↖この赤いマークが「ちきり」です。
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
柳家系の噺ですが、円生や彦六も。易者のひとことに振り回される若者の数奇な物語です。締めの「積善の家に余慶あり」はキモ。
別題:白井左近
【あらすじ】
旧暦七月の暑い盛り。
麹町五丁目のちきり伊勢屋という質屋の若主人伝二郎が、平河町の易の名人白井左近のところに縁談の吉凶を診てもらいに来る。
ところが左近、天眼鏡でじっと人相を観察すると
「縁談はあきらめなさい。額に黒天が現れているから、あなたは来年二月十五日九ツ(午前0時)に死ぬ」
さらには、
「あなたの亡父伝右衛門は、苦労して一代で財を築いたが、金儲けだけにとりつかれ、人を泣かせることばかりしてきたから、親の因果が子に報い、あなたが短命に生まれついたので、この上は善行を積み、来世の安楽を心掛けるがいい」
と言うばかり。
がっかりした伝二郎、家に帰ると忠義の番頭藤兵衛にこのことを話し、病人や貧民に金を喜捨し続ける。
ある日。
弁慶橋のたもとに来かかると、母娘が今しも、ぶらさがろうとしている。
わけを尋ねると、
「今すぐ百両なければ死ぬよりほかにない」
というので、自分はこういう事情の者だが、来年二月にはどうせ死ぬ身、その時は線香の一本も供えてほしいと、強引に百両渡して帰る。
伝二郎、それからはこの世の名残と吉原ではでに遊びまくり、二月に入るとさすがに金もおおかた使い尽くしたので、奉公人に暇を出し、十五日の当日には盛大に「葬式」を営むことにして、湯灌代わりに一風呂浴び、なじみの芸者や幇間を残らず呼んで、仏さまがカッポレを踊るなど大騒ぎ。
ところが、予定の朝九ツも過ぎ、菩提寺の深川浄光寺でいよいよ埋葬となっても、なぜか死なない。
悔やんでも、もう家も人手に渡って一文なし。
しかたなく知人を転々として、物乞い同然の姿で高輪の通りを来かかると、うらぶれた姿の白井左近にバッタリ。
「どうしてくれる」
とねじ込むが、実は左近、人の寿命を占った咎で江戸追放になり、今ではご府内の外の高輪大木戸で裏店住まいをしている、という。
左近がもう一度占うと、不思議や額の黒天が消えている。
「あなたが人助けをしたから、天がそれに報いたので、今度は八十歳以上生きる」
という。
物乞いして長生きしてもしかたがないと、ヤケになる伝二郎に、左近は品川の方角から必ず運が開ける、と励ます。
その品川でばったり出会ったのが、幼なじみで紙問屋福井屋のせがれ伊之助。
これも道楽が過ぎて勘当の身。
伊之助の長屋に転がりこんだ伝二郎、大家のひきで、伊之助と二人で辻駕籠屋を始めた。
札ノ辻でたまたま幇間の一八を乗せたので、もともとオレがやったものだと、強引に着物と一両をふんだくり、翌朝質屋に行った帰りがけ、見知らぬ人に声をかけられる。
ぜひにというので、さるお屋敷に同道すると、中から出てきたのはあの時助けた母娘。
「あなたさまのおかげで命も助かり、この通り家も再興できました」
と礼を述べた母親、
「ついては、どうか娘の婿になってほしい」
というわけで、左近の占い通り品川から運が開け、夫婦で店を再興、八十余歳まで長寿を保った。
「積善の家に余慶あり」という一席。
底本:六代目三遊亭円生
【しりたい】
原話や類話は山ほど
直接の原話は、安永8年(1779)刊『寿々葉羅井』中の「人相見」です。
これは、易者に、明朝八ツ(午後2時)までの命と宣告された男が、家財道具を全部売り払って時計を買い、翌朝それが八ツの鐘を鳴らすと、「こりゃもうだめだ」と尻からげで逃げ出したという、たわいない話です。
易者に死を宣告された者が、人命を救った功徳で命が助かり、長命を保つというパターンの話は、古くからそれこそ山ほどあり、そのすべてがこの噺の原典または類話といえるでしょう。
その大元のタネ本とみられるのが、中国明代の説話集『輟耕録』中の「陰徳延寿」。
