき口説く。 その情にほだされたお梅、色恋のような浮いた話ならご免だが、この間、あたしがわずらった時に寝ずの看病をしてくれたおまえさんの親切がうれしいから、もし女房にしてくれるというのならかまわないよ、という返事。 ところが、まだあとがある。今夜二時に自分の部屋で待っているが、おまえさんは酒が入るとズボラだから、もし約束を五分でも遅れたら、ない縁とあきらめてほしい、と釘を刺されてしまう。 一八は大喜びだが、そこへ現れたのがひいきのだんな樋ィさん。 吉原は飽きたので、今日は柳橋やなぎばしの一流どころでわっと騒ごうと誘いに来たとか。 今夜は大事な約束がある上、このだんな、酒が入ると約束を守らないし、ネチネチいじめるので、一八は困った。 今夜だけは勘弁かんべんしてくれと頼むが、 「てめえも立派な幇間になったもんだ」 と、さっそく嫌味を言って聞いてくれない。 事情を話すと、 「それじゃ、十二時までつき合え」 と言うので、しかたなくお供して柳橋へ。 一八、いつもの習性で、子供や猫にまでヨイショして座敷へ上がるが、時間が気になってさあ落ちつかない。 遊びがたけなわになっても、何度もしつこく時を聞くから、しまいにだんながヘソを曲げて、「おまえの頭を半分買うから片方坊主になれ」の、「十円で目ん玉に指を突っ込ませろ」の、「五円で生爪をはがさせろ」のと、無理難題。 泣きっ面の一八、結局、一回一円でポカリと殴るだけで勘弁してもらうが、案の定、酔っぱらうとどう水を向けてもいっこうに解放してくれないので、階段を転がり落ちたふりをして、ようやく逃げ出した。 「やれ、間に合った」 と安心したのもつか お梅の部屋に行くには、廊下からだと廓内の色恋にうるさい師匠の枕元を通らなければならない。 そこで一八、帯からフンドシ、腹巻と、着物を全部継ぎ足して縄をこしらえ、天井の明かり取りの窓から下に下りればいいと準備万端。 ところが、酔っている上、安心してしまい、その場で寝込んでしまう。 目が覚めて、あわててつるつるっと下りると、とうに朝のお膳が出ている。 一八、おひつのそばで、素っ裸でユラユラ。 「この野郎、寝ぼけやがってッ。なんだ、そのなりは」 「へへ、井戸替えの夢を見ました」

底本:八代目桂文楽

しりたい

文楽vs.志ん生  【RIZAP COOK】

八代目桂文楽が、それまで滑稽噺こっけいばなしとしてのみ演じられてきたものを、幇間の悲哀や、お梅の性格描写などを付け加え、十八番に仕上げました。 五代目古今亭志ん生もよく演じましたが、お梅とのやりとりを省いて、だんなに話す形にし、いじめのあざとい部分も省略。 柳橋から帰る途中で、蒲鉾をかじりながらさいこどん節の口三味線くちじゃみせんで浮かれるなど、全体的に滑稽味を強くして特色を出しています。 今聴き比べてみても、両者甲乙つけがたいところです。私(高田)個人では、志ん生版が好みですが。

実録「樋ィさん」  【RIZAP COOK】

文楽演出のこの噺や「愛宕山」に登場するだんなは、れっきとした実在の人物です。 八代目桂文楽の自伝『あばらかべっそん』によると、ィさんの本名は樋口由恵ひぐちよしえといい、甲府出身の山梨県会議員のせがれで、運送業(川崎陸送)で財をなした人です。文楽と知り合ったのは関東大震災の直後。若いころから道楽をし尽くした粋人すいじんで、文楽の芸に惚れこみ、文楽が座敷に来ないと大暴れして芸者をひっぱたくほどわがままな反面、取り巻きの幇間や芸者、芸人には、思いやりの深い人でもあったとか。 「つるつる」の一八を始め、文楽の噺に出てくる幇間などは、すべて当時樋口氏がひいきにしていた連中がモデルで、この噺の中のいじめ方、からみ方も実際そのままだったようです。

