成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
髪結いの女房と三道楽ばか亭主。
女房が皿を割った。
皿か、女房か。
究極の選択です。
【あらすじ】
女髪結いで、しゃべりだすともう止まらないお崎が、仲人のだんなのところへ相談にやってくる。
亭主の八五郎とは七つ違いの姉さん女房で、所帯を持って八年になるが、このところ夫婦げんかが絶えない。
それというのも、この亭主、同業で、今でいう共稼ぎだが、近ごろ酒びたりで仕事もせず、女房一人が苦労して働いているのに、少し帰りが遅いと変に勘ぐって当たり散らすなど、しまつに負えない。
もういいかげん愛想が尽きたから別れたい、というわけ。
ところが、だんなが
「女房に稼がせて自分一人酒をのんで遊んでいるような奴は、しょせん縁がないんだから別れちまえ」
と突き放すと、お崎はうって変わって、
「そんなに言わなくてもいいじゃありませんか」
と、亭主をかばい始め、はては、
「あんな優しい、いい人はない」
と、逆にノロケまで言い出す始末。
あきれただんな、
「それじゃひとつ、八の料簡を試してみろ」
と、参考に二つの話を聞かせる。
その一。
昔、唐(中国)の国の孔子という偉い学者が旅に出ている間に、厩から火が出て、かわいがっていた白馬が焼け死んでしまった。
どんなおしかりを受けるかと青くなった使用人一同に、帰ってきた孔子は、馬のことは一言も聞かず、
「家の者に、けがはなかったか」
これほど家来を大切に思ってくださるご主人のためなら命は要らない、と一同感服したという話。
その二。
麹町に、さる殿さまがいた。
「猿の殿さまで?」
「猿じゃねえ。名前が言えないから、さる殿さまだ」
その方が大変瀬戸物に凝って、それを客に出して見せるのに、奥さまが運ぶ途中、あやまって二階から足をすべらせた。
殿さま、真っ青になって、
「皿は大丈夫か。皿皿皿皿」
と、息もつかず三十六回。
あとで奥さまの実家から、
「妻よりも皿を大切にするような不人情な家に、かわいい娘はやっておかれない」
と離縁され、殿さまは一生寂しく独身で過ごした、という話。
「おまえの亭主が孔子さまか麹町か、なにか大切にしているものを、わざと壊して確かめてみな。麹町の方なら望みはねえから別れておしまい」
帰ったお崎、たまたま亭主が、「さる殿さま」よりはだいぶ安物だが、同じく瀬戸物の茶碗を大事にしているのを思い出し、それを持ち出すと、台所でわざとすべって転ぶ。
「……おい、だから言わねえこっちゃねえ。どこも、けがはなかったか?」
「まあうれしい。猿じゃなくてモロコシだよ」
「なんでえ、そのモロコシてえのは」
「おまえさん、やっぱりあたしの体が大事かい?」
「当たり前よ。おめえが手にけがでもしてみねえ、あしたっから、遊んでて酒をのめねえ」
【しりたい】
題名は『論語』から
厩とは、馬小屋のこと。
文化年間(1804-18)から口演されていたという、古い江戸落語です。
演題の「厩火事」は『論語』郷党編十二からつけられています。
「厩焚けたり。子、朝より退き、『人を傷つけざるや』とのみ、いひて問いたまはず」
江戸時代には『論語』『小倉百人一首』などが町人の共有する教養でした。引用も多いのですね。
明治の速記では、初代三遊亭遊三(小島長重、1839-1914)、三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)のものが残っています。
文楽の十八番
戦後は八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)が、お崎の年増の色気や人物描写の細やかさで、押しも押されぬ十八番としました。
ライバル五代目志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)も得意にし、お崎のガラガラ女房ぶりで沸かせました。
志ん生は、マクラの「三角関係」(出雲の神さまが縁結びの糸をごちゃごちゃにする)で笑わせ、「どうしてあんな奴といっしょになったの?」「だって、一人じゃさぶい(寒い)んだもん」という小ばなしで男女の機微を見事に表現し、すうっと「厩火事」に入りました。
女髪結い
寛政年間(1789-1801)の初め、三光新道(中央区日本橋人形町三丁目あたり)の下駄屋お政という女が、アルバイトに始めたのが発祥とされています。
文化年間から普及しましたが、風俗紊乱のもととなるとの理由で、天保の改革に至るまで、たびたびご禁制になっています。
噺にもランクあり
雷門福助(川井初太郎、1901-86)は晩年には名古屋で活躍しましたが、「落語界のシーラカンス」といわれた噺家でした。
この人の回想によれば、兄弟子で師匠でもある八代目桂文楽(並河益義、1892-1971)に「『厩火事』を稽古してください」と頼むと、「ああいいよ、早く真打ちになるんだよ。真打ちになったら稽古してやる」と言われた、ということです。
それだけ、ちょっとやそっとでは歯が立たない噺ということで、昔は、二つ目が「厩火事」なぞやろうものなら「張り倒された」。
それが今では、二つ目どころか前座でも平気で出しかねません。
いい時代になりました。聴かされるほうはつらいですが。
芝居の「皿屋敷」は
同じ「皿屋敷」でも、一枚の皿が欠けたため腰元お菊をなぶり殺しにする青山鉄山は麴町の猿よりさらに悪質。
これに対して、岡本綺堂(1872-1939)の戯曲『番町皿屋敷』の青山播磨はモロコシ……ですが、芝居だけに一筋縄ではいかず、播磨は自分の真実の恋を疑われ、自分を試すために皿を割られた怒りと悲しみで、残りの皿を全部粉々にした後、お菊を成敗します。
昭和初期の名横綱・玉錦三右衛門(1903-38)はモロコシだったようで、大切にしていた金屛風を弟子がぶっ壊しても怒らず、「おまえたちにけがさえなきゃいい」と、鷹揚なところを見せたそうです。さすがです。