それをアレンジしたのが浮世草子『古今堪忍記』(青木鷺水、宝永5=1708年刊)の巻一の中の説話です。
さらにその焼き直しが、『耳嚢』(根岸鎮衛著)の巻一の「相学奇談の事」。
同じパターンでも、主人公が船の遭難を免れるという、細部を変えただけなのが同じ『輟耕録』の「飛雲の渡し」と『耳嚢』の「陰徳危難を遁れし事」で、これらも「佃祭」の原話であると同時に「ちきり伊勢屋」の原典でもあります。
円生と彦六が双璧
明治27年(1894)1月の二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)の速記が残っています。
小さん代々に伝わる噺です。ただ、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)は手掛けていません。
三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の預かり弟子だった時期がある、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)が、小さん系のもっとも正当な演出を受け継いで演じていました。
系統の違う六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79)が、晩年に熱演しました。
円生は二代目禽語楼小さんの速記から覚えたものといいますから、正蔵のとルーツは同じです。
戦後ではこの二人が双璧でした。
白井左近とは
白井左近の実録については不詳です。
二代目小さん以来、左近の易断により、旗本の中川馬之丞が剣難を逃れる逸話を前に付けるのが本格で、それを入れたフルバージョンで演じると、二時間は要する長編です。
この旗本のくだりだけを独立させて高座にかける場合は、「白井左近」の演題になります。
ちきり
「ちきり伊勢屋」の通称の由来です。
「ちきり」はちきり締めといい、真ん中がくびれた木製の円柱で、木や石の割れ目に押し込み、かすがい(鎹)にしました。
同じ形で、機織の部品で縦糸を巻くのに用いたものも「ちきり」と呼びました。
下向きと上向きの△の頂点をつなげた記号で表され、質屋や質両替屋の屋号、シンボルマークによく用いられます。
これは、千木とちきりのシャレであるともいわれます。
ちきりの形は「ちきり清水商店」の社標をご参照ください。
「ああ、あれね」と合点がいくことでしょう。
ちきり清水商店(静岡県焼津市)は鰹節卸の大手老舗です。
積善の家に余慶あり
正しい出典は、こうです。
積善の家には必ず余慶あり
『易経』坤卦の文言伝にあります。
やっぱり、易なんですね。
よいことをたくさんした家には自分だけでなく、善徳がありあまって子孫にまでも幸せが及ぶものだ、という意味です。
善行のお釣りについての話です。すごい。
ここから生まれた、積善余慶という四字熟語もあります。意味は同じです。
弁慶橋
弁慶橋は、伝二郎が首くくりを助ける現場です。
六代目三遊亭円生の速記では、こんなふうになっています。
……赤坂の田町へまいりました。一日駕籠に乗っているので腰が痛くてたまらないから、もう歩いたところでいくらもないからというので、駕籠は帰してしまいます。食違い、弁慶橋を渡りましてやってくる。あそこは首くくりの本場といいまして……そんなものに本場というのもないが、あそこはたいそう首くくりが多かったという……
弁慶橋は江戸に三か所ありました。
もっとも有名なのが、千代田区岩本町2丁目にかかっていた橋。
設計した棟梁、弁慶小左衛門の名を取ったものです。
藍染川に架かり、複雑なその水路に合わせて、橋の途中から向かって右に折れ、その先からまた前方に進む、卍の片方のような妙な架け方でした。
これを「トランク状」とする記述もあります。
