讃、詩、語……。無知な男の厚顔ぶりを笑う噺。寄席では前座がやってます。
【あらすじ】
隠居の家に年始に来た熊五郎。
床の間の掛け軸に目を止め、もうちょっときれいなのを掛けたらどうですと文句をつけると
「この古いところに価値がある。汚いところに味わいと渋みがある。こうして眺めるのが楽しみなものだ」
とたしなめられる。
「へえ、道理で端の方がはげてて変だと思った。子供に壁土を食うのがいるが、それは虫のせいだね」
「なにが?」
「なめるって」
「なめるんじゃない。眺めるんだ」
笹っ葉の塩漬けのような絵が描いてあって、上に能書きが書いてある。
これは狩野探幽の絵で雪折り笹、下のは能書きではなく
「しなはるる だけは堪(こら)へよ 雪の竹」
という句を付けた芭蕉の讃だと教えられる。
掛け軸のほめ方ぐらい知らなくては人に笑われるから、こういうものを見たときは
「けっこうなな讃です」
とほめるよう教えられた熊、
「大家がしょっちゅう、ものを知らないとばかにしてしゃくだから、これから行ってひとつほめてくる」
と出かける。
「大家さんはしみったれだから掛け物なんぞないだろう」
とくさすと、
「ばか野郎。貧乏町内を預かっていても、これでも家守(やもり)だ。掛け物の一つや二つねえことがあるものか」
と大家。
大家が見せたのが根岸鵬斎の詩の掛け軸。
「近江(きんこう)の 鶯は見難し 遠樹の烏は 見やすし」
とある。
「金公が酒に当たって源次のカカアが産をした」
「誰がそんなことを言うものか」
シだと言われて、サンしか知らない熊公、旗色が悪くなって退散。
「なるほど、絵と字の両方書いてあればサンシと言えばいいんだ」
と、今度は手習いの師匠の家へ。
「掛け軸を見せてくれ」
と頼むと、師匠が出したのが一休宗純。
「仏は法を売り、末世の僧は祖師を売る。汝五尺の身体を売って、一切衆生の煩悩を安んず、柳は緑花は紅のいろいろか、池の面に夜な夜な月は通へども水も濁さず影も宿らず」
という長ったらしいもの。
「南無阿弥陀仏」
「まぜっ返しちゃいけない」
「こいつはどうもけっこうなシだ」
「いや、これは一休の語だ」
また新手が現れ、
「サイナラッ」
と逃げ出す。
「ばかばかしい。ひとつずつ上がっていきやがる。三から四、五だから今度は六だな」
と検討をつけ、半公の家へ。
ここのは、なにか大きな船に大勢乗っている絵。
「この上のは能書きか」
「能書きってやつがあるか。これは初春にはなくてはならねえものだ。上から読んでも下から読んでも読み声が同じだ。『なかきよの とおのねむりの みなめさめ なみのりふねの おとのよきかな』。めでてえ歌だ」
「わかった。こいつは六だな」
「ばかいえ。七福神の宝船だ」
【しりたい】
センスあふれる前座噺
全編ダジャレといえばそれまでですが、讃、詩、語という掛け軸の書画に付き物の文辞を、同音の数字と対応させ、今度はどうにも洒落ようがない「六」でどうするのかと冷やかし半分に聞いている見物をさっとすかして同じ掛け軸の「七福神」とあざやかに落とすあたり、非凡な知性とセンスがうかがえます。
この噺の作者は、ただ者ではないでしょう。
前座の口慣らしの噺とされながら、五代目古今亭志ん生、五代目柳家小さんのような名だたる大真打ちが好んで手掛けたのも、なるほどとうなずけます。
加えて、書画骨董や詩文の知識が、名もなき市民の間でも不可欠な教養、たしなみとされていた時代の文化レベルの高さ。
つくづくため息が漏れます。
入れごとは自由自在
軽快なテンポと洒落のセンスだけで聞かせる噺で、伸縮自在なので、いろいろな入れごとやくすぐりも自由に作れます。
たとえば、七福神から、「八」を抜かして「芭蕉の句(=九)だ」と落とすこともあります。
この噺の原話の一つ、安永4年(1775)刊の『聞童子』中の小ばなし「掛物」では、「七」は「質(札)でござる」とサゲています。
同じく文化5年(1808)刊『玉尽一九ばなし』中の「品玉」では、質=七の字を分解し、「十一」(十一屋=といちや=質屋の別称)まで飛んで終わっています。
このように調子よくとんとんと落とすオチの型を「とんとん落ち」と呼んでいます。
讃、詩、語
讃は書画に添える短いことばで、この噺のように俳句などが多く用いられます。
詩はもちろん漢詩。これも掛け軸や襖の装飾の定番です。
語は格言や、高僧の金言など。一休の語にある「柳は緑花は紅」は禅語で、『禅林類聚』などにある成句です。万物をありのままにとらえる哲学で、夏目漱石も座右の銘としました。
クレージーキャッツの「学生節」の歌詞にもありました。
回文歌と宝船
長き夜の 遠の睡りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな
前から読んでも後ろから読んでも同じ音になって、なおかつ意味が通じる文を「回文」といいます。
歌の形をとっているものを「回文歌」と呼びます。
正月の宝船の絵に添える紋切り型でした。少し詳しく説明しましょう。
正月2日夜、または3日夜のおもしろい風習です。「宝船」というのがありました。紙に回文歌と七福神が乗た帆掛け船が刷られた一枚の紙っぺらのことです。
この「宝船」を枕の下に差し込み回文歌を三度詠んで寝ると吉夢を見られる、という風習があります。
歌を詠じながら千代紙や折り紙などに歌を記し、その紙を帆掛け船の形に折って(「宝船」と同じ効果が期待されます)、枕の下に差し込むと吉夢が見られる、ともいわれていました。
悪い夢を見た場合には、枕の下の「宝船」を川に流すことで邪気を払って縁起直しをしたそうです。
江戸では、暮れになると「お宝、お宝」と声を掛けて「宝船」を売り歩く「宝船売り」がいました。専業ではなく、このときだけ、にわかの商売です。
回文歌については、ほかにもいくつかの例をあげておきましょう。いずれも室町時代にできたものです。
村草に くさの名はもし 具はらは なそしも花の 咲くに咲くらむ
惜しめとも ついにいつもと 行春は 悔ゆともついに いつもとめしを
それにしても、「かな」というものは、漢字の補助的な文字ということがよくわかります。
探幽
狩野探幽(1602-74)は江戸前期の絵師で、鍛冶橋狩野派の祖。
幕府御用絵師で、江戸城紅葉山天井の龍、芝増上寺安国殿、高野山金堂の壁画などで知られます。
鵬斎
根岸鵬斎は儒学者・漢詩人の亀田鵬斎(1752-1826)のこと。根岸に住んだので、この別称があります。
その書は名高く、永井荷風が敬愛した、江戸文人のシンボルのような粋人でもありました。