かんしゃく【癇癪】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

大正時代。
小言ばかり言ってるだんなは家中でうるさい。
家人が大掃除をしたら……。
近代人の小言幸兵衛。
他人に当たり散らす怒りんぼうの噺。

あらすじ

大正のころ。

ある大金持ちのだんなは、有名な癇癪持ち。

暇さえあれば家中点検して回り、
「あそこが悪い、ここが悪い」
と小言ばかり言うので、奥方始め家の者は戦々恐々。

今日も、その時分にはまだ珍しい自家用車で御帰宅遊ばされるや、書生や女中をつかまえて、やれ庭に水が撒いていないの、天井にクモの巣が張っているのと、微に入り細をうがって文句の言い通し。

奥方には、
「茶が出ていない、おまえは妻としての心掛けがなっていない」
と、ガミガミ。

おかげで、待っていた客がおそれをなして、退散してしまった。

それにまた癇癪を起こし、
「主人が帰ったのに逃げるとは無礼な奴、首に縄付けて引き戻してこい」
と言うに及んで、さすがに辛抱強い奥方も愛想をつかした。

「妻を妻とも思わない、こんな家にはいられません」
と、とうとう実家へ帰ってしまう。

実家の父親は、出戻ってきた娘のグチを聞いて、そこは堅い人柄。

「いったん嫁いだ上は、どんなことでも辛抱して、亭主に気に入られるようにするのが女の道だ、『けむくとも 末に寝やすき 蚊遣かな』と雑俳にもある通り、辛抱すれば、そのうちに情けが通ってきて、万事うまくいくのが夫婦だから、短気を起こしてはいけない」
と、さとす。

「いっぺん、書生や女中を総動員して、亭主がどこをどうつついても文句が出せないぐらい、家の中をちゃんと整えてごらん」
と助言し、娘を送り返す。

奥方、父親に言われた通り、家中総出で大掃除。

そこへだんなが帰ってきて、例の通り
「おい、いかんじゃないか。入り口に箒が立てかけて」
と見ると、きれいに片づいている。

「おい、帽子かけが曲がっていないか。庭に水が撒いてある。ウン、今日は大変によろしい。おいッ」
「まだなにかありますか」
「けしからん。これではオレが怒ることができんではないか」

しりたい

作者は若だんな

益田太郎冠者(益田太郎、1875-1953)が明治末に、初代三遊亭円左(小泉熊山、1853-1909、狸の)のためにつくった落語です。

作者の父親は男爵益田孝(1848-1938)。三井財閥の大番頭として近代日本の財界に重きをなした人物です。

せがれの太郎は「太郎冠者」という名乗った帝劇の重役兼座付作者で、主に軽喜劇と女優劇のための台本を執筆しました。

「女天下」「心機一転」「ラブ哲学」「新オセロ」などの作品があります。

特に大正9年(1920)、森律子主演のオペレッタ「ドッチャダンネ」の劇中歌として作詞作曲した「コロッケの唄」は流行歌となり、今にその名を残しています。

落語も多数書いていますが、現在演じられるのはこの「癇癪」くらいです。

富豪の日常を描写

明治末から大正期に運転手付きの自家用車を持ち、豪壮な大邸宅で大勢の書生や女中さんにかしづかれ、そのころはまだ珍しい扇風機まで持っているこのだんなの生活は、そのまま作者の父親のそれを模写したものと容易に想像できます。

現代的感覚からすると、もはや古色蒼然。さほどおもしろくもありません。

わずかに主人公の横暴ぶりを、演者の腕によって誇張されたカリカチュアとして生かせると、掘り出し物になるかもしれません。

文楽の十八番

初演の円左の速記は残っていません。

円左没後は、三代目三遊亭円馬(橋本卯三郎、1882-1945、大阪→東京)を経て、先の大戦後は、八代目文楽(並河益義、1892-1971)が一手専売に、十八番のひとつにしました。

ひところはよく客席から「かんしゃく!」と、リクエストされたとか。

噺が作られたのは明治期でした。文楽が、作者の許可と監修のもとに細部を整え、明治とは一味垢ぬけた大正時代に設定し直したもののようです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席