【どんな?】
なあんだ、だじゃれが言いたくて作った噺、かな。
別題:町内の薬屋(前半部分)
【あらすじ】
町内に悪い風邪が流行したので、まじないに「風(=風邪)の神送り」をすることになった。
奉加帳を回し、その夜、町内総出でにぎやかに掛け声。
鳴り物に合わせて
「そーれ、かーぜのかーみ、送れ、どんどん送れ」
「送れ、送れ、かあぜのかあみ送れ」
という具合に、一人一人順番に送りながら最後の人間で風の神を川に放り込むという趣向。
ところが、
「かーぜのかーみー、おくれ」
と言うと、
「おなごりィ、おーしい」
と誰かが引き止めてしまったから、みんなカンカン。
寄ってたかって引きずり出すと、覆面をしているので、むしり取ったら薬屋の若だんな。
「とんでもねえ野郎だ」
やっとこ、若だんなが改心して、ようやく風の神を川の中へ。
ちょうどその時、大川で夜網をしている二人が大物を釣り上げた。
引き上げると人間。
「おい、てめえは何だ」
「オレは風の神だ」
「あァ、夜網(=弱み)につけ込んだな」
【しりたい】
原話は藪医者ばなし
安永5年(1776)、大坂で刊行の落語本『夕涼新話集』中の「風の神」が原話です。
あらすじは、以下の通り。
新春早々患者が寄り付かず、食うや食わずで悲鳴をあげている藪医者が、風邪が流行りだしたと聞いて大喜び。これで借金とおさらばできると、同じ境遇の藪仲間二、三人と陽気にお祝いをしていると、外で鉦や太鼓の音。聞いてみると、「これは風の神送り(=追放)の行事です」と言うので藪医者はくやしがり「ええ、いらんことを。無益な殺生だ」
米朝、彦六が復活
本来、上方落語としてポピュラーな噺でしたが、上方では長くすたれていたのを、桂米朝が昭和42年(1967)に復活。
東京では、二代目桂三木助の直伝で八代目林家正蔵(彦六)が専売特許としました。
それ以前にも、前半の薬屋の若だんなまでのくだりは、小咄程度の軽い噺として、明治期に二代目談洲楼燕枝、三代目蝶花楼馬楽などが演じていました。
オチについては、正蔵(彦六)が、昔は「風の神が弱みにつけこむ」といった俚言があり、それを踏まえたのではないかと述べていますが、出典ははっきりしません。
風の神
風の神は風邪をはやらせる疫病神です。
江戸の頃、悪性のインフルエンザによる死亡率は、特に幼児や老人といった抵抗力の弱い者にとって、コレラ、赤痢、ジフテリアに劣らぬ高さだったでした。
個々人による祈祷や魔除けのまじないのほかに、この噺のような町内単位の行事が行われたのは、無理もないところでした。
『武江年表』で「風邪」を検索すれば、幕末の嘉永3年(1850)、4年(1851)、安政元年(1854)、4年(1857)、万延元年(1860)、慶応3年(1867)と、立て続けに流行の記事が見えます。この際、幕府から「お助け米」が出ています。
風の神送れ
「風の神送り」のならわしは、本来は物乞いを雇って、灰墨を顔に塗って風の神に見立てたり、鬼や人形を作って町中で練り歩き、鉦太鼓でにぎやかに「風の神送れ」(上方では「送ろ」)と隣の町内に追い払うもの。
そうして、順送りにし、最後は川に流してしまうわけです。
江戸末期になると、しだいに簡略化され、明治初期には完全にすたれたといいます。
音曲噺「風の神」
風の神の新入りが義太夫語りの家に忍び込み、失敗するという音曲噺「風の神」がありましたが、現在は演じ手がありません。
【語の読みと注】
奉加帳 ほうがちょう
藪医者 やぶいしゃ
鉦 かね
談洲楼燕枝 だんしゅうろうえんし
蝶花楼馬楽 ちょうかろうばらく