【どんな?】
初代志ん生、円朝、三遊一朝から林家彦六へ。
そして世紀末、五街道雲助師が復活させました。
円朝がやれば、久次のモデルは息子朝太郎だったでしょう。
別題:大べらぼう
【あらすじ】
番町御廐谷の旗本の二男、青木久次郎。
兄貴がいるので家督は継げず、他家に養子にも行けずに無為の日々を送るうち、やけになって道楽に身を持ち崩し、家を飛び出して本所辺の博打場でトグロを巻いている。
背中一面に大やんまのトンボの刺青を彫ったので、人呼んで「やんま久次」。
今日も博打で負けてすってんてんになり、悪友の入れ知恵で女物の着物、尻をはしょって手拭いで頬かぶりというひどいなりで、番町の屋敷へ金をせびりにやってくる。
例によって用人の伴内に悪態をつき、凶状持ちになったので旅に出なくてはならないから、旅費をよこせと無理難題。
どっかと座敷に座り込み、酒を持ってこいとどなり散らす。
ちょうど来合わせたのが、兄弟に幼いころ剣術を教えた、浜町で道場を営む大竹大助という先生。
久次がお錠口でどなっているのを聞きつけ、家名に傷がつくから、今日という今日は、あやつに切腹させるよう、兄の久之進に勧める。
老母が久次をかわいがっているので、自分の手に掛けることもできず、今まではつい金をやって追い払っていた兄貴も「もうこれまで」と決心し、有無を言わせず弟の首をつかんで引きずり、一間にほうり込むと、そこには鬼のような顔の先生。
「これ久次郎。きさまのようなやくざ者を生けおいては、当家の名折れになる。きさまも武士の子、ここにおいて潔く腹を切れ」
さすがの久次も青くなり、泣いて詫びるが、大助は許さない。
そこへ母親が現れ、
「今度だけは」
と命乞いをしたので、やっと
「老母の手前、今回はさし許すが、二度とゆすりに来るようなことがあれば、必ずその首打ち落とす」
と、大助に釘をさされて放免された。
いっしょに帰る道すがら。
大助は、
「実はさっきのはきさまを改心させるための芝居だった」
と明かし、三両手渡して、
「これで身支度を整え、どこへなりと侍奉公して、必ず老母を安心させるように」
と、さとす。
久次も泣いて
「きっと真人間になりやす」
と誓ったので、大助は安心して別れていく。
大助の後ろ姿に、久次は
「おめっちの道楽といやあ、金魚の子をふやかしたり、朝顔にどぶ泥をひっかけたり。三道楽煩悩のどれ一つ、てめえは楽しんだことはあるめえ。俺の屋敷に俺が行くのに、他人のてめえの世話にはならねえ。大べらぼうめェ」
【しりたい】
江戸の創作落語 【RIZAP COOK】
初代古今亭志ん生(清吉、1809-56、八丁荒らしの)作と伝わりますが、はたしてどうか。元の題は「大べらぼう」です。
三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)の人情噺「緑林門松竹」の原話となったものに、芝居噺「下谷五人盗賊」があります。
五人という人数合わせのための作為で、筋との関連はなく、のちに削除されている人物でした。
その長講噺の中の「またかのお関」のくだりに、「やんま久次郎」が端役で登場しています。
円朝門下の三遊一朝(倉片省吾、1846[1847]-1930)老人から、八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、→彦六)に直伝され、戦後は正蔵の一手専売でした。
彦六は昭和57年(1982)に逝きました。
その後は手掛ける者がありませんでしたが、平成6年(1995)に五街道雲助が復活させました。さすが、人間国宝!
彦六懐古談 【RIZAP COOK】
この噺、前述のように、もとは長編人情噺でした。
続きがあったと思われますが、不明です。
「このはなしを一朝おじいさんがやって、円朝師匠にほめられたそうです。『私はおまえみたいに、ゆすりはうまくやれないよ』といって……(中略)最後は『おおべらぼうめー』といって、昔は寄席の花道へ引っ込んだものです。『湯屋番』でこの手を遣った人がいましたね。『おまえさんみたいな人はいらないから出ていっとくれ』『そうかい、おれもこんなおもしろくねえところにはいたかねえ』といって、花道を引き上げるんです」
(八代目林家正蔵談)
「やんま」は遊び人のしるし 【RIZAP COOK】
やんまは「馬大頭」と書きます。やんまには隠語で「お女郎」の意味があり、お女郎遊びを「やんまい」「んやまい」などとも称しました。
久次郎のやんまの刺青は、それを踏まえた、自嘲の意味合いもあったのでしょう。
怪人「べらぼう」 【RIZAP COOK】
江戸っ子のタンカで連発される「ベラボーメ」。「ばか野郎」と「無粋者(野暮天)」の両方を兼ねた言葉です。
万治から寛文年間(1658-72)にかけて、江戸や大坂で、全身真っ黒けの怪人が見世物に出され、大評判になりました。それを「へらぼう」「べらぼう」と呼んだことが始まりとか。
言い逃れ、インチキのことを「へらを遣う」と呼びました。その意味も含んでいるのでしょう。
三道楽煩悩 【RIZAP COOK】
飲む、打つ、買うの三道楽。
「さんどら」の「どら」は「のら」(怠け者)からの転訛です。「ドラ息子」の語源です。
お錠口 【RIZAP COOK】
武家屋敷の表と奥を仕切る出入り口です。
杉戸を立て、門限以後は錠を下ろすのが慣わしでした。
御厩谷 【RIZAP COOK】
おんまやたに。東京都千代田区三番町、大妻学院前バス停付近の坂下をいいました。この坂は御廐谷坂。
近接の靖国神社北側一帯が幕府の騎射馬場御用地であったことにちなみます。付近はすべて旗本屋敷でしたが、「青木」という家名はむろん架空です。
円朝のモチーフ、不肖の息子
やんま久次のモデルは、円朝の不肖の息子、朝太郎のイメージととらえてよいかもしれません。要は、どら息子です。
この噺そのものが円朝作かどうかはよくわかりません。「緑林門松竹」に久次がちょい役で出てくる、というだけのこと。
ただ、円朝は、「福禄寿」など、ことあるごとにさまざまな場面でろくでもない息子の所業を描いています。
円朝、終生の悩みのたねだったのです。おかげで、人生も想定外の方向に行ってしまいました。
ことば | よみ | いみ |
---|---|---|
御廐谷 | おんまやだに | |
三道楽煩悩 | さんどらぼんのう | |
緑林門松竹 | みどりのはやしかどのまつたけ |