みけんじゃく【眉間尺】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

八五郎が先生に家紋「三つ巴」を尋ねる。
先生のうんちくは干将莫邪の故事へと。
その結果、三つ巴は縁起よくない、と。
八「片喰も」 先生「?」 八「三人の尻だから」

別題:三つ巴

【あらすじ】

八五郎が先生のところにやってきた。

八「紋なんてものは、どんなもんだぁ」
先「やぶからぼうに。おまえんとこの紋はなんだ」
八「ねえのです」
先「家々に紋のない者があるか。紋はその人のうじより出たものだ」
八「お茶のようだね」
先「宇治うじでははい。うじだ」
八「おやじの紋は知ってまさあ」
先「なんの紋を付けたな」
八「ウワバミです」
先「カタバミだろう」
八「そうそう。わっちは縁起のよさそうな太鼓の紋にしようと思いまさぁ」
先「太鼓の紋というのがあるか」
八「太鼓の紋を知らねえのかえ。どの太鼓にも付いてまさあ」
先「あれはともえの紋だ。縁起の良いものではないな」
八「なぜです」
先「むかし、楚国そこく干将かんしょうという者があったな」
八「そこくてなあ、なんです」
先「もろこしだ」
八「物干しに干瓢かんぴょうがあったら、雨が降ると困りますね」
先「物干しじゃねえ。唐のことだ」
八「ちゃんちゃんかね」
先「これはむかしのことだ。干将というのはもろこし一番の鍛冶かじだな」
八「へえー。神田の大火事たぁどっちが大きかったね」
先「刀鍛冶かたなかじのことだ。その妻を莫邪ばくやという」
八「寄席の楽屋かえ」
先「だまって聴いていな。時に、楚王そおうの妃、かれ身肥えたるゆえに夏の日の暑さに堪えず、日夜、黒鉄くろがねぼうを抱いて」
八「助兵衛すけべえな奴だね」
先「なにが助兵衛だ」
八「だって、真っ黒な棒を抱いて寝るなんて」
先「これこれ。からだを冷やすためにさ」
八「へえー。冷たい棒がありますかね」
先「鉄の棒だ。不思議なことには、ついにははらんだな」
八「それ、ごらんなせえ。とうとう孕みやがった。言わねえこっちゃねえ。それから」
先「月重なりて鉄のまるかせを産んだな」
八「なにを産んだね。鉄のまるかせ……。助兵衛な、そんなものばかりを産むやつがあるものか」
先「まるかせといって、鉄の玉を産んだのだ。楚王はあまりの珍しきことに、そのまた鉄の性のよきことを見て、国中をたずねて鍛冶を求める。ここに干将莫邪を召したな」
八「口の曲がったやつ」
先「なんだ」
八「癇性かんしょう
先「違っていらあ。干将だ。干将と莫邪。その鍛冶を二人召して剣二振ふたふりを作らしむ。その二剣を干将莫邪と名づけたり」
八「あいあい、さようでござい。あちらでも御用とおっしゃる」
先「そうぞうしい。干将、剣を打ち上げてみると、古今無双の金味だ。その味のよいことな」
八「その棒を抱いて寝やがったのだ」
先「干将はあまりの上出来ゆえ、一振りを楚王にたてまつられて、残る一振りを隠したな」
八「うーん、とうとう一剣を隠しやがったな」
先「これ、なにを言うのだ。そのとき、楚王はこれを知って大いに怒って、干将莫邪夫婦をからめとって首を斬る。その子にせきという者がある。この人は眉間の広さが一尺(15.8cm)あったな」
八「おそろしいデコスケですねえ。大文字屋だいもんじやの先祖かね」
先「これを知った楚王は赤を捕らえようと捕り手を向かわした。赤は剣を持って山中に隠れた」
八「そんなオオデコじゃ、どこに隠れたってアタマで知れらあ」
先「洒落るな。赤は山中で泣いた。そのとき、侠客だてびとがやってきた。だてびととは侠気をはらんだ男子、つまりは侠客きょうかくのことだな」
八「山ん中に侠客きょうかくがきょう来たか」
先「赤よ、おまえの親の仇を討つのは難しい。おまえがおれに剣を渡し、おまえの首をおれに渡せば、おれはおまえのために王を討ってやろう」
八「オオデコの首をなににするんで。見世物にして銭もうけをやろうというんだな。唐人うまくやりやがるな。サア、これはこのたび、もろこしから渡りました、オオデコオオデコ、デコデコ、評判評判」
先「黙っていなさい。侠客に向かって、赤は喜んで自ら首をねた。しかし、死骸むくろは倒れず。立ったきりだ」
八「なるほど。元が棒から起こったことだから、棒を呑んで化け者てなあ、このことだな」
先「侠客は赤の死骸に向かって、おれはおまえとの約束は必ず守ると誓いを立てれば、死骸はばったりと倒れたり。さあ、これから、侠客は赤の首を持って王に報じて実検を願った。王は赤の首を見ると、生きているようだと言った」
八「なにか食わせたんでしょう」
先「まあ、聴きなさい。その首を三日三晩煮た」
八「ちったあ、軟らかくなりましたかね」
先「少しもただれず(くずれない)。このことを王に申し上げるや、王は自ら来たりて釜の中をのぞく。その後ろより、侠客は干将の剣をもって王の首を討ち落とした。その首、釜の中で生けるがごとくにして、赤の首と戦うもののごとし。侠客はこれを見て、赤の加勢をしようと、自らの首を刎ねて釜の中に入った。三つの首がまわりて爛亡ただりょうせぬ(くずれない)ということは、『小説瑯琊代酔編ろうやだいすいへん』という本にある。後の世にあまり罪深いものなので、太鼓にその形を付けて打ちたたいて罪を滅しようと計る。その頃、国もことごとく乱れてい家々の軒の下に太鼓を吊るし置いて、非常なる時はこれを打てば村中集まりきたって、大勢で防ぐ。ここからだんだんと太平になって、いつも太鼓は必要なくなった。太鼓にはつたをからみとりが来たって時辰ときを作る(時刻を告げる)」
八「ははあ、それで軒下の瓦に巴の紋を付けるんだ」
先「それはわからないが、しかし、巴は三人の首の形だ。あんまりめでたいものでもないな」
八「へー、なるほど。それじゃ、酢漿かたばみもよしやしょう」
先「なぜだ」
八「三人の尻だろう」

