えどじっそし【江戸十祖師】ことば


成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席
江戸市中にある著名な日蓮上人(祖師)像がある、日蓮宗系の十寺院をさします。

法苑山浄心寺(通称:除災祖師、江東区平野2-4-25)
旧本山は久遠寺

平河山法恩寺(通称:本所法恩寺、墨田区太平1-26-16)
旧本山は本圀寺

龍鳴山本覚寺(通称:日限祖師、台東区松が谷2-8-16)
旧本山は本圀寺

安立山長遠寺(通称:どぶだな祖師、台東区元浅草2-2-3)
旧本山は本門寺

妓楽山妙音寺(通称:安産飯匙の祖師、池の妙音寺、台東区松が谷1-14-6)
旧本山は蓮永寺

慈雲山瑞輪寺(通称:谷中瑞輪寺、台東区谷中4-2-5)
旧本山は久遠寺 ※現在は由緒寺院 押尾川の乱(1975年)

報新山宗延寺(通称:読経祖師、杉並区堀之内3-52-19)
旧本山は久遠寺 ※元は浅草神吉町

妙祐山宗林寺(通称:舟守祖師、台東区谷中3-10-22)
旧本山は本圀寺

正定山幸國寺(通称:除厄布引祖師、新宿区原町2-20)
旧本山は誕生寺

妙祐山幸龍寺(通称:たんぼの幸龍寺、世田谷区北烏山5-8-1)
旧本山は本圀寺 ※元は浅草新谷町


成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

あかいしんにょ【赤い信女】川柳 ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

石塔せきとうの赤い信女をそそのかし  拾二09

「赤い信女」は夫に先立たれた女性。落語の世界では「後家さん」として登場します。「信女」とは仏式で葬った女性の戒名(僧が死者に付ける名)の付ける称号で、男性の場合は「信士」。先に亡くなった夫の墓に「〇〇信女」と法号を刻んで、この人の妻はまだ生きていますよというしるしに赤で字を塗るところから、「赤い信女」という熟語が生まれました。たいていの辞書には項目として載っています。川柳に登場する「赤い信女」なるものは、亡夫に操を立てたのはいいけれど、人生そう短くはなく、生きているうちに世間の誘惑に惑わされて後悔している妻の心境を詠む場合に登場します。これも川柳や落語での類型です。川柳の世界では、このような後家さんをまどわすのは寺の坊さんだというのが通り相場です。妻帯できない浄土真宗以外の各宗派の僧侶がこの手の女性を狙っている、というのが世間の常識でした。浄土真宗は略して「真宗」としても登場しますが、この宗派は、宗祖の親鸞自身が妻帯したため、今日まで真宗の僧侶は頭も丸めず妻帯しています。ただ、現在の仏教界では、真宗以外の各宗の坊さんも妻帯しています。これは明治以降のことです。日本の仏教界の現在は、戒律が緩い状態にあります。江戸時代のほうがまだ厳しかったのです。辻善之助が『日本仏教史』が唱えた「江戸時代以降、日本の仏教は葬式仏教に堕した」といった説は、最近は見直されてきています。そうはいっても、江戸時代、寺社は大きな幕府や各藩から禄をいただいていたために生活には困らず時間もしっかりもあったようで、そのような状態では、ろくでもない思いにいたる僧侶も少なくはなかっただろうという推測はかなうでしょうね。

信女の月をよどませる和尚也  筥二15

「月をよどませる」とは生理が止まった由。和尚がはらませた、ということ。「信女の月」は「真如の月」の洒落。「眞如」とは万物の本体。すべてに通じる絶対普遍の真理。「真如の月」は闇と照らすように真理が人の心の迷いを破ること。真理は迷妄を開くわけで、はらませれば別な迷妄が開く、というわけでしょうか。ろくでもない坊さんが描かれています。ちなみに、「真如の月」の対語は「無明長夜むみょうじょうや」。煩悩にとらわれて仏法の根本がわからずに迷った状態でいることで、光のない長い夜にたとえたものです。「無明の闇」といった表現でも登場します。真如の月=悟り、無明の闇=迷い、ということですね。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

まんきんたん【万金丹】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

江戸を食い詰めた梅吉と初五郎。
寺に転がり込んで一波乱。

別題:戒名万金丹 鳥屋引導(上方)、鳥屋坊主(上方)

