【どんな?】
昔は道楽者やばかでも医者になれたみたいです。現代と変わらないか。
【あらすじ】
道楽者の若旦那、家が金持ちであるのをいいことに、あらゆる悪行をし尽くして、もうすることがなくなってしまった。
そこで、はたと考え込み、
「こうやって道楽をして生涯を終わってしまうのは、実にもったいない。これからはせめて、同じことなら人助けになる道楽をしてみよう」
と妙な改心をした挙げ句、
「人助けならいっそ医者だが、なるのが大変だから、どうせなら簡単に免許が取れそうな鍼医にでもなってやろう」
と思いつく。
思い立ったが吉日、とさっそく杉山流の鍼の先生に弟子入りしたが、書物の講釈ばかりして一行に鍼を持たせてくれない。
根がお調子者で気まぐれだから、じきに飽きてしまい、すぐにでも「人体実験」をしてみたくてたまらなくなった。
猫を突っついてみても練習にはならない。
やっぱり人間でなければと、そこで思い出したのが欲深の幇間の一八。
「金の五両もやれば文句はあるまい」
と喜び勇んで一八の家に出かけていく。
一八もこのところ不景気なので、久しぶりに現れた若旦那を見て
「さあ、いい獲物がかかった」
と大はりきり。
その上、若旦那に
「三百人も芸人とつき合った中で、頼りになるのはおまえ一人」
とおだてられ、つい調子に乗って
「若旦那のためなら一命も捨てます」
と口走ったのが運の尽き。
若旦那の
「一生の頼み」
と聞いて仰天したがもう遅く、いやいやながら五両で「実験台」を引き受けさせられてしまう。
「南無阿弥陀仏」
と唱え、
「今日がこの世の見納め」
と観念して横になると、舌なめずりの若旦那、初めてなので手が震える。
まずは一本、水落ちへブッスリ。
スッと入るのでおもしろくなって、全部入れちまったからさあ抜けない。
「こういう時はもう一本、友達のハリを打って、意見をして連れ戻してもらうよりしかたがない」
というので、もう一本。
またも抜けない。
「若い奴を迎えにやったから、ミイラ取りがミイラになって、いっしょに遊んじまってるんだ、ウン。今度は年寄りのハリを送って、連れ帰ってもらおう」
と、もう一本。
またまた抜けない。
どうしようもなくなって、爪を掛けてグーッと引っ張ったから、皮は破れて血はタラタラ。
あまりの痛さに一八が
「アレー」
と叫んだから、若旦那、びっくりして逃げ出してしまった。
「一八さん、どうしたい。切腹でもしたのかい」
「冗談じゃねえ。これこれこういうわけで、若旦那を逃がしちまって一文にもならない」
「ああ、ならないわけだよ。破れだいこ(たいこ=幇間)だから、もう鳴らない」
【しりたい】
原話の方が過激?
もっとも古い原型は、安楽庵策伝の『醒睡笑』(「子ほめ」「てれすこ」参照)巻二「賢だて第七話」。
ついで、元禄16年(1703)刊『軽口御前男』中の「言いぬけの(もがり)」です。
この二話ではともに、鍼を打って患者を殺し、まんまと逃げてしまいます。
前者では鍼医が瀕死の病人の天突の穴(のどの下の胸骨のくぼみで、急所)にズブリとやり、病人の顔色が変わったので家族が騒ぎ出すのを一喝しておいて、鍼を抜くと同時に「さあ泣け」。
わっと泣き出したどさくさに風をくらって退散という業悪ぶりです。
時代がくだって明和9年(1772)刊『楽牽頭』中の「金銀の針」、安永5年(1776)刊の『年忘れ噺角力』中の「鍼の稽古」になるとぐっと現行に近くなります。
「迎え鍼」のくすぐりも加わって、加害者は客、被害者が幇間になります。
若旦那なの異名は「ボロッ買い」
この噺、もともとは上方から東京に移されたものです。
あまり大ネタ扱いされず、速記や音源も多くありません。
明治27年(1894)の二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)の速記が残されているのは貴重です。
今回のあらすじはその小さんのものを底本にしました。
この中で一八は尾羽打ち枯らした老幇間、若だんなは15歳から21歳の今日まで、ありとあらゆる女という女を賞味し尽くし、「人類ことごとく試してみて、牝馬のお尻まで犯してはみたが、まだ幇間のお尻を試したことは無い」。
江戸ことばで、誰とでも見境なく寝る意味の「ボロッ買い」という大変な代物という設定です。
現行と少し違うのは、出入りの按摩にそそのかされて「人体実験」を思いつくのと、若だんなが直接、一八宅に押しかけるところでしょう。
一八が承知する最後の決め手が「公債証書の五枚に地面(=土地)の一か所」というのが、いかにも時代です。
「幇間腹」をあきらめた文楽
八代目桂文楽が「幇間腹」を覚えようと、「孝ちゃん」こと柳家甚語楼時代の志ん生に教わりに行ったというエピソードがあります。昭和初期のことです。
ということは、そのころにはこの噺は、大看板の師匠連で演じる者はなく、やっているのは無頼の悪名高い、悪友の甚語楼くらいしかいなかったということのようです。
しかし、結局ものにならず、文楽はいさぎよく「幇間腹」を断念します。後年あれほど幇間噺を得意にした文楽が、なぜモノにできなかったかよくわかりませんが、あまりにもギャグだくさんでおにぎやかなだけの噺で、同じ幇間噺の「鰻の幇間」などと違って、自分の目指す幇間のペーソスや陰影が出しにくく、このまま覚えてもとうてい甚語楼には勝てないと思ったのかもしれません。興味深い逸話です。
杉山流
鍼医術の一派で、天和2年(1682)、目の不自由だった杉山和一が幕命を受け、鍼治講習所を設置したのが始まり。
江戸をはじめ全国に爆発的に普及しました。
志ん生の「幇間腹」
戦後は三代目春風亭柳好、五代目古今亭志ん生が得意にしましたが、やはりなんと言っても志ん生のものでしょうね。
志ん生は、後半の鍼を打ち込むくだりは、むしろあっさりと演じ、「迎え鍼」の部分では、二本目が折れたところで若旦那は逃げてしまいます。
その分前半はみっちり。
たとえば若だんなの凝っているものがわからずに不安になって、「え? ゴルフ?」「え? ビリヤードですかァ? 」 と懸命にヨイショして聞き出そうとしたり、「おまえに鍼を打つ」と言われ、動揺をごまかすため、「そんなこたァ、嘘だー」と泣き出しそうな唄い調子で言ったり、「芸人はてめえだけじゃない」と若だんなに居直られると、また節をつけて「いやだよォ、あなたは」と媚びるなど、感情を押し隠さず、ナマの人間としての幇間を率直に表現する志ん生ならではの真骨頂でした。
志ん生はこの噺をごく若いころからよく演じていて、晩年の速記でも、一八が「マーチャン」(麻雀のこと)に凝っているという設定から、時代背景をを昭和初期のまま固定していたことがうかがわれます。
麻雀が日本で一般に普及するのは、関東大震災(大正12年=1923)以降のことです。