この後「うまくなくともたんとお上がり」と続きます。「ああ」という気のない生返事を受け、後に語呂合わせを重ねたものです。
古語で「多い」という意味の「あわに」という副詞があり、それに「ああに」と掛け、さらに、いくら食べても満腹にならない粟飯と茶漬けを出して「いくらでも言っていろ」とからかったわけです。
「ああに」は確証はありませんが、「あわびに」と掛ける駄洒落も入っているかも知れません。こう見るとなかなか一筋縄ではいかず、これを最初に考えた人間は、只者でなかったかも知れません。
450演目。それぞれをギュッと千字に。わかりやすくて深い情報。
この後「うまくなくともたんとお上がり」と続きます。「ああ」という気のない生返事を受け、後に語呂合わせを重ねたものです。
古語で「多い」という意味の「あわに」という副詞があり、それに「ああに」と掛け、さらに、いくら食べても満腹にならない粟飯と茶漬けを出して「いくらでも言っていろ」とからかったわけです。
「ああに」は確証はありませんが、「あわびに」と掛ける駄洒落も入っているかも知れません。こう見るとなかなか一筋縄ではいかず、これを最初に考えた人間は、只者でなかったかも知れません。
バレ噺。女房が亭主を尻目に自宅であいびき。二階付き長屋での噺です。
別題:お茶漬け 二階借り 茶漬け間男(上方)
【あらすじ】
ある夫婦、茶飲み話に亭主の友達の噂話をしている。
「畳屋の芳さんは粋でいい男だなァ」
「あらまァ、私もそう思っているんですよ。男っぷりもよし、読み書きもできるし、子供好きでつきあいもいいし」
「おらァ、男ながら惚れたョ」
「あたしも惚れましたよ」
ところが、間違いはどこに転がっているかわからないもので、この女房、本当に芳さんに惚れてしまった。
こうなると、もう深みにはまって、はらはらどきどき密会を重なるうち、男の方はもうただでは刺激がないとばかり、一計を案じて、亭主のいる所で堂々と間男してやろうと、ある日、ずうずうしくも乗り込んでくる。
「実はさる亭主持ちの女と密通しているので、お宅の二階を密会の場所にお借り申したい」
というのである。
まぬけな亭主、わがことともつゆ知らず、
「そいつはおもしろい」
というわけで、言われるままに当の女房を湯に入ってこいと追い出し、ごていねいにも
「いろ(相手の女)は明るい所は体裁が悪いと言っているから、外でエヘンとせき払いをしたらフッと明かりを消してください」
という頼みも二つ返事。
こうもうまくいくと、かえって女房の方が心配になり、表で姦夫姦婦の立ち話。
「あたしゃいやだよ。そんなばかなことができるもんかね」
「まかしとけ。しあげをごろうじろだ」
「明かりをつけやしないかしら」
亭主は能天気にパクパクと煙草をふかした後、かねての合図でパッと灯火を消すと、あやめも分かたぬ真っ暗闇。
「どこの女房だかしらないが、ズンズンおはいんなさいよ」
うまくいったとほくそ笑んだ二人。
女房は勝手を知ったる家の中。
寝取られ亭主になったとも知らず
「この闇の中で、よくまァぶつからねえで、さっさと上がれるもんだ」
と、妙に感心しているだんなを尻目に、二階でさっさとコトを始めてしまった。
亭主、思わず上を眺めて
「町内で知らぬは亭主ばかりなり。ああ、そのまぬけ野郎のつらが見てえもんだ」
底本:六代目三遊亭円生
【うんちく】
二階付き長屋
「三軒長屋」にも登場しました。二階付き長屋は数が少なく、おもに鳶頭のように、大勢が出入りする稼業の者が借りました。八代目林家正蔵(彦六)が、終生、稲荷町の二階付き長屋に住んでいたことはよく知られています。
円生の逸品
原話は、天保13(1842)年刊の『奇談新編』中の漢文体笑話です。明治23年(1890)5月、「百花園」に掲載された初代(鼻の)三遊亭円遊の速記が残っています。
「紙入れ」「風呂敷」と同じく、間男噺ですが、その過激度では群を抜いていて、現在、継承者がいないのが惜しまれます。
この噺は演者によって題が異なります。桂米朝は「茶漬け間男」で、六代目三遊亭円生は「二階の間男」で、五代目春風亭柳昇は「お茶漬け」で、それぞれやっていました。ここでの「茶漬け」は亭主が茶漬けを食っている間にコトを済ます、というすじだからです。ここでは六代目三遊亭円生の速記を使いました。あの謹厳実直を絵に描いたようなイメージの、昭和の名人の、です。
寝取られ男
この言葉に対応するフランス語は「コキュ(cocue)」が有名です。cocuはカッコウから来ている言葉のようで、「かっこうの雌は他の鳥の巣で卵を産むことから」のようです。そういえば、大学時代にこんなことをしていた女性がいましたっけ。ちゃっかりしてました。フランスでは伝統的にコキュを描いた文学や演劇などが多くあります。他人のセックスを覗いて笑うネタにするのは世界共通ですが、フランスはもう少し高度な文化のようでして、他人の持ち物で楽しむ人を覗いて笑う趣味がある、ということでしょうか。古木優。