「トランク状」とは、直角の狭いカーブが二つ交互につながっている道路形状のもので、日本語にすれば「枡形道路」となります。
この弁慶橋は神田ですから、円生の言う赤坂の弁慶橋(千代田区紀尾井町1丁目)とは方向が違うわけです。
「赤坂の」といってしまえば港区となりますが、ここは港区と千代田区の境となっているのです。住所でいえば「千代田区紀尾井町1丁目」となるんですね。
ではなぜ、円生は、弁慶橋を「神田の」ではなくて「赤坂の」として語ったのでしょうか。
おそらくは、ちきり伊勢屋が麹町5丁目にあることから、伝二郎の土地勘からうかがえば、神田よりも赤坂の方に現実的だと思ったからなのではないでしょうか。
円生なりの筋作りの深い洞察かと思われます。
本あらすじでは円生の口演速記に従ったため、「弁慶橋」を赤坂の橋として記しました。
「千代田区の文化財」(千代田区立日比谷図書文化館の文化財事務室)には、赤坂の弁慶橋について、以下のような記述があります。
この橋は、神田の鍛冶町から岩本町付近を流れていた愛染川にあった同名の橋の廃材を用いて1889年(明治22年)に新たに架けたものです。名称は、橋を建造した弁慶小左衛門の名に由来します。この橋に取り付けられていた青銅製の擬宝珠は、『新撰東京名所図会』によれば、筋違橋・日本橋・一ツ橋・神田橋・浅草橋から集めたものでした。当時は和風の美しい橋であったため、弁慶濠沿いの桜とともに明治・大正期の東京の名所として親しまれ、絵葉書や版画の題材にもなりました。とりわけ清水谷の桜は美しく、『新撰東京名所図会』には、“爛漫の桜花を見ることができ、橋を渡るとまるで絵の中に入ったようだ”と周辺の美しさが記されています。また、橋の上からは周辺を通行する人々や車馬、付近に建っていた北白川宮邸・閑院宮邸などが見えたそうです。明治以来の橋は1927年(昭和2年)に架け替えられ、さらに1985年(昭和60年)にコンクリート橋に架け替えられました。緩やかなアーチの木橋風の橋で、擬宝珠や高欄など細部に当初の橋の意匠を継承しています。
これを信じれば、江戸時代にはこの場所には弁慶橋はなかったわけですから、円生の創作だということは明白となります。
ちなみに、川瀬巴水(川瀬文治郎、1883-1957)の作品に「赤坂弁慶橋」があります。昭和6年(1931)の頃の、のどかな風情です。
食い違い
赤坂の「食い違い」は「喰違御門」のことで、現在の千代田区紀尾井町、上智大学の校舎の裏側にありました。
その門前に架かっていたのが「食い違い土橋」。石畳が左右から、交互に食い違う形で置かれていたのでその名がありました。
戦国時代の城では、攻めてくる敵をたやすく返り討ちにするため、このような形状を造りました。「虎口」と言ったりもします。
こういう状態を「食い違い」と言います
大久保利通が、明治10年(1877)5月14日に惨殺されていますが、正確な場所は紀尾井町です。
それでも、後世、この事件を「紀尾井坂事件」とか「紀尾井坂の変」とか呼んでいるのは、よほど「紀尾井坂」という名称が人々の興味を引いたのでしょう。
江戸時代には、紀州徳川家の中屋敷、尾張徳川家の中屋敷、彦根井伊家の中屋敷が並んでいた武家町だったことから、各家から1字ずつとって町名としたわけです。
小岩井農場(小野義真+岩崎弥之助+井上勝)、大田区(大森区+蒲田区)、国立駅(国分寺駅+立川駅)、小美玉市(小川町+美野里町+玉里村)、東御市(東部町+北御牧村)など、みんなの心が納まりやすい命名法なんですね、きっと。
ここは、千代田区としては、東部に平河町、南部に永田町、北部に麹町が、それぞれ接しています。
ホテルニューオータニの向かい側には清水谷公園があります。
都内を練り歩くデモの出発地点でもあり、集会場所としても名所です。
池泉もありますが、40年ほど前までは崖斜面からは湧水が出ていたもので、まさに「清水谷」でした。
さて。
