【どんな?】
主人公は左甚五郎。
胸のすく匠の噺です。
別題:甚五郎 甚五郎の鼠
【あらすじ】
名工・左甚五郎は、十年も江戸・日本橋橘町の棟梁・政五郎の家に居候の身。
その政五郎が若くして亡くなり、今は二代目を継いだせがれの後見をしている。
ある年。
まだ見ていない奥州松島を見物しようと、伊達六十二万石のご城下・仙台までやってきた。
十二、三の男の子が寄ってきて、
「ぜひ家に泊まってほしい」
と頼むので承知すると、
「うちの旅籠は鼠屋といって小さいけど、おじさん、布団がいるなら損料を払って借りてくるから、二十文前金でほしい」
と、言う。
なにかわけがありそうだと、子供に教えられた道を行ってみると、宿屋はなるほどみすぼらしくて、掘っ建て小屋同然。
前に虎屋という大きな旅籠があり、繁盛している。
案内を乞うと、出てきた主人、
「うちは使用人もいめせんので、申し訳ありませんが、そばの広瀬川の川原で足をすすいでください」
と言うから、ますますたまげた。
その上、子供が帰ってきて、
「料理ができないから、自分たち親子の分まで入れて寿司を注文してほしい」
と言い出したので、甚五郎は苦笑して二分渡す。
いたいけな子供が客引きをしているのが気になって、それとなく事情を聞いた。
このおやじ、卯兵衛といい、もとは前の虎屋のあるじだったが、五年前に女房に先立たれ、女中頭のお紺を後添いにしたのが間違いのもと。
性悪な女で、幼いせがれの卯之吉をいじめた上、番頭の丑蔵と密通し、たまたま七夕の晩に卯兵衛が、二階の客のけんかを止めようとして階段から落ちて足腰が立たなくなり、寝たきりになったのを幸い、親子を前の物置に押し込め、店を乗っ取った。
卯兵衛は、しかたなく幼友達の生駒屋の世話になっていたが、子供の卯之吉が健気にも、
「このままでは物乞いと変わらない。おいらがお客を一人でも連れてくるから商売をやろう」
と訴えるので、物置を二階二間きりの旅籠に改築したが、客の布団も満足にないありさま。
宿帳から、日本一の彫り物名人と知って、卯兵衛は驚くが、同情した甚五郎、一晩部屋にこもって見事な木彫りの鼠をこしらえ、たらいに入れて上から竹網をかけると
「左甚五郎作 福鼠 この鼠をご覧の方は、ぜひ鼠屋にお泊まりを」
と書いて、看板代わりに入り口に揚げさせ、出発した。
この看板を見た近在の農民が鼠を手にとると、不思議や、木の鼠がチョロチョロ動く。
これが評判を呼び、後から後から客が来て、たちまち鼠屋は大繁盛。
新しく使用人も雇い、裏の空き地に建て増しするほど。
そのうち客から客へ、虎屋の今の主人・丑蔵の悪事の噂が広まり、虎屋は逆にすっかりさびれてしまう。
丑蔵は怒って、なんとか鼠を動かなくしようと、仙台一の彫刻名人、飯田丹下に大金を出して頼み、大きな木の虎を彫ってもらう。
それを二階に置いて鼠屋の鼠をにらみつけさせると、鼠はビクとも動かなくなった。
卯兵衛は
「ちくしょう、そこまで」
と怒った拍子にピンと腰が立ち、江戸の甚五郎に
「あたしの腰が立ちました。鼠の腰が抜けました」
と手紙を書いた。
不思議に思った甚五郎、二代目政五郎を伴ってはるばる仙台に駆けつけ、虎屋の虎を見たが、目に恨みが宿り、それほどいい出来とは思われない。
そこで鼠を
「あたしはおまえに魂を打ち込んで彫ったつもりだが、あんな虎が恐いかい?」
としかると、
「え、あれ、虎? 猫だと思いました」
【しりたい】
三木助人情噺 【RIZAP COOK】
三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)が、浪曲師の二代目広沢菊春(佐々木勇、1914-1964)に「加賀の千代」と交換にネタを譲ってもらったのが「左甚五郎」で、これを脚色して落語化したものが「鼠」です。
「甚五郎の鼠」の演題で、昭和31年(1956)7月に初演しました。
「竹の水仙」「三井の大黒」などと並び、三木助得意の名工・甚五郎の逸話ものですが、録音を聴いてみると、三木助がことに子供の表現に優れていたことがよくわかります。
お涙ちょうだいに陥るギリギリのところで踏みとどまり、道徳臭さがなく、爽やかに演じきるところが、この人のよさでしょう。
左甚五郎(1594-1651)については「三井の大黒」をお読みください。
日本橋橘町 【RIZAP COOK】
東京都中央区東日本橋三丁目にあたります。
甚五郎の在世中、明暦の大火(1657)以前は旧西本願寺門前の町屋でした。
「立花町」とも書かれますが、町名の由来は、当時このあたりに橘の花を売る店が多かったことからきたと言われています。
飯田丹下 【RIZAP COOK】
実在の彫工で、仙台藩・伊達家のお抱え。
ということになっていますが、生没年など、詳しい伝記は不詳です。怪しい。
三代将軍家光(1604-51)の御前で、甚五郎と競って鷹を彫り、敗れて日本一の面目を失ったという逸話もあります。これも怪しい。
内需旺盛(高度経済成長期と同じ現象)だった17世紀の日本で、勝ち組名工たちの象徴的存在「左甚五郎」と競って、対立、挫折、敗北の果てに第一線から消えていった負け組職人たちの象徴的存在が、「飯田丹下」というキャラクターに造形されたのだと思います。
安倍晴明と蘆屋道満との関係に似ていますね。
飯田丹下、現在のところは、実在も詳細も不明です。
こぼれ噺 【RIZAP COOK】
三代目三木助(小林七郎、1902-61)による、この噺のマクラです。
「ベレーが鼠、服が鼠、シャツが鼠で、万年筆が鼠、靴下が鼠でドル入れが鼠、モモヒキが鼠で、靴がまた鼠ッてえン、世の中にゃァ、いろいろまた好き好きてえもんがありますもんですな。このひとが表へ出ましたら、お向かいの猫が飛びついてきたってえン」
そのねずみ男のモデルは、安藤鶴夫(1908-69)だったということです。
安藤当人が「巷談本牧亭」((1962年読売新聞連載,1963年刊行、直木賞受賞作)に書いています。
安藤鶴夫は演劇評論家や作家で当時のマスコミで活躍していました。
三木助の熱烈な支持者でも有名でした。
好みの偏りが過ぎる人で、落語界に残した功罪はなかなかです。
現在も 【RIZAP COOK】
三木助没後は、五代目春風亭柳朝(大野和照、1929-1991)が得意にしました。
三木助門下だった九代目入船亭扇橋(橋本光永、1931-2015)、六代目三遊亭円窓(橋本八郎、1940-2022)などを経て、若手にも伝わっています。演じ手の多い噺ですね。