うきよどこ【浮世床】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

日がな一日、髪結い床でごろごろ。
こんな人生も悪くない。

別題:片側町(上方)

あらすじ

髪結い床。

若い衆が集まってワイワイばか話の最中に、留さん一人、講談本に読みふけっている。

すぐ目を付けられて、退屈しているから読んで聞かせてくれと頼まれ、
「オレは読み出すと立て板に水で、止まらなくなるから、同じところは二度と読まねえ」
と豪語して始めたのはいいが、本当はカナもろくに読めないから、
「えー、ひとつ、ひ、ひとつ、ひとつ、あねがわかっ、せんのことなり……真柄、まからからから、しふろふざへもん」
「真柄十郎左衛門か?」
「そう、その十郎左衛門が、敵にむかむかむか……」
「金たらいを持ってきてやれ。むかつくとさ」
「敵にむ、向かって一尺八寸の大太刀を……まつこう」
「呼んだか?」
「なんだよ」
「今、松公って呼んだだろ」
「違う。真っ向だ」

一尺八寸は長くないから、大太刀は変だと言われ、これは横幅だとこじつけているうちに、向こうでは将棋が始まる。

一人が、王さまがないないと騒ぐので
「ああ、それならオレがさっきいただいた。王手飛車取りの時、『そうはいかねえ』って、てめえの飛車が逃げたから」
「おめえの王さまは、取られてないのにねえな」
「うん、さっき隠しておいた」
というインチキ将棋。

かと思うと、半公がグウグウいびきをかいている。

起こすと、
「女に惚れられるのは疲れてしょうがねえ」
と、オツなことを抜かしたと思うと、
「芝居で知り合ったあだな年増と、さしつさされつイチャついた挙げ句、口説の末にしっぽり濡れて、一つ床に女の赤い襦袢がチラチラ……」
と、えんえんとノロケ始める。

「女が帯を解き、いよいよ布団の中へ……」
「こんちくしょう、入ってきたのか」
「という時に、起こしゃあがったのは誰だ」

床屋の親方が、あんまり騒がしいので、
「少しは静かにしてくれ。気を取られているすきに、銭を置かずに帰っちまった奴がいる。印半纏のやせた……」
「それなら、畳屋の職人だ」
「道理で、床を踏み(=踏み倒し)に来やがったか」

底本:六代目三遊亭円生

【RIZAP COOK】

しりたい

意外にも上方ダネ  【RIZAP COOK】

一尺八寸の大太刀の部分の原話は安永2年(1773)刊『聞上手』中の「大太刀」、夢のくだりは同4年(1775)刊『春遊機嫌袋』中の「うたゝね」、オチの畳屋の部分は同2年刊『芳野山』中の「髪結床」と、いくつかの小ばなしが合体して、できた噺です。

これらの原話はいずれも江戸で出版されているのに、意外なことに落語そのものは上方で発達し、明治末期に初代柳家小せん(鈴木万次郎、1883-1919、盲小せん)が東京に「逆輸入」しました。

演題の「浮世床」は、式亭三馬(1776-1822)と滝亭鯉丈(池田八右衛門→八蔵、?-1841)の合作の同名の滑稽本(初編、文化10年=1813年刊)から採られているとみられます。

無筆(=非識字)に近い者が見栄を張ってでたらめ読みし、からかわれるくだりの原型は『浮世床』にあり、これも原典の一つといえるでしょう。

先代三平の音源も  【RIZAP COOK】

先の大戦後は六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)と三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)が得意としました。その他数多くの落語家によって手掛けられています。

初代林家三平(海老名榮三郎→泰一郎、1925-80)のレコードも昭和56年(1981)にビクターから発売されましたが、CD化はされず、レコードは現在廃盤です。

円生の芸談  【RIZAP COOK】

六代目円生はこの噺について、「テンポと呼吸をくずさないこと」という貴重な芸談を残しています。

片側町  【RIZAP COOK】

床屋の親方が客の片鬢かたびんを剃り落とし、「これじゃ表を歩かれねえ」と文句を言われると、「なーに、片側をお歩きなさい」とオチる、「片側町」という小ばなしを含むこともあります。