底本:明治29年9月15日刊「江戸の華」二代目三遊亭円馬

【しりたい】

眉間尺とは

噺ではなんの説明もありませんが、「赤」なる青年が「眉間尺」という勇者なのですね。

これは、中国春秋時代(BC771-BC403)の話です。この時代の1尺は15.8cm。現在の中国では33.33cmです。15.8cmであっても、そうとうなものですが。

楚の王になっていますが、干将莫邪の伝説は、多くは呉越の争いが背景にあります。王は、呉王闔閭になっている書もあります。おもしろい話なので、時代を経てどうとでも脚色されていったのでしょう。

干将莫邪の故事は、これそのものがかなりおもしろいものです。これを落語にしてしまうのは驚きですが、話のすじはほとんど脚色されていないところも、ほかのこじつけ噺とは違って、意外な驚きです。ほかの噺とは一線を画しています。

干将莫邪については、「擬宝珠」(演目)や「干将莫邪」(故事成語)をご覧ください。

ちゃんちゃん

この噺は明治29年(1896)に高座にかかったものです。日清戦争で日本が勝利したのがこの前年。急速に清国をさげすむ風潮が、国内に蔓延していました。

そんな流れの中での「ちゃんちゃん」。清国人の弁髪姿さす言葉です。「ちゃちゃん坊主」とか「ちゃんちゃん野郎」とか呼んで、彼らをさんざんばかにしていました。速記には「豚尾ちゃんちゃん」とあります。

大文字屋

吉原の京町1丁目にあった妓楼。

創業者の初代村田市兵衛は大頭で短身だったことから、そういう体型の男を「大文字屋」とこぞって呼んだ時期がありました。

まるかせ

球状のものをさします。「まるがせ」とも。

ここでは、八五郎がどうも下ネタに持っていこうと、まるかせを金玉に無理押ししているのが、ほのみえます。

三つ巴

「三つ巴」の意味は、①三つのものが互いに対立して入り乱れること、②三人が向かい合って座ること、③紋所・文様の名。巴を三つ組み合わせて円形にしたもの、の3つがあります。この噺では、最初に③の家紋についての話題が出てきて、その後、干将莫邪の段にになると、①についての意味が濃厚になってきています。