円生が参考にした禽語楼小さんの速記は、明治27年(1894)1月『百花園』です。
これによれば、以下の通り。適宜読みやすく直してあります。
まるでお医者さまを見たようでござります。かくすること七月下旬から八月、九月と来ました。あるときのこと、施しをいたしていづくからの帰りがけか、ただいま食い違いへかかってまいりました。その頃から食い違いは大変な首くくりのあったところで、伝二郎すかして見ると、しかも首をくくるようす。
伝二郎が親子の首くくりに出会わすシーンです。
「食い違い」とありますが、「弁慶橋」とはありません。
小さんがこの噺を語った頃に、食い違いには弁慶橋が掛かってはありましたが、なにせこの噺は江戸時代が舞台ですから、食い違いに弁慶橋を出すわけにはいかなかったのです。
出してしまったら、客からブーイングが飛んだことでしょう。
円生の時代には、その感覚がまったくなくなっているわけですから、食い違いに「弁慶橋」の名を出してしまっても、文句を言う人もいなかったのですね。
札ノ辻
港区芝5丁目の三田通りに面した角地で、天和2年(1682)まで高札場があったことからこの名がつきました。
江戸には大高札場が、日本橋南詰、常盤橋門外、筋違橋門内、浅草橋門内、麹町半蔵門外、芝車町札ノ辻、以上6か所にありました。
高札場
慶長11年(1606)に「永楽銭通用停止」の高札が日本橋に掲げられたのが第一号でした。
高札の内容は、日常生活にからむ重要事項や重大ニュースが掲示されていたわけではありませんでした。
忠孝の奨励、毒薬売買の禁止、切支丹宗門の禁止、伝馬賃銭の定めなどが主でした。その最も重要な掲示場所は日本橋南詰でした。
西側に大高札場があり、東側に晒し場がありました。
麹町
喜多川歌麿(北川信美、1753-1806)の春画本『艶本 床の梅』第一図には、以下のようなセリフが記されています。
男「こうして二三てふとぼして、また横にいて四五てふ本当に寝て五六てふ茶臼で六七てふ 麹町のお祭りじゃやァねへが、廿てふくれへは続きそうなものだ」
女「まためったには逢われねえから、腰の続くだけとぼしておきな」
男「お屋敷ものの汁だくさんな料理を食べつけちゃ、からっしゃぎな傾城のぼぼはどうもうま味がねえ」
※表記は読みやすく適宜直しました。
女は年増の奥女中、男は奥女中の間男という関係のようです。
奥女中がなにかの代参で出かけた折を見て男とのうたかたの逢瀬を、という場面。
男が「麹町のお祭りじゃねえが」と言いながら何回も交合を楽しめる喜びを表現しています。
麹町のお祭りとは日枝神社の大祭のこと。
麹町は1丁目から13町目までありました。
こんなに多いのも珍しい町で、江戸の人々は回数の多さをいつも麹町を引き合いに表現していました。
この絵はそこを言っているわけです。
ちきり伊勢屋は麹町5丁目とのことですが、切絵図を見ると、武家地の番町に対して、麹町は町家地だったのですね。
食い違いからも目と鼻の先で、円生の演出は理にかなっています。
麹町は、半蔵門から1丁目がが始まって、四ッ谷御門の手前が10丁目。麹町11丁目から13丁目まではの三町は四ッ谷御門の外にありました。
寛政年間に外濠の工事があって、その代地をもらったからといわれています。
麹町という町名は慶長年間に付けられたそうで、江戸では最も古い地名のひとつとされています。
ことば | よみ | いみ |
---|---|---|
咎 | とが | 罪となる行い |
寿々葉羅井 | すすはらい | 江戸安永期の咄本 |
輟耕録 | てっこうろく | 中国明代の説話集 |
耳嚢 | みみぶくろ | 江戸期の随筆 |
鎹 | かすがい | くさび |
千木 | ちぎ | 質店が用いる竿秤 |
喰違 | くいちがい | 敵を防ぐためにつくられた城の出入り口 |
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
★★★