これは、現在は同じ床屋ばなしの「無精床」に入れることが多くなっています。

オチの「床を踏む」というのは、畳屋が新畳のへりを踏んでならして落ち着かせること。

そのことばと、髪結い賃の「踏み倒し」を掛けたものですが、これも、今ではかなりわかりにくくなっているでしょう。

髪結い床の歴史  【RIZAP COOK】

起源は古く、応仁の乱(1467-77)後、男がかぶりものを常時着けない習慣ができたので、月代(さかやき)を剃って髪を整える必要が生じ、職業的な髪結いが生まれました。

天正年間(1573-92)にはもう記録があり、一人一文で結髪したため、別名「一銭職」「一銭剃り」と呼ばれました。

黙阿弥の世話狂言「髪結新三かみゆいしんざ」の「一銭職と昔から、下がった稼業の世渡りに……」というよく知られたセリフは、ここからきています。

万治元年(1658)から、髪結い床は江戸で一町内に一軒と定められました。

享保年間(1716-36)には1000軒あまり、幕末の嘉永年間(1848-54)になると2400軒に増えたといわれています。

この噺の中でも詳しく説明されるのですが、江戸の髪結い床は、通常は親方1人に中床(下剃り=助手)、小僧の計3人です。

中床を置かず、小僧1人の床屋もありました。

二階は噺に出てくるように社交場になっていて、順番を待つ間、碁将棋、ばか話などで息抜きをする場でもありました。

髪結い賃は、大人32文、子供24文が幕末の相場です。

明治になっても「かみいどこ」「かみどこ」という呼び名と、江戸以来の古い床屋の面影や性格は、下町ではまだ色濃く残っていて、町内のゴシップの発信地でもありました。

髪結い床が登場する噺は「無精床」「十徳」「お釣りの間男」「崇徳院」など、多数あります。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ぶしょうどこ【無精床】落語演目



  成城石井.com  ことば 噺家 演目 志ん生 千字寄席

【どんな?】

髪結い床が舞台。こんな店があったら、行ってみたいもんです。怖いもの見たさで。

別題:ずぼら床屋  無性床

【あらすじ】

「無精床」と異名をとる髪結い床の親方。

大変にズボラな上、客を客と思わないので、誰も相手にせず、いつも店はガラガラ。

なにも知らず、空いてるからいいと迷い込んできた不運な客、元結いを切ってくれと言えば
「自分でほどきねえな。てめえでできるこたァ、てめえでやれ」

頭を湿すのに湯をくれと頼む。

「頭ァしめすゥゥ? 水でたくだんだい。うちじゃ、水のねえときは唾だ」
「きたねえな。水はどこだい?」
「自分で探しねえ」

隅にたががはじけた汚い樽があったが、中は苔で青々。水はボウフラがわいている。

親方が、きれいな水がよかったら横町の井戸で汲んでこいと言うので、小僧を頼もうとすると
「うちの小僧は水汲みに置いてるんじゃねえ。自分で汲んでこい」

「権助じゃねえや」
とぼやいて、泣く泣く樽の水で湿す。

その上、
「おい、小僧。生きた頭につかまりな」
と、焙烙のケツと、親方の向こう脛の毛しかやったことのない、十歳の小僧の稽古台にされてしまう。

小僧が高下駄をはいて剃刀を振り回すので、生きた心地がない。

痛いと思ったら、下駄の歯を削って、あがった(ナマクラ)剃刀。

飴屋が来るとよそ見し、しまいには居眠りするので、親方が怒ってポカリ。

「おい、親方、オレの頭だ」
「向こうまで手がとどかねえから、おまえで間に合わせた」

なんだかえらくしみるので、頭に手をやると
「あー、血がでてきたッ。どうしてくれる」
「小僧、紙と糊を持ってこいッ」
「どうすんだい?」
「張っとくんだ」

そのとき、入ってきた犬を親方が追い払おうとするので、わけを聞くと
「オレがこの前、よそ見して客の耳を片っぽ落っことすと、こいつが入ってきてペロっと食っちまった。それから人間の耳はうめえって考えやがったか、いつもよだれ垂らして入ってきやがる。おまえさん、かわいそうだから、片っぽおやり」