【あらすじ】

道中で路銀が底をつき、水ばかり飲んで腹は大シケという、餓死寸前の大ピンチ。

とある古寺に、地獄にホトケとばかり転がり込む。

いざとなればタコの代わりくらいにはなるから、坊主でも食っちまおう、というひどい料簡。

やっと食い物にありついたと思ったら、先代住職の祥月命日とやらで、精進物の赤土と藁入り雑炊を食わされる。

これで左官をのみゃあ、腹ん中に壁ができらァという大騒ぎの末、同情した和尚の勧めで、先の当てもないこともあり、しぶしぶ出家して、この寺に居候同然の身とはなった。

梅坊、初坊と名を変えた二人、ひっきりなしにこき使われ、飲酒も女郎買いも厳禁というひどい境遇に、はや不満たらたら。

その折も折、和尚が京都の本山に出張で一月は帰れないという。

留守番を頼まれた梅と初、さあこの時とばかり、
「それ酒だ」
「網がねえから麻衣で鯉をとってこい」
「金がなきゃァ阿弥陀さまから何から一切合切売っ払っちまえ」
というわけで、飲めや歌えのドンチャン騒ぎをし始める。

そこへやって来たのが檀家の衆。

近在の大金持ち、万屋の金兵衛が死んだので
「葬式をお願え申してェ」
と言う。

「どうしよう、兄貴、経も読めねえのに」
「なに、かまうこたァねえ。経なんざイロハニホヘトでゴマけて、どさくさに香典かっつァらってずらかっちめェ」

りっぱな坊主があったもので、香典目当てに金兵衛宅に乗り込んだ二人、さっそく怪しげな読経でケムにまく。

「いーろはーにほへと、富士の白雪ャノーエ、おてもやーん、チーン」

なんとかかんとか終わったはいいが、どうぞ戒名をいただきたいと言われて、さあ困った。

「なにか字のあるものは……」
と探すと、和尚の部屋を掃除していて、たまたま見つけた薬の効能書き。

「あー、戒名、官許伊勢朝熊霊法万金丹」
「坊さま、こんな戒名聞いたことがねえ」
「なに、上等だ。ホトケのニンにあってらあな。棺の前で経を読むからカンキョ、生きてるときは威勢がいいが死んだら浅ましくなるから、イセイアサマ、死んだら幽霊になるから霊宝、おまけにホトケが万屋金兵衛だから万金だァ。なに? 屋根から転がり落ちて死んだ? それならゴロゴロゴロゴロ落っこったんの丹だ。…リッパなカイミョウじゃねえか」
「それじゃあ、わきに白湯にて用うべしとあるのは、なんだね」
「このホトケはお茶湯をあげるにゃ及ばねえ」

【しりたい】

原型は『醒睡笑』に  【RIZAP COOK】

直接の原話は延宝3年(1675)刊の笑話本『軽口曲手毬』中の「文盲坊主戒名付る事」ですが、さらに遠い原型は『醒睡笑』(安楽庵策伝、寛永5=1628年稿)巻一の小咄「無智の僧」その六です。

こんな話です。

バクチに負けて取り立て逃れのため、にわか坊主になった男が、葬式で読経させられるハメに。困って、若いころ薬屋に奉公したとき覚えた漢方薬の名をでたらめに並べ立てますが、たまたま列席していた薬屋の主人が勘違いし、「あらありがたや。われわれが売買する薬の名は、すべて法華経の経文にあったのか」と感激、ニセ坊主を伏し拝む。

この話が上方で旅の噺として落語化され、「鳥屋坊主」または「鳥屋引導」として親しまれたものが、幕末か明治初期に東京に移植されたと思われます。

元は「七度狐」の一部にも  【RIZAP COOK】

上方の演出は、長編シリーズ「東の旅」で、清八と喜六の極楽コンビが寺(または尼寺)で狐に化かされる「七度狐」の前半、住職に赤土と藁のベチョタレ雑炊を食わされるシーンの後に、入れ込み噺(別バージョン)として挿入されるのが普通です。

東京のと、やり方はさほど変わりません。

「お茶湯」のオチも同じですが、「霊法」のこじつけで、「幽霊になって出んよう、法で押さえてある」とするところが異なります。

頭屋  【RIZAP COOK】

上方の演題「鳥屋坊主」はもとは「頭屋坊主」で、頭屋とは西日本で葬儀を取り仕切る村の長老のこと。

旅の噺になり、旅回りの芸人が楽屋で寝泊まりするのを「鳥屋につく」といったのを誤用したのでは、というのが宇井無愁(宮本鉱一郎、1909-92、上方落語研究)の説です。

鳥や船は葬制にかかわる言葉です。死を導く言葉でもあります。

金さんは「要解剖?」  【RIZAP COOK】

古くは「戒名万金丹」と題した明治23年(1890)1月の二代目禽語楼小さん(大藤楽三郎、1848-98)の速記があり、さらに孫弟子にあたる三代目蝶花楼馬楽(本間弥太郎、1864-1914)が、明治43年(1910)4月の『文藝倶楽部』に速記を載せていて、それ以来ずっと小さん系の噺です。

二代目小さんでは、坊主に化けるのは一人で、江戸を出てすぐの出来事としてあります。

「丹」のこじつけでは、二代目や馬楽、四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)あたりまでは単に「落っこったんのタンだ」としていましたが、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)や七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)は「痰がからんだんで」「だめだい、屋根から落っこちて死んだ」「だから、落っこちたんさ」と、細かくなっていました。