柳橋の花柳界  【RIZAP COOK】

安永年間(1772-81)に船宿を中心にして起こりました。 実際の中心は現在の両国付近で、天保末年に改革でつぶされた新橋の芸者をリクルートした結果、最盛期を迎えました。 明治初年には芸者六百人を数えたといいますが、盛り場の格としては、深川(辰巳)より1ランク下とみなされました。 映画『流れる』(幸田文こうだあや原作、成瀬巳喜男なるせみきお監督、1952)は、敗戦直後、時代の波とともにたそがれゆく柳橋の姿を、リアルな視点で描写しています。

井戸替え  【RIZAP COOK】

井戸浚い、さらし井戸とも。 夏季に疫病防ぎのために、一年に一度、井戸水を全部汲みだして中を掃除することです。年中行事でした。 大屋の陣頭指揮、長屋総出で行います。専門業者の井戸屋が請け負うこともあります。いずれにしてもふんどし一丁で縄をつたって井戸底に下りる、一日がかりの危険な作業でした。 とはいえ、江戸は井戸のある長屋はかなり限定的でした。どこの長屋にあったわけでもないのです。川向こうの深川や本所にはありません。 掘っても海水ばかりが出てきてしまうからです。そこらへんの人々は水屋みずやから水を買っていました。本所の長屋には井戸はなかったのです。 井戸替えは深さを横へ見せるなり 横へ引っ張られる綱の長さで井戸の深さがわかるのだそうです。

もっと

八代目桂文楽のおはこ。三代目三遊亭円遊が明治22年(1889)にやった「思案しあんほか幇間たいこの当て込み」という速記が残っている。「つるつる」に当たるもの。原話は文化年間にあったそうだが、円遊が文楽への中継ぎをしたようなものだ。双方とも、おおまかな筋やオチなどは同じ。文楽のほうが、幇間のうわっついた調子や筋の運びに生彩と洗練を感じさせてくれる。オチの「井戸替え」が、今ではわかりにくい。毎年、 7月7日が井戸浚いの日だった。大名屋敷から裏長屋までそれぞれに行っていた。「井戸浚い」「さらし井戸」などとも呼んだそうだ。この日、長屋の住人は、井戸の化粧側をはずして、大桶に縄をつけて車で井戸の水をすくい上げる。7割ほどの水をすくうと、井戸屋の職人が縄を伝い「つるつる」と井戸の底に下りて、井戸の周りを洗ったり底に落ちているさまざまなものを拾い上げる。その上で井戸水を全部くみ上げて、作業は終わる。長屋の住人たちは、化粧側をつけ直し、板戸のふたをしてお神酒と塩を供える。井戸屋の伝う縄は水に濡れていたので、「するする」ではなく「つるつる」という音がしたのだとか。円遊は、オチのところを、「ああ、おまえのことだから、おおかた井戸さらいの夢でも見たのだろう」「なあに、ちょっとブランコの稽古でございます」と、やっている。「ブランコ」などとハイカラな物を出してしゃれたつもりなのだろうが、筋の効果では文楽のほうに磨きがかかっている。

古木優

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あたごやま【愛宕山】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

京でだんなが野駆け。かわらけ代わりに小判投げ。見るや幇間が傘で降下。

あらすじ

ころは明治の初年。

だんなのお供で、朋輩ほうばい(仲間)の繁八や芸者連中とうちそろって京都見物に出かけた幇間の一八。

負けず嫌いで、なにを聞かれても
「朝飯前でげす」
と安請け合いをするのが悪い癖。

あらかた市内見物も済み、今度は愛宕山に登ろうという時に、だんなに、
「愛宕山は高いから、おまえにゃ無理だろう」
と言われたが、一八は
「冗談言っちゃいけませんよ。あたしだって江戸っ子です。あんな山の一つや二つ、朝飯前でげす」
と見栄を張ったばっかりに、死ぬ思いでヒイヒイ言いながら登る羽目になった。