太鼓に描かれた三つ巴のうんちくも。

こんな具合に、日本ではごく普通に三つ巴は目にするものです。しかし、これがなにを意味するのかは、いまだに不分明なところがあります。

中国では「太極」の図像が巴に似ています。万物の根源をなす陰陽をかたどっているものとされています。周辺地域に伝播したようです。欧米でも少ないですが、使われます。

日本特有の図像ではありません。神社行事に結びつけるようになるのは鎌倉期以降のことです。江戸時代にさまざまに図案化されていきました。古くはありません。

この噺は、その「巴」の不明瞭部分を突いているように思えて、なんだかおかしいものです。

ついでに、かたばみにも。

かたばみは「酢漿草」「片喰」「傍食」などと記されます。カタバミ科カタバミ属の多年草です。「すいば」「かがみぐさ」「すずめぐさ」「しょっぱぐさ」「もんかたばみ」「ねこあし」など、180種以上の言い方があります。中国では「三葉酸草」「老鴨嘴」「酸味草」「満天星」などとも。

たしかに、三人にお尻に見えなくもないし。こっちも笑っちゃいますね。

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ちはやふる【千早振る】落語演目

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

無学者もの。
知ったかぶりの噺。
苦し紛れのつじつまあわせ。
あっぱれです。

別題:木火土金水 龍田川 無学者 百人一首(上方)

あらすじ

あるおやじ。

無学なので、学校に行っている娘にものを聞かれても答えられず、困っている。

正月に娘の友達が集まり、百人一首をやっているのを見て、花札バクチと間違えて笑われる始末。

その時、在原業平ありわらのなりひらの「千早ちはやふる 神代かみよも聞かず たつた川 からくれないに 水くぐるとは」という歌の解釈を聞かれ、床屋から帰ったら教えてやるとごまかして、そのまま自称物知りの隠居のところに駆け込んだ。

