成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
祝宴席での「高砂や」は上謡です。
落語流では妙ちきりんな世界へ。
別題:仲人役
【あらすじ】
八五郎が、質両替屋・伊勢久の婚礼に仲人役を仰せつかった。
伊勢久と言えば財産家。
長屋住まいの八五郎が仲人とはちと不釣り合い。
これには、わけがある。
若だんなのお供で深川不動に参詣の帰り、木場の材木町辺を寄り道した。
若だんな、そこの女にひとめぼれ。
八五郎がいっしょにいてまとまったので、ぜひ八五郎に仲人を、ということになったわけ。
八五郎、隠居の所に羽織袴を借りにきた。
ついでに仲人の心得を教えてもらい、
「仲人ともなればご祝儀に『高砂やこの浦舟に帆をあげて』ぐらいはやらなくてはいけない」
と隠居にさとされる。
謡などとは、無縁の八五郎はびっくり。
「ほんの頭だけうたえば、あとはご親類方がつけるから」
との、隠居の言葉だけをたよりに、
「とーふー」
と豆腐屋の売り声を試し声とし、なんとか、出だしだけはうたえるようになった。
隠居からは羽織を借りて、女房と伊勢久へ。
婚礼の披露宴なかばで、
「お仲人さまに、ここらでご祝儀をひとつ」
と頼まれた八五郎、いきなり
「とーふー」
と声の調子を試したあと、「高砂」をひとくさりやって、
「あとはご親類方で」
と言うと、
「親類一同不調子で、仲人さんお先に」
八五郎は泣きっつら。
「高砂やこの浦舟に帆を下げて」
「下げちゃ、だめですよ」
「高砂やこの浦舟に帆をまた上げて」
などとやっているうち、一同が巡礼歌の節で「高砂や」をうたいだす。
一同そろって「婚礼にご報謝(=巡礼にご報謝)」
底本:四代目柳亭左楽
【しりたい】
高砂
世阿弥(大和猿楽結崎座の猿楽師、1363-1443)の能で、相生の松と高砂の浦(兵庫県高砂市)の砂が夫婦であるという伝説に基づきます。
謡の部分は昔から夫婦愛、長寿の理想をあらわした歌詞として有名で、「高砂」を朗々と吟詠するのは、婚礼の席の祝儀には欠かせない儀式でした。
詞章は次のとおりです。
高砂や
この浦舟に 帆を上げて
この浦舟に 帆を上げて
月もろともに 出汐の
波の淡路の 島影や
遠く鳴尾の 沖過ぎて
はやすみのえに 着きにけり
はやすみのえに 着きにけり
四海波 静かにて
国も治まる 時つ風枝を鳴らさぬ
御代なれや
あひに相生の松こそ
めでたかれげにや仰ぎても
事も疎かやかかる代に住める
民とて豊かなる君の恵みぞ
ありがたき君の恵みぞ
ありがたき
巡礼歌
霊場の巡礼にうたうご詠歌で、短歌体(五七五七七)です。
オチの「巡礼にご報謝」は、巡礼が喜捨を乞うときの決まり文句で、歌舞伎の「楼門五三桐」で、巡礼姿で笈鶴を背負った真柴久吉(=羽柴秀吉)が南禅寺楼門上の石川五右衛門を見上げて言うセリフで有名です。
明治以来のやり手
古い速記では、「仲人役」と題した、明治32年(1899)の四代目柳亭左楽(福田太郎吉、1856-1911)のものが残っています。謡が豆腐屋の売り声になるくすぐりはそれ以来、変わりません。
よくも百年以上も同じくすぐりを使い古しているものと、つくづく感心します。
その後は、昭和に入って八代目春風亭柳枝(島田勝巳、1905-59)、六代目春風亭柳橋(渡辺金太郎、1899-1979)、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)がよく演じました。
いずれにしても古色蒼然、若手がやりたい意欲のわく噺とも思えません。
オチの変遷
上方では、一同が謡をつけないので困って、「浦舟」にかけて「助け舟」と叫ぶオチで、古くは東京でもこのやり方だったといいます。
明治中期から、あらすじのように「巡礼にご報謝」とすることが多くなり、前述の四代目左楽もこのオチです。
しかし、最近では当然ながらこのシャレが通じなくなり、帆を上げたか下げたか忘れてしまったところで「先祖返り」して「助け舟」とすることもあるようです。