弟弟子の繁八をなんとか言いくるめて脱走しようとするが、だんなは先刻お見通しで、繁八に見張りを言いつけてあるから、逃がすものではない。

おまけに、途中でだんなに
早蕨さわらびの 握り拳を振り上げて 山の横面 春(=張る)風ぞ吹く」
という歌を自慢げに披露したまではいいが、
「それじゃ、早蕨(芽を出したばかりの蕨)ってえのはなんのことだ」
と逆に聞かれて、シドロモドロ。

おかげで十円の祝儀をもらい損なう。

ようやく山頂にたどり着くと、ここでは、かわらけ投げが名物。

茶屋のばあさんから平たい円盤を買って、頂上からはるか下の的に向かって投げる。

だんなは慣れていて百発百中。

夫婦投げという二枚投げも自由自在だが、一八がまた「朝飯前」と挑戦しても、全くダメ。

そのうちだんな、酔狂にもかわらけの代わりに本物の小判を投げ始めたから、さあ一八は驚いた。

「もったいない」
と止めると、
「おまえには遊びの味がわからない」
と、とうとう三十枚全部放ってしまう。

拾った奴のものだと言うので、欲にかられた一八、だんなが止めるのも聞かばこそ、千尋の谷底目がけ、傘でふわりふわりと落下。血走りまなこで落ちていた三十枚全部かき集めた。

「おーい、金はあったかー」
「ありましたァー」
「全部てめえにやるぞー」
「ありがとうございますゥー」
「どうやって登るゥー」
「あっ、しまった」
「欲張りめ。狼に食われてしまえ」

奴さん、何を考えたか、素っ裸になると着物を残らすビリビリと引き裂き、長い紐をこしらえると、そいつを嵯峨竹に引っかけ、竹の弾力を利用して、反動で空高く舞い上がるや、
「ただいまっ」
「えらいっ、きさまを生涯贔屓ひいきにしてやるぞ」
「ありがとう存じますっ」
「金は?」
「あっ、忘れてきた」

【RIZAP COOK】

底本:八代目桂文楽

しりたい

黒門町!  【RIZAP COOK】

三代目円馬からの直伝で「黒門町」こと八代目文楽が継承し、磨きに磨いて、一字一句ゆるがない名人芸に仕上げました。

特に後半の、竹をたわめる場面は体力を要するので、晩年、侍医に止められましたが、文楽は最後まで「愛宕山」に固執したといいます。

ひいさん   【RIZAP COOK】

この噺に出てくるだんなは、文楽のパトロンだったひいさんこと樋口由恵ひぐちよしえがモデルです。

樋口由恵ひぐちよしえ(1895-1974)は山梨県増穂町(富士川町)出身の経営者。

大正期に上京、昭和初期に川崎陸送を創業し成功させた立志伝中の人です。

桂文楽の話を正岡容が聞き書きしてまとめた『芸談あばらかべっそん』(桂文楽、青蛙房、1957年→朝日ソノラマ文庫、1967→ちくま文庫、1992年)。こんなくだりが載っています。以下、ご参考まで。

