【どんな?】
遊女と幽女。
ただのしゃれ。
暇人の手わざでなけりゃあ。
こんな噺は始まりません。
別題:魂祭 亡者の遊興
【あらすじ】
急に暗いところに来てしまった太助、三月前に死んだはずの源兵衛に声をかけられてびっくり。
「おめえは確かに死んだよな」
と念を押すと
「おめえ、おれの通夜に来たろ」
太助が通夜の席で
「世の中にこんな助平で女郎買いの好きな奴はなくて、かみさんは子供を連れて出ていくし、これ幸いと女を次々に引きずり込んだはいいが、悪い病気をもらって、目はつぶれる、鼻の障子は落ちる、借金だらけで満足な葬式もできない始末だから、どっちみち地獄おちは間違いない。弔いはいいかげんにして、焼いて粉にして屁で飛ばしちまおう」
とさんざん悪口を言ったのを、当人に全部聞かれている。
死骸がまだそこにあるうちは聞こえるという。
太助、死んだ奴がどうしてこんなところにいるのか、まだわからない。
「てめえも死んだからヨ」
「おれが死んだ? はてな」
そう言われれば、かみさんが枕元で医者に
「間違いなく死にました? 生き返らないでしょうね?……先生、お通夜は半通夜にしてみんな帰しますから、あの、今晩……」
なんぞと抜かしていたのを思い出した。
「ちきしょうめッ」
と怒っても、もう後の祭り。
ここのところ飢餓や地震で亡者が多くなり、閻魔の庁でも忙しくて手が回らず、源兵衛も「未決」のまま放っておかれているという。
浄玻璃の鏡も研ぐ時間がないため、娑婆の悪業がよく写らないのを幸い、そのうちごまかして極楽へ通ってしまう算段を聞き、太助も一口乗らせてもらうことにした。
お互いに死んだおかげで、すっかり病気も治って元気いっぱい。
白団子を肴に祝杯をあげるうち、こっちにも吉原ならぬ死吉原があり、遊女でなく幽女買いができるので、ぜひ繰り込もうとうことになった。
三枚駕籠の代わりに早桶で大門に乗りつけると、人魂入りの提灯がおいでおいで。
ここでは江戸町は冥土町、揚屋町はあの世町。
見世も、松葉屋は末期屋、鶴屋は首つる屋と名が変わる。
女郎はというと、張り見世からのぞくと、いやに痩せて青白い顔。
ここではそれが上玉だとか。
女が
「ちょいとそこの新亡者、あたしが往生さしてあげるからさ」
と袖をひくので揚がると
「へいッ、仏さまお二人ッ」
わっと陰気に枕団子の付け焼きで、まず一杯。
座敷では芸者が首から数珠をぶらさげ、りんと木魚で
「チーン、ボーン」。
幇間が
「えーご陰気にひとつ」
と、坊主姿で百万遍。
お引けになると、御詠歌が聞こえ、生あたたかい風がスーッ。
「うらめしい」
「待ってました。幽ちゃん」
夜が明けると
「『おまはんが好きになったよ』って女が離れねえ。『いっそ二人で生きたいね』『生きて花実が咲くものか』なんて」
と妙なノロケ。
帰りがけに喉がかわいたので、「末期の水」を一杯のみ干し、
「やっかいになった。また来るよ」
「冥土ありがとうございます」
表へ出ると向こうから
「お迎え、お迎え」
【しりたい】
縁起の悪さで五つ星!
上方落語の「けんげしゃ茶屋」と並び、私(高田)としては正月の初席でやってほしい噺の双璧なのですが、立川談志のあとはなぜか、ほとんどやり手がなさそうなのが残念しごく。
談志演出での、主人公二人の、地獄におちて当然の強悪ぶりには本当に感服させられました。
とりわけ、「焼いて屁で飛ばしちまう」には笑えます。
後半は、単に現実の茶屋遊びを地獄に置き換え、縁起の悪い言葉を並べただけで、ややパワーが落ちますが、談志が前半の通夜の太助の悪口と、女房と医者のちちくりあいを創作しただけで、この噺は聴くに値するものになりました。
どなたか、後半をもう少しおもしろくつくってもらえればいいのですが。
浄玻璃の鏡
地獄の閻魔の庁で、亡者の娑婆での行状をありありと映し出す鏡。
昔の鏡は金属製でくもりやすく、そのつど鏡研師に研がせなければなりませんでした。
三枚駕籠
三枚肩ともいい、一丁の駕籠に三人の駕籠舁きが付き、交代で担ぎます。急用のとき、または廓通いで見栄を張る場合などに雇いました。
お迎え
盆に、精霊流しの余りをもらい歩く物ごいの声と、吉原で茶屋の者が客を迎えに来る声を掛けたものです。
古いやり方と速記
明治中期、「魂祭」の題で演じた六代目桂文治(桂文治、1843-1911、→三代目桂楽翁)、「亡者の遊興」とした二代目三遊亭小円朝(芳村忠次郎、1858-1923、初代金馬→)の速記が残っています。
文治では、地獄の茶屋で、隣のもてぶりに焼き餅を焼き、若い衆に文句を言う官員と職人の二人を登場させていますから、あるいはこの噺は「五人廻し」のパロディーとして作られたのかもしれません。