【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【前座】1974年6月、四代目桂米丸に、桂幸丸で
【二ツ目】1980年9月
【真打ち】1990年5月
【出囃子】会津磐梯山
【定紋】丸に桔梗
【本名】二瓶真一
【生年月日】1954年12月23日
【出身地】福島県須賀川市
【学歴】日本大学文理学部国文学科
【血液型】O型
【ネタ】古典と新作
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味は熱帯魚飼育、イラスト、旅行
タグ: 日本大学
さんゆうていしょうゆう【三遊亭笑遊】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1973年10月、四代目三遊亭圓遊(加藤勇、1902-1984)に、三遊亭勢遊で
【前座】1974年
【二ツ目】1979年4月、三遊亭笑遊。84年1月、師没後、三代目三遊亭若圓遊(→五代目三遊亭圓遊)に移門
【真打ち】1989年5月
【出囃子】麦ついて小麦ついて
【定紋】糸輪に覗き剣片喰
【本名】北島元道
【生年月日】1950年4月21日
【出身地】東京都江戸川区
【学歴】日本大学文理学部国文学科中退 ※落研 林家正雀と同期
【血液型】A型
【ネタ】
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】
はやしやぼたん【林家ぼたん】噺家
いりふねたつのすけ【入舟辰乃助】噺家
やなぎやかごめ【柳家花ごめ】噺家
たちばなやぶんご【橘家文吾】噺家
りゅうていいちわか【柳亭市若】噺家
いりふねていせんきょう【入船亭扇橋】噺家
やなぎやとうざぶろう【柳家東三楼】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1999年5月、三代目柳家権太楼に
【前座】1999年7月、柳家ごん白
【二ツ目】2002年11月、柳家小権太
【真打ち】2014年3月、三代目柳家東三楼
【出囃子】靭猿
【定紋】丸に三つのくくり猿
【本名】稲葉昭義
【生年月日】1976年9月28日
【出身地】東京都江東区
【学歴】法政大学第一高校→日本大学芸術学部中退
【血液型】A型
【ネタ】試し酒 百川 片棒 のめる 都々逸親子 など古典。新作や露文の翻案も
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味はジャズのレコードを聴く、本を読む、ランニング。2003年、岡本マキ賞。2016年、第71回文化庁芸術祭新人賞。英語で落語をやる
やなぎやわさび【柳家わさび】噺家
きんげんていうまじ【金原亭馬治】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】2000年4月、十一代目金原亭馬生に
【前座】2000年7月、金原亭駒丸
【二ツ目】2003年11月、金原亭馬治
【真打ち】2015年3月
【出囃子】どんどん節
【定紋】鬼蔦
【本名】上西辰延
【生年月日】1977年5月27日
【出身地】千葉県千葉市
【学歴】日本大学生物資源科学部
【血液型】A型
【ネタ】古典:幾代餅 居酒屋 井戸の茶碗 居残り佐平次 今戸の狐 鰻の幇間 厩火事 おかめ団子 お見立て 景清 笠碁 鰍澤 片棒 かんしゃく 甲府ぃ 五貫裁き 三軒長屋 三方一両損 三枚起請 品川心中 芝浜 千両みかん 宗珉の滝 茶の湯 付き馬 天狗裁き 唐茄子屋政談 二番煎じ 鼠 花見の仇討ち 百年目 船徳 文七元結 味噌蔵妾馬 百川 柳田格之進 らくだ 改作:夏の芝浜(和田尚久作)
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は俳句、落語、競馬(知識だけは記者並みと自負)、釣り(水産学科卒)。特技は落語、謎かけ問答。
きんげんていりょうま【金原亭龍馬】噺家
しゅんぷうていいちのすけ【春風亭一之輔】噺家
しゅんぷうていりゅうちょう【春風亭柳朝】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1994年8月、春風亭一朝に
【前座】1994年10月、春風亭朝吉
【二ツ目】1998年11月、春風亭朝之助
【真打ち】2007年3月、六代目春風亭柳朝
【出囃子】てんつつ合方
【定紋】中陰光琳蔦
【本名】谷田正宏
【生年月日】1970年8月28日
【出身地】静岡県静岡市
【学歴】北海道立札幌旭丘高校→日本大学法学部