私を大へんひいきにして下すったお方のひとりに樋口由恵さんとおっしゃるお方がございます。「東京新聞」の須田栄先生をやせさせたような感じの方です。
お家は甲府で、お父さんは樋口半六という県会議員もなすった方で、御本業は運送屋さんで、お邸の中にレールまでしいてあるという、すばらしい御商売振りなんです。
丁ど、大地震のすぐあとでしたネ、各派が一しょになって焼けのこった山の手の席をうっているころのことでした。
私は芝の席がトリでしたが、四谷の喜よしへ向嶋の待合から電話がかかって来ましてネ、
「ぜひ来て下さいよ。来て下さらないと。そのお客さまが大へんなんです」
と、こうなんです。
ところが生憎そのときはカケモチが何軒もあるので、
「折角ですが今晩は伺えません」
そういって断わると、一、二日してまた電話が、今度は幇間(たいこもち)からかかって来て、
「師匠助けるとおもって来て下さいな。でないと我々が困るんです」
と、こういうんです。
「じゃあ伺いましょう。けど、あと三軒歩きますから十一時過ぎになりますが……」
「それでもいいから、とにかく一ぺん来て下さい」
それから席を二、三すませていったから、もう十二時ちかくでしょう。
そのじぶんですから或いは十二時過ぎていたかもしれませんが、
「今晩は……」
と入ってゆくと、その待合じゅうがシーンとしているんです。
女将もでて来なけりゃ、第一、階下でシャダレがふてくされて、二、三人ねそべっている。
ところへさっき電話をかけて来た幇間がでて来て、
「よく来てました。ヒーさんてえお客さまなんですがネ、この間の晩、師匠がおいで頂けなかったでしょう。そうしたら、ヤイてめえンとこじゃ文楽はよべねえのかって、芸者が引叩かれる、つねられる、だもンで今夜もみんなイヤがってアアやって寄付かないんですよ」
いわれて私もいささかコワクなりましたが、ソーッと二階へ上がっていって障子の穴から透き見をしてみると、成程、皿小鉢がこわれて、そのお客さまはうなだれて、
「ウーム……ウーム」
とうなっています。
「今晩は……」
そこで私が低くこういいながら入っていったら、とたんに一と目みて、
「ヨーッ来たな」
そのマー喜びようたらないんです。
「オイオイ師匠がみえたじゃないか。何をしているんだ。早くそこらを片付けろ片付けろ」
って、急いで女中たちに皿小鉢を片付けさせて、ガラッと一ぺんに世界が変わったように明るくなってしまったんです。
「オイ文楽さん、私は前から君のファン(というコトバはまだなかったでしょうが)なんだよ」
といった塩梅で御祝儀を下すって、その晩は泊ってゆけとおっしゃるんですが、私ははじめてのお客の前で不見転を買うのはいやだから御辞退したんだが、先方さんはすぐ妓をよんで下すっていて、
「じゃこの妓じゃ師匠の気に入らないんだろう。面食(めんく)いだネこの人は……」
てんで、次々とかえては三人もよんで、
とうとう女将が私を次の間によんで、
「師匠が泊って下さらないと、またヒーさんがお怒りになりますから」
てんで、それから私も心得てすぐひけ(寝る)てえことにしましたら、
「ハハーあの妓はきに入ったんだな」
てんで、大へんなごきげんでかえっていった。連中みんなはじめてホッとしたそうで、何しろ大へんな荒れようだったんだから、そりゃマーそうでしょうよ。

米朝の「愛宕山」  【RIZAP COOK】

文楽演出を尊重しながらも、いかにも大阪らしい「愛宕山」を演じて、これも十八番、名人芸です。

桂米朝始め上方バージョンでは、東京と異なり、大阪ミナミの幇間の一八と繁八が、京都・室町のだんなのお供で野駆のがけ(ピクニック)に出かけ、ついでに愛宕山に参詣を、となります。

だんながあまり大阪をくさす(ケチをつける)ので、腹を立てた二人が、だんながかわらけ投げをしているのを、「京の人間はシミったれやさかい、あんなもんしかよう放らん」と、いやみを言い、だんなが怒って小判を投げるという設定です。