「白湯にて用ゆべし」を、「おぼれ死んだから水には懲りてる」としたり、効能書きに「食物いっさい差し支えなし」と加え、だから「精進には及ばない」とこじつけるオチもあります。

万金丹  【RIZAP COOK】

目まい、癪、下痢、痛みなどの万病に効くとされる常備薬です。

「丹」は中国で不老不死の霊薬を指し、一般に丹薬の形状は練り薬です。

「万金丹」は「仁丹」と共に例外的に丸薬で、わらべ唄などにも唄われ、悪童どもの「鼻くそ丸めて万金丹」という囃し言葉にもなりました。

お茶湯  【RIZAP COOK】

先祖の仏前に供えるお茶のことです。

【語の読みと注】
精進物 しょうじんもの
藁 わら
頭屋 とうや
檀家 だんか
万屋 よろずや

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席


さんごうじごう【山号寺号】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

これぞ醍醐味、軽口の応酬。
だじゃれなんかじゃありません。

別題:恵方詣り

【あらすじ】

若だんなが丁稚の丁松をお供に、おやじの代参で新年の恵方(えほう)参りに出かけた。

途中、上野広小路あたりでひいきの幇間の一八に出会うと、例によって下らないヨイショを並べた後、どちらへと聞くので、「うん、成田山だ」「へえ、新勝寺でげすか」「わからねえ男だな。成田山だってえのに」「だから新勝寺でげしょう。成田山は新勝寺、東叡山寛永寺、金龍山浅草寺、一縁山妙法寺、どこでも山号に寺号がつきます」「そうかい、きっとどこにでもあるな?」正面切ってそう言われると、さしもの一八もシドロモドロ。

ところが若だんな、粋なもので、「どうだい、寺でなくても山号寺号を出してみな。一つ言うごとに半助(五十銭)やろうじゃないか」

金と聞いては見逃せない一八、さあ張り切って、あらん限り絞り出す。

「按摩さん揉み療治、漬物屋さん金山寺、時計屋さん今十時、お乳母さん子大事、お巡りさん棒大事」と大分取られた。

若だんな、「今度はオレがやろう。今やった祝儀を全部ここィ出しな」「へえ、こう出しまして」「これをオレが懐へ入れて」「入れまして」「一目散随徳寺」

ひどい奴があるもの。風を食らって逃げだした。

「あっ、南無三、し損じ」
と悔しがると丁稚が
「だんなさんよい感じ」

底本:初代三遊亭円遊

【しりたい】

由緒ある噺

原話は古く、初代露の五郎兵衛(1643-1703)の遺稿集『露休置土産』(宝永2=1705年刊)中の「はやる物は山号寺号」です。この人は京都辻噺のパイオニアにして、落語家のもっとも重要な始祖の一人です。

それから一世紀以上を経た文政4年(1821)刊の松浦静山(1760-1841)の随筆『甲子夜話』には現行の落語により近い小咄が紹介されていて、「一目散随徳寺」「南無三し損じ」の洒落もあります。

いくらでも新しいシャレが加えられるため、演者によって融通無碍、自由自在の噺です。

初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)は「小秀(明治の痴情殺人犯の芸者時代の名)さん暴療治」「おまわりさん棒大事」など、明治の新風俗も織り込みました。

前座噺の扱いですが、昭和以後では八代目春風亭柳枝(島田勝巳、1905-59)が得意で、柳枝は大阪のオチにならって「南無三し損じ」で切っていました。

山号寺号

古くからある言葉遊びです。原話の『露休置土産』所載の小咄では、琵琶湖から大津までの乗合船である矢橋(やばせ)船に乗り合わせた江戸、大坂、京都の人間がお国自慢する趣向の中に織り込まれます。

この中に、江戸で名高い医者のあだ名を「医王山薬師寺」などとシャレるくだりがありますが、これは薬師如来が医療の守護神であったところから来ています。

そこからも、古くは「山号寺号」が単なるダジャレでなく俳句の付け合いの趣向を採った見立て遊びであったことがうかがえます。

オチで、京者が「京の島原には、『みなさんご存じ』と申す太夫がござる」と、これはダジャレでしめていて、こうしたたわいないダジャレの部分だけ落語の「山号寺号」に残ったといえるでしょう。

ズイッと随徳寺

「ずいっ」と逃げ出すので、寺の名に引っ掛けただけです。

わき目も振らずに逃げ出す意味の「一目散」を山号にして前に付け、「一目散(山)随徳寺」。これは、戦前まではごくふつうの日常語でした。

一説には、昔あった随徳寺という寺の和尚が夜逃げしたことからきたともいいますが、さて、どうでしょう。

「山号」は、初期の仏教では多くの寺が山中に建てられたところから付いたものです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席