大食いと「待った」で大出世!
成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
大食いで武隈関に追い出された男。板橋宿でたらふく食って死のうとする。旅籠の主人に救われて錣山部屋へ。錣山では大食いがすすめられた。男はたちまち大出世。とうとう長州藩のお抱え力士に。これぞ第六代横綱、阿武松の出世譚。
別題:出世力士
【あらすじ】
京橋観世新道に住む武隈文右衛門という幕内関取のところに、名主の紹介状を持って入門してきた若者がある。
能登国鳳至郡鵜川村字七海の在で、百姓仁兵衛のせがれ長吉、年は二十五。
なかなか骨格がいいので、小車という四股名を与えたが、この男、酒も博打も女もやらない堅物なのはいいが、人間離れした大食い。
朝、赤ん坊の頭ほどの握り飯を十七、八個ペロリとやった後、それから本番。
おかみさんが三十八杯まで勘定したが、あとはなにがなんだかわからなくなり、寒けがしてやめたほど。
「こんなやつを飼っていた日には食いつぶされてしまうから、追い出しておくれ」
と、おかみさんに迫られ、武隈も
「わりゃあ、相撲取りにはなれねえから、あきらめて国に帰れ」
と、一分金をやって追い出してしまった。
小車、とぼとぼ板橋の先の戸田川の堤までやってくると、面目なくて郷里には帰れないから、この一分金で好きな飯を思い切り食った後、明日身を投げて死のうと心決める。
それから板橋平尾宿の橘家善兵衛という旅籠に泊まり、一期の思い出に食うわ食うわ。
おひつを三度取り換え、六升飯を食ってもまだ終わらない。
おもしろい客だというので、主人の善兵衛が応対し、事情を聞いてみると、これこれこういうわけと知れる。
善兵衛は同情し、
「家は自作農も営んでいるので、どんな不作な年でも二百俵からの米は入るから、おまえさんにこれから月に五斗俵二俵仕送りする」
と約束、ひいきの根津七軒町、錣山喜平次という関取に紹介する。
小車を一目見るなり惚れ込んでうなるばかりの綴山、
「武隈関は考え違いをしている。相撲取りが飯を食わないではどうにもならない。一日一俵ずつでも食わせる」
と善兵衛の仕送りを断り、改めて、自分の前相撲時代の小緑という四股名を与えた。
奮起した小緑、百日たたないうちに番付を六十枚以上飛び越すスピード出世。
文政五年、蔵前八幡の大相撲で小柳長吉と改め入幕を果たし、その四日目、おマンマの仇、武隈と顔が合う。
その相撲が長州公の目にとまって召し抱えとなり、のちに第六代横綱、阿武松緑之助と出世を遂げるという一席。
底本:六代目三遊亭円生
【しりたい】
阿武松緑之助
おうのまつみどりのすけ。寛政3年(1791)-嘉永4年(1851)。第六代横綱。長州藩抱え。実際は武隈部屋。文政5年(1822)10月入幕、同9年(1826)10月大関、同11年(1828)2月横綱免許。天保6年(1835)10月、満44歳で引退。
四股名の由来は、お抱え先の長州・萩の名所「阿武の松原」から。
阿武松緑之助(1791-1852)
板橋宿
地名の由来は、石神井川に架かる板橋から。日本橋から二里八町(11.2km)。
中山道の親宿(起点)で、四宿(非公認の遊郭。品川、新宿、千住、板橋)の一つ。
西から、上宿(本町)、中宿、平尾宿(下宿、)に分かれていました。
西から「上」とは不思議ですが、中山道のゴールは京都のため、京都に近い方が「上」となります。
平尾宿は、現在の板橋区本町1-3丁目。JR板橋駅周辺をさします。
宿泊専用の平旅籠以外に、飯盛り女(宿場女郎)を置く飯盛り旅籠があり、そっちの方でもにぎわいました。
ほかには、酒舗や料理屋などが散在していました。
木曽街道板橋之驛(渓斎英泉)
どれほどにぎわっていたかといえば。
文政・天保期の記録では、板橋宿は定人50人、定馬50匹と定められていました。
助郷(伝馬を補助する役)を負わされた村は52か村、石高は1万5,613石だったそうです。
人口は、天保14年(1843)の記録では、男1,053人、女1,395人で、計2,448人。
小藩並みの規模ですね。
本陣(大名などが泊まる公認の宿舎)は中宿にあり、脇本陣(本陣の補助的な宿舎)が中宿、平尾宿にありました。さらに脇本陣を補助する宿舎が上宿にあったそうです。
旅籠(一般の旅館)は大35軒、中11軒、小7軒の計53軒ありました。
この規模は、四宿ではいちばん小さかったそうです。最大は千住です。
旧中山道板橋宿の現在
縁切り榎
板橋宿といえば、縁切り榎が名所です。
十四代将軍徳川家茂に降嫁した和宮に目障りとされ、薦巻きにされたといいます。「縁切り」がよろしくなかったわけです。
和宮は中山道で江戸に向かいました。
東海道ではありませんでした。東海道は宿数も中山道よりも少なく、一見早く着きそうなかんじがしますが、天候次第での川の増水などで待たされがちな東海道よりもほぼ誤差なしに到着できるので、好まれまれたということです。
のちの新選組を組織する近藤勇や土方歳三らも中山道を京に向かいました。
縁切り榎(板橋区本町18-9、都営三田線板橋本町駅から徒歩で5分)
ちなみに、戸田川とは荒川のこと。
隅田川の上流で、板橋宿のはずれ、志村の在には戸田の渡し場がありました。
木曽街道蕨之驛戸田川渡場(渓斎英泉)
観世新道
かんぜじんみち。中央区銀座2丁目。丸太新道とも。江戸期には弓町と新両替町2丁目との間にあった通りです。
講談から脚色
講釈をもとにできた噺。
講談(講釈)には、「谷風情け相撲」など、相撲取りの出世譚は多いのですが、落語化されたものは珍しいです。
大阪の五代目金原亭馬生(宮島市太郎、1864-1946、赤馬生、おもちゃ屋の)から教わった六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が、得意にしていた人情噺。
弟子の五代目三遊亭円楽(吉河寛海、1932-2009)が継承しました。
「阿武松じゃあるめえし」
文政13年(1830)3月、横綱阿武松は、江戸城での将軍家上覧相撲結びの一番でライバルの稲妻雷五郎(1795-1877、第七代横綱)と顔を合わせ、勝ちはしたものの、マッタしたというのが江戸っ子の顰蹙を買い、それ以後、人気はガタ落ちに。
借金を待ってくれというのを「阿武松じゃあるめえし」というのが流行語になったとか。平戸藩主だった松浦静山の『甲子夜話』にある逸話です。
実録の阿武松は、柳橋のこんにゃく屋に奉公しているところをスカウトされたということです。