【どんな?】
歌舞伎『義経千本桜』中。
有名な「狐忠信」のパロディーです。
別題:ぽんこん
【あらすじ】
骨董好きの殿さまのところに、出入りの道具屋・金兵衛が怪しげな鼓を売り込みに来る。
側用人の三太夫に、これは下駄の歯入れ屋のじいさんが雨乞いに使っていた鼓で、通称「初音の鼓」という。
「じいさんが今度娘夫婦に引き取られて廃業するので形見にもらった」と説明。
これを殿さまに百両でお買い上げ願いたいと言うから、三太夫はあきれた。
なにしろこの金兵衛、先日も真っ黒けの天ぷら屋の看板を、慶長ごろの額と称して、三十両で売りつけた「実績」の持ち主。
金兵衛、殿さまの身になれば、「狐忠信」の芝居で名高い「初音の鼓」が百両で手に入れば安いもので、一度買って蔵にしまってしまえば、生涯本物で通ると平然。
「もし殿が、本物の証拠があるかと言われたら、どうする」
「この鼓を殿さまがお調べになりますと、その音を慕って狐がお側の方に必ず乗り移り、泣き声を発します、とこう申し上げます」
「乗り移るかい」
「殿さまがそこでポンとやったら、あなたがコンと鳴きゃ造作もないことで」
三太夫、
「仮にも武士に狐の鳴きまねをさせようとは」
と怒ったが、結局、一鳴き一両で買収工作がまとまる。
殿さまポンの三太夫コンで一両。
ポンポンのコンコンで二両、というわけ。
早速、金兵衛を御前に召し連れる。
話を聞いた殿さまが鼓を手にとって「ポン」とたたくと、側で三太夫が「コン」。
「これこれ、そちはただ今こんと申したが、いかがいたした」
「はあ、前後忘却を致しまして、いっこうにわきまえません」
「ポンポン」
「コンコン」
「また鳴いたぞ」
「前後忘却つかまつりまして、いっこうに」
「ポンポンポン」
「コンコンコン」
「ポンポン」
「コンコンコンコン」
「これ、鼓はとうにやめておる」
「はずみがつきました」
「次の間で休息せよ」
というので、二人が対策会議。
いくつ鳴いたか忘れたので、結局、折半の五十両ずつに決めたが、三太夫、鳴き疲れて眠ってしまい、ゆすっても起きない。
そこへ殿さまのお呼び出し。
一人で御前へ通ると、殿さまが
「今度はそちが調べてみい」
さあ困ったが、今さらどうしようもない。
どうなるものかと金兵衛が「ポン」とたたくと、殿さまが「コン」。
「殿さま、ただ今お鳴きに」
「何であるか、前後忘却して覚えがない」
「ありがとうさまで。ポンポンポン、スコポンポン」
「コンコンコン、スココンコン」
「ポンポン」
「コンコン……。ああ、もうよい。本物に相違ない。金子をとらすぞ」
「へい、ありがとうさまで」
金包みを手に取ると、えらく軽い。
「心配するな。三太夫の五十両と、今、身が鳴いたのをさっ引いてある」
底本:六代目三遊亭円生
【しりたい】
歌舞伎のパロディー 【RIZAP COOK】
古風な噺で、歌舞伎や文楽のファンにはなじみ深い『義経千本桜』の「狐忠信」のくだりのパロディーです。
「初音の鼓」はその前の場「吉野山」で、落ち行く義経が愛妾の静御前に形見に与える狐革の鼓をさします。
義経は、逃避行に足手まといとなるだろうと、静御前を吉野の山中に置き去りにします。
その際、初音の銘のある鼓を形見の品として静に与えました。
紫檀の胴に羊の皮を張った中国渡来の名器です。とは、『義経記』に載っています。
狐忠信とのかかわり 【RIZAP COOK】
『義経記』記載から転じて『義経千本桜』では、鼠退治に功労あった狐の皮でつくったその鼓を、親への愛惜の情を抱く子狐が、義経の忠臣、佐藤忠信に化けて静(初音の鼓を所持している)を守りながらにお供をするという筋立てに変えています。
鼓を奪おうとしますが、見破られ、静の打つ鼓の音で正体を現すのです。
子狐が涙ながらに述懐するくだりこそ、「狐忠信」の通称で知られる名場面でしょう。
「初音」の意味は、その浄瑠璃の詞章に「狐は陰の獣ゆえ、雲を起こして降る雨の、民百姓が喜びの声を初めてあげしより」に由来します。
噺の中で下駄屋の爺さんが雨乞いをしたのは、天気だと皆わらじばかり履き、下駄の歯がすりきれないから。
林家彦六がよく演じましたが、立川談志も持ちネタにしていました。
殿さま、金兵衛、三太夫みんな仲良しで、誰もがうそを承知で遊び戯れているような、ほのぼのと捨てがたい味わいが。別話の「継信」も、別題が「初音の鼓」なので、区別してこの噺は「ぽんこん」とも呼ばれています。
さらに猫忠も 【RIZAP COOK】
「初音の鼓」はここまでの筋立てですが、三味線に張った皮の猫の子と変えたのが「猫の忠信」(猫忠)となります。
酒を「ただ飲む」猫の忠信、駿河屋の次郎吉で駿河次郎、亀屋の六兵衛で亀井六兵衛、弁慶橋に住む吉野屋の常兄いで義経、常磐津文字静で静御前というふうに、登場人物も「義経記」や「義経千本桜」に沿ってあります。
➡猫忠