【血液型】O型
【ネタ】
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は銭湯めぐり、美しいものを愛し感じふれる(着物、美人、景色)、ハンズ、歴史探訪(有名人の墓めぐり・京都検定)、好物(麺類・坦々ごま鍋・焼肉・豆腐・しゃぶしゃぶ・オムライス・コーヒーなど)、鉄道の旅。1995年、第1回岡本マキ賞。2002年、北とぴあ若手落語会奨励賞
たてかわしらく【立川志らく】噺家
しゅんぷうていしょうよう【春風亭昇羊】噺家
さんゆうていえんすけ【三遊亭圓輔】噺家
【芸種】落語
【所属】日本芸術協会→落語芸術協会
【入門】1958年2月、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)に、桂木久松で
【前座】1959年3がつ。59年10月、四代目三遊亭円馬(森田彦太郎、1899-1984)に移門、三遊亭まつ馬
【二ツ目】1962年4月、三代目三遊亭圓輔
【真打ち】1974年4月
【出囃子】吾妻八景
【定紋】高崎扇
【本名】岡田基之
【生年月日】1932年1月3日
【出身地】東京都練馬区→浅草→流山
【学歴】日本大学芸術学部演劇学科中退
【血液型】A型
【ネタ】三枚起請 野ざらし 文違い 火事息子 火焔太鼓 稽古屋 船徳 七段目 厩火事 宿屋の富 親子酒 辻占
【出典】公式 落語芸術協会 Wiki
【蛇足】趣味はカメラ、ゴルフ、ボウリング、カラオケ、観劇、卓球。
さんゆうていはくちょう【三遊亭白鳥】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【入門】1986年7月、二代目三遊亭円丈(大角弘、1944-2021)に
【前座】1986年10月、三遊亭にいがた
【二ツ目】1990年9月。91年1月、三遊亭新型。92年4月、三遊亭新潟
【真打ち】2001年9月、三遊亭白鳥
【出囃子】白鳥の湖
【定紋】白鳥紋
【本名】藤田英明
【生年月日】1963年5月21日
【出身地】新潟県上越市
【学歴】新潟県立高田高校→日本大学芸術学部文芸学科
【血液型】O型
【ネタ】アジアそば 白鳥版火焔太鼓 任侠流山動物園 マキシム・ド・のん兵衛 最後のフライト 豊志賀ちゃん 鉄砲のお熊 ※自作自演の新作が主ながら白鳥古典と称する古典もじり落語も。火焔太鼓→火炎太鼓、寿限無→スーパー寿限無、初天神→ハイパー初天神、たちきり→雪国たちきり、など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は南の島で焚き火。落研の経験なし(円丈の弟子には多い)
やなぎやきょうたろう【柳家喬太郎】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会 常任理事
【入門】1989年10月、柳家さん喬に
【前座】1989年11月、柳家さん坊
【二ツ目】1993年5月、柳家喬太郎
【真打ち】2000年3月
【出囃子】まかしょ
【定紋】丸に三ツ柏
【本名】小原正也
【生年月日】1963年11月30日
【出身地】東京都世田谷区
【学歴】日本大学商学部→福家書店 ※経商法落研
【血液型】B型
【ネタ】にゅう 宮戸川 擬宝珠 錦の舞衣 夜の慣用句 コロッケそば 健保
【出典】公式 Wiki 落語協会 Facebook
【蛇足】江戸東京落語まつり2023(2023年6月30日-7月5日、総勢36人)。『ひととき』(ウェッジ)に「柳家喬太郎の旅メシ道中記」連載中
やなぎやさんしょう【柳家さん生】噺家
はやしやしょうじゃく【林家正雀】噺家
【芸種】落語
【所属】落語協会
【前座】1974年2月、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)に、林家茂蔵→林家繁蔵で
【二ツ目】1978年9月、林家正雀。82年、師の没後、82年、二代目橘家文蔵(井白清一、1939-2001)門下
【真打ち】1983年9月
【出囃子】都風流
【定紋】光琳蔦
【本名】井上茂
【生年月日】1951年12月25日
【出身地】山梨県大月市
【学歴】山梨県立都留高校→×六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)→日本大学文理学部国文学科 ※落研 三遊亭笑遊と同期
【血液型】A型
【ネタ】鰍沢 など
【出典】公式 落語協会 Wiki
【蛇足】趣味は歌舞伎鑑賞。八代目林家正蔵を継承し、芝居噺・怪談噺の第一人者。高質な噺の数々。