隠居もわからないのでいい加減にごまかそうとしたが、おやじは引き下がらない。

で、苦し紛れに
龍田川たつたがわってのはおまえ、相撲取りの名だ」
とやってしまった。

もうここまできたら、毒食らわば皿までで、引くに引けない。隠居の珍解釈が続く。

龍田川が田舎から出てきて一心不乱にけいこ。

酒も女もたばこもやらない。

その甲斐あってか大関にまで出世し、ある時客に連れられて吉原に夜桜見物に出かけた。

その時ちょうど全盛の千早太夫ちはやだゆう花魁道中おいらんどうちゅうに出くわし、堅い一方で女に免疫のない大関龍田川、いっぺんに千早の美貌に一目ぼれ。

さっそく、茶屋に呼んで言い寄ろうとすると、虫が好かないというのか
「あちきはいやでありんす」
と見事に振られてしまった。

しかたがないので、妹女郎の神代太夫かみよだゆうに口をかけると、これまた
「姉さんがイヤな人は、ワチキもイヤ」
とまた振られた。

つくづく相撲取りが嫌になった龍田川、そのまま廃業すると、故郷に帰って豆腐屋になってしまった。

「なんで相撲取りが豆腐屋になるんです」
「なんだっていいじゃないか。当人が好きでなるんだから。親の家が豆腐屋だったんだ」

両親にこれまで家を空けた不幸をわび、一心に家業にはげんで十年後。

龍田川が店で豆を挽いていると、ボロをまとった女の物乞いが一人。

空腹で動けないので、オカラを恵んでくれという。

気の毒に思ってその顔を見ると、なんとこれが千早太夫のなれの果て。

思わずカッとなり
「大関にまでなった相撲をやめて、草深い田舎で豆腐屋をしているのは、もとはといえばおまえのためだ」
と。

「オカラはやれない」
と言って、ドーンと突くと千早は吹っ飛び、弾みで井戸にはまってブクブクブク。

そのまんまになった。

これがこの歌の解釈。

千早に振られたから「千早ふる」、神代も言うことを聞かないから「神代も聞かず 龍田川」、オカラをやらなかったから「からくれないに」。

「じゃ、水くぐるってえのは?」
「井戸へ落っこって潜れば、水をくぐるじゃねえか」

しりたい

「ちはやふる……」  【RIZAP COOK】

「千早振る」は「神」にかかる枕詞で、もちろん本当の解釈は以下のようなものです。

 (不思議なことの多かった)神代でさえ、龍田川の水が 紅葉の美しい紅でくくり染め (=しぼり染め)にされるとは聞いたこともない。

とまあ、意味を知ればおもしろくもおかしくもない歌です。隠居の珍解釈の方がよほど共感を呼びそうです。

龍田川は、奈良県生駒郡斑鳩いかるが町の南側を流れる川で、古来、紅葉の名所で有名でした。

原話とやり手  【RIZAP COOK】

今でも、前座から大看板まで、ほとんどの落語家が手掛けるポピュラーな噺です。

「薬缶」と同系統で、知ったかぶりの隠居がでたらめな解釈をする「無学者もの」の一つです。

古くは「木火土金水(もっかどごんすい)」という、小ばなしのオムニバスの一部として演じられることが多く、その場合、この後「薬缶」につなげました。

安永5年(1776)刊『鳥の町』中の「講釈」を、初代桂文治(伊丹屋惣兵衛、1773-1815)が落語にしたものです。明治期では三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)の十八番でした。

本来は、「千早振る」の前に、「つくばねの嶺より落つるみなの川……」の歌を珍解釈する「陽成院ようぜいいん」がつけられていました。

オチの異同  【RIZAP COOK】

あらすじのテキストにしたのは、五代目古今亭志ん生の速記です。

志ん生が「水をくぐるじゃねえか」で切っているのは、むしろ珍しい部類でしょう。

普通はこのあと、「じゃ、『とは』ってえのはなんです?」「それは、ウーン、千早の本名だった」と苦しまぎれのオチになります。

花魁道中  【RIZAP COOK】

起源は古く、吉原がまだ日本橋葺屋町にほんばしふきやちょうにあった「元吉原」といわれる寛永年間(1624-44)にさかのぼるといわれます。

本来は遊女の最高位「松の位」の太夫が、遊女屋から揚屋あげや(のちの引手茶屋。上客を接待する場)まで出向く行列をいいましたが、宝暦年間(1751-64)を最後に太夫が絶えると、それに次ぐ位の「呼び出し」が仲の町を通って茶屋に行く道中を指すようになりました。

廓が点灯する七ツ半(午後5時)ごろから始まるのが普通でした。

陽成院  【RIZAP COOK】

陽成院の歌、「つくばねの みねより落つる みなの川 恋ぞつもりて ふちとなりぬる」の珍解釈。京都の陽成院という寺で開かれた勧進相撲で、筑波嶺と男女の川が対戦。男女の川が山の向こうまで投げ飛ばされたから「筑波嶺の峰より落つる男女の川」。見物人の歓声が天皇の耳に入り、筑波嶺に永代扶持米をたまわったので、「声ぞつもりて扶持となりぬる」。しまいの「ぬる」とは何だと突っ込まれて、「扶持をもらった筑波嶺が、かみさんや娘に京の『小町香』、要するに香水を買ってやり、ぺたぺた顔に塗りたくったから、『塗る』だ」

蛇足ながら、陽成院とは第57代の陽成天皇(869-949)が譲位されて上皇になられてのお名前です。この天皇、在位中にあんまりよろしくないことを連発されたため、時の権力者、藤原氏によってむりむり譲位させられてしまいました。

天皇としての在位は876年から884年のたった8年間でした。その後の人生は長かったわけで、なんせ8歳で即位されたわけですから、やんちゃな天子だったのではないでしょうか。そんなこと、江戸の人は知りもしません。百人一首のみやびなお方、というイメージだけです。

ちなみに、この時代の「譲位」というのは政局の切り札で、天皇から権力を奪う手段でした。本人はまだやりたいと思っているのに、藤原氏などがその方を引きずりおろす最終ワザなのです。

五代目古今亭志ん生

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :1/3。
%d