【しりたい】

大看板も好んだ噺  【RIZAP COOK】

原話は不詳で、古い江戸落語です。

かなり暴力的でサディスティックなので、よほど愛嬌たっぷりに演じないと、現代では反感を買うかもしれません。

戦前は、初代柳家権太楼が「ずぼら床屋」の演題で得意にしていました。

権太楼は昭和初期の爆笑王といわれていました。

七代目林家正蔵の昭和5年(1930)のレコードも残っています。

当時36歳。当代より若いのですが、テンポ軽快、円転洒脱。何事も精進が肝心です。

先代三平もやっていました。親父譲りですね。

戦後は、五代目古今亭志ん生のがなんといっても秀逸。六代目円生、五代目小さんも「逃げ噺」的に重宝に演じました。

オチは、円生と小さんは血が出たところで切り、「冗談じゃねえ。どれくれえ切った」「なに、縫うほどじゃねえ」としています。

大江戸のスウィーニー・トッドたち  【RIZAP COOK】

客の耳まで斬り落とすとなると、かの有名なロンドンの殺人狂理髪師並みですが、それほどでなくとも「営業停止処分」の店はまだこんなに。

床屋の失敗噺はほかに「片側町」と「根上がり」があります。

前者は、芝居好きの親方が、立ち回りのつもりで剃刀を振り回し、客の片鬢を剃り落とします。

これでは表が歩けないと怒ると、「当分片側町(路の片側だけ町屋になっている)をお歩きなさい」

オチるもので、短いので「無精床」とオムニバスでつなげて演じることもあります。

後者の「根上がり」の親方は音曲、特に二上がり新内の熱狂的なオタク。

これだけでオチはわかったようなもの。

二上がり新内をうなりつつ髪を結い上げ、後で客が鏡を見ると、まげの根元が上に上がり、はけ先が前にブラブラ。

「へい、根上がり(=二上がり)でございます」

志ん生のくすぐりから  【RIZAP COOK】

無精が集まって無精会を作ろうと誰かが提案すると、「うーん、よそうじゃねえか。面倒くせえ」

ごもっともです。これは三代目桂三木助も「長短」のマクラに使っていました。

火事を消すのが面倒で、焼け死んだ親子。地獄で閻魔に、今度は獣に生まれ変わらせると言われ、親父が、全身真っ黒で鼻の頭だけ白い猫になりたいと希望。

なぜかってえと、「鼻をおマンマ粒と思ってネズミが食いにくるとこを、寝てェてこっちが食う」

両国名物「並び床」  【RIZAP COOK】

髪結い床については、くわしくは「浮世床」をお読みください。

なお、江戸時代には両国に「並び床」というのがあり、土地の名物になっていました。

バラックのような、客一人しか入れない狭い店が何軒も並んでいたもので、昼間のみの営業でした。

案外この噺の床屋も、そうした並び床の一軒かも。

江戸の床屋が頭をあたる光景は、今も歌舞伎世話狂言「髪結新三」の序幕で、リアルに再現されます。

「髪結い」は「かみい」と発音します。

床屋が西洋式理髪店に変わった明治期にも、下町では「かみどこ」と呼んでいました。

月代  【RIZAP COOK】

さかやき。外国人が日本人と接したとき、いちばん奇妙に映ったものはこれだったんじゃないでしょうか。

成人男性が前額部を除毛する慣習。

もとは、冠や烏帽子を四六時中かぶっていることから生じた合理的な風俗といえるでしょう。

はじまりは、暑い季節に兜なんかをかぶっていると、熱が頭部にこもって具合が悪いので、放熱のために髪を剃ったということです。

江戸時代になると、支配者階級のこの風習が町民や百姓にも伝播していったのです。

貴族でもないのにネクタイをする風習のようなものでしょうか。

月形に剃ったので「月代」という漢字で当てたといわれていますが、そればかりではありません。

逆明、冠明、境毛、逆気、栄気など、さまざまな表記がありました。

この噺でわかりにくいのは、「頭を湿す」ということ。

「頭を揉む」ともいうそうですが、床屋のおやじが肌に剃刀を当てると肌が荒れて痛いので、剃られる前に、客たちが腰高のたらいに汲んだお湯で頭皮をやわらげるのが、髪結い床での常識だった、ということです。

これがあらかじめわかっていれば、この噺はおもしろくなりますね。

なんと不衛生な床屋だということで。

【語の読みと注】
髪結 かみい
焙烙 ほうろく
向こう脛 むこうずね
月代 さかやき



  成城石井.com  ことば 噺家 演目 志ん生 千字寄席