同じ取り持ち稼業でも、大阪の幇間は決してイエスマンでなく、反骨精神旺盛だったようですね。

かわらけ投げ  【RIZAP COOK】

江戸でも、王子の飛鳥山、谷中の道灌山でさかんに行われていました。

日ぐらしは 壱文ずつが 飛んでいき
かわらけが 逸れて桜の 花が散り

春の行楽の風物詩でした。「日ぐらし」とは日暮らしの里。現在の荒川区日暮里あたりをさします。

京都の愛宕山  【RIZAP COOK】

京都市右京区上嵯峨北西部にあり、海抜は924m(3049尺)とけっこう高い山です。

京都市の北東の比叡山(848m)と並ぶ霊峰。

愛宕山は五つの峰(朝日山、大鷲峰、龍上山、高雄山、鎌倉山)からなる総称をいいます。

中国の五台山にならって、「愛宕五峰」「愛宕五坊」などと呼ばれました。

朝日峰の山頂には、本宮にイザナミを、若宮に火産霊神ほむすびのかみ(軻遇突智命かぐつちのみこととも)をまつる愛宕神社があります。

若宮の神はイザナミの子で、イザナミが出産した際にホト(陰部)をやけどしてしまい、その傷がもとで死んでしまいます。

怒ったイザナギは十拳剣とつかのつるぎでこの神を刺し殺します。

剣からしたたり落ちた血から神々が生まれました。すごい話です。

愛宕神社は、神仏習合(神祇信仰と仏教が融合した信仰形態)だった頃は白雲寺と呼ばれていました。明治初期の神仏分離令で廃寺となり、愛宕神社にさまがわりしました。

朝日峰  愛宕権現白雲寺→愛宕神社 変容存続
大鷲峰  月輪寺 存続 天台宗
高雄山  神護寺 存続 真言宗
龍上山  日輪寺 廃寺
鎌倉山  伝法寺 廃寺

ここは修験道の道場でもありました。

さらには、さえの神信仰(土地の境界を守る神への信仰)や陰陽道おんみょうどう、天狗信仰、勝軍地蔵しょうぐんじぞう信仰(軍神)、おまけに火の神を仰ぐところから火除ひよけの信仰も篤く、信仰の百貨店のようなさまでした。

火迺要慎ひのようじん」と記された愛宕神社の火伏せ札は、京都の台所や厨房に張られています。

「愛宕の三つ参り」として、三歳までにお詣りすると生涯火災に遭遇することがないと伝えられています。

重要なのは火伏せの神として尊崇されていることです。

明治期より前には、火除け、火伏せの神はより多く信仰されていました。

一年を通じてにぎわいましたが、特に、陰暦6月24日の愛宕千日詣では有名です。

京都の人々には「伊勢へ七度、熊野へ三度、愛宕山には月参り」とうたわれました。

火の神さまは愛宕神社以外には、秋葉山本宮秋葉神社(浜松市)を頂点とする秋葉神社や野々宮神社(京都市右京区、東京都港区など)でまつられています。

『都名所図会』には、「月ごとの縁日にも老人は皿竹輿さらかごをかりてたすけられ、婦人童子のわかちもなく、万仭のけわしきをいとわず、坂路の茶店に休らえば、白雲目の前を横とう。あるいは、土器なげに興じて足の重きを忘れる」とあるほど。

登山の途中で一八がひけらかす「早蕨の……」の狂歌は、当人が知っていたかどうかは定かではありませんが、大田南畝おおたなんぽ(1749-1823)の作です。南畝は蜀山人しょくさんじんのこと、江戸天明狂歌のパイオニアです。

東京の愛宕山は港区愛宕一丁目にありますが、こちらは京の愛宕大権現を慶長8年(1603)に勧請かんじょう(神仏の分霊をお願いして迎えること)しました。東京支店ですね。

かしくのこぼればなし  【RIZAP COOK】

「私はこれをかしく師匠(引用者注:二代目文の家かしく、のち三代目笑福亭福松。1884-1962)に習ったのですが『愛宕山へいっぺん行って来なあきまへんな』と言うと『行ったらやれんようになるで。この噺嘘ばっかりやさかい』と言われて……」 

『米朝ばなし 上方落語地図』(桂米朝、毎日新聞社→講談社文庫、1981年)

何度も記しますが、古い同題の上方噺を三代目三遊亭円馬が東京風に脚色しました。

円馬から八代目桂文楽に伝わる。文楽のおはこでした。

東京の噺家が語る上方を舞台にした噺の一。

「三十石船」などほかにもありますが、中国人俳優が日本人役として登場するハリウッド映画のような珍妙ぶり。

愛宕山とは、もちろん京都のです。東京のではありません。

修験道の聖地です。山頂には愛宕神社があります。

「堀の内」の上方版「いらちの愛宕まいり」も、ここが舞台となっています。

茶店の傘  【RIZAP COOK】

この手の茶店には傘が常備されてありました。

そこからの発想なのでしょう。

借りたら返さなくてはいけないわけで、ということは、その店を再訪しなくてはいけないため、せちがらい現代社会には耐えられず、消えていく風習となっていったのですね。

【語の読みと注】
朋輩 ほうばい
火産霊神 ほむすびのかみ
軻遇突智命 かぐつちのみこと
十拳剣 とつかのつるぎ
皿竹輿 さらかご
万仭 ばんじん

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席