【どんな?】
さる殿さまに見初められた妹。
お屋敷に兄の八五郎が招かれる。
とんちんかんなやり取りにも涙。
別題:八五郎出世 てかけ馬(上方)
【あらすじ】
丸の内に上屋敷を持つ大名赤井御門守。
正室にも側室にも子供が生まれず、このままでは家が絶えるというので、この際身分は問わず、よさそうな女を見つけて妾にしようと、町屋まで物色している。
たまたま、好みの町娘が味噌漉を下げて、路地裏に入っていくのを駕籠の中から認め、早速家来をやって、大家に話させる。
すぐに、娘はその裏長屋住まいで名はお鶴、今年十七で、母親と兄の職人・八五郎の三人暮らしと知れた。
大家は名誉なことだと喜び、お鶴は美人の上利口者だから、何とか話をまとめて出世させてやろうと、すぐに八五郎の長屋へ。
出てきた母親にお鶴の一件を話して聞かせると大喜び。
兄貴の八五郎には、大家が直接話をする。
その八五郎、大家に、お屋敷奉公が決まれば、百両は支度金が頂けると聞き、びっくり仰天。
こうなると欲の皮を突っぱらかして二百両にしてもらい、めでたくお鶴はお屋敷へ。
兄貴の方は、持ちつけない大金を持ったので、あちこちで遊び散らし、結局スッカラカン。面目ないと長屋にも帰れない。
一方、お鶴、殿さまのお手がついて間もなく懐妊し、月満ちてお世継ぎを出産。
にわかに「お鶴の方さま」「お部屋さま」と大出世。
兄思いで利口者だから、殿さまに甘えて、一度兄にお目見えをと、ねだる。
お許しが出て、早速長屋に使いがきたが、肝心の八五郎は行方知れず。
やっと見つけ出し、一文なしなので着物も全部大家が貸し与え、御前へ出たら言葉をていねいにしろ。
何でも頭へ「お」、尻に「たてまつる」をつければそれらしくなると教えて送りだす。
さて、いよいよご対面。
側用人の三太夫が、どたまを下げいのしっしっだのと、うるさいこと。
殿さまがお鶴を伴って現れ、「鶴の兄八五郎とはその方か」と声をかけてもあがって声が出ない。
「これ、即答をぶて」と言うのを「そっぽをぶて」と聞き違え、いきなり三太夫のおつむをポカリ。
「えー、おわたくしはお八五郎さまで、このたびはお妹のアマっちょが餓鬼をひりだしたてまつりまして」と始めた。
殿さまは面白がり「今日は無礼講であるから、朋友に申すごとく遠慮のう申せ」
ざっくばらんにやっていいと聞いて、「しめこのうさぎよッ」と安心した八五郎、今度は調子に乗って言いたい放題。
まっぴらごめんねえとあぐらをかき「なあ、三ちゃん」
はてはお女中を「婆さん」などと始めたから、三太夫カリカリ。
殿さまは一向気に掛けず、酒を勧める。
八、酔っぱらうとお鶴を見つけ、感極まって「おめえがそう立派になってくれたって聞けば、婆さん、喜んで泣きゃあがるだろう。おい、殿さましくじんなよ。……すいませんね。こいつは気立てがやさしいいい女です。末永くかわいがってやっておくんなさい」と、しんみり。
最後に景気直しだと都々逸をうなる。
「この酒を止めちゃいやだよ酔わしておくれ、まさか素面じゃ言いにくい、なんてなぁどうでえ殿公」
「これっ、ひかえろ」「いや、面白いやつ。召し抱えてつかわせ」というわけでツルの一声、八五郎が侍に出世するという、おめでたい一席。
底本:五代目古今亭志ん生
【しりたい】
演題 【RIZAP COOK】
「めかう(ん)ま」と読みます。本来は「下」もあって、侍に取り立てられた八五郎が、殿様に使者を申しつかり、乗り慣れぬ馬に乗って暴走。
必死にしがみついているところで、「そのように急いでいずれへおいでなさる?」「行く先は、馬に聞いてくれ」とサゲます。
緻密に演じると、一時間近くはかかろうという大ネタで、四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の)なども屋敷の表門で八が門番と珍問答するあたりで切っていました。
もちろん眼目は大詰めで、べろべろになった八だけの一人芝居のような長台詞のうちにその場の光景、その場にいない母親の姿などをありあり浮かび上がらせる大真打の腕の見せ場です。
五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)は全体にごくあっさり演じていましたが、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)は胃にもたれるほどすべての場面をたっぷりと。
三代目古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)は、前半を思い切ってカットし、最後の酔態で悲痛なほど、肉親の情愛と絆を浮き彫りにする演出でした。
ちなみに、「妾」は現代では差別語の範疇に入るものでして、新聞やテレビでは極力使いません。あってはならないものだからです。NHKでは「八五郎出世」で放送していました。ただ、芸能の認識を少し深めたのか、現在では「妾馬」で放送しているようです。えらいです。
魚屋宗五郎 【RIZAP COOK】
「妾馬」で思い出すのが歌舞伎の「魚屋宗五郎」。河竹黙阿弥の傑作です。
酒に酔って殿様の面前で言いたい放題くだをまくのは共通していますが、こちらは悲劇で、旗本の屋敷奉公にあがった妹がこともあろうに無実の罪でお手討ちになったくやしさに、一本気な宗五郎が、やけ酒の勢いで屋敷に暴れ込み、斬られるのを覚悟で洗いざらい恨み言をぶちまけます。
おめでたい「妾馬」とは違って、弱者の精一杯の抵抗と抗議が観客の胸を打ちますが、殿様の「ゆるせ」のたった一言でへなへなになってしまいます。
悲劇と喜劇の違いこそあれ、権力者に頭をなでられれば、すぐ猫のように大人しくなる下層民のメンタリティは八五郎にも共通しているのでしょう。
映画『運がよけりゃ』(山田洋次監督、松竹、1966年)で賠償千恵子扮するおつるは、恋仲の若者への思いを貫くため、敢然と殿さまのお召しをはねつけ、長屋一同もそれを応援します。少なくとも江戸時代には、そのようなことは、天地がひっくりかえってもありえなかったのでしょう。
御座り奉る 【RIZAP COOK】
『四代目小さん・聞書』(安藤鶴夫著『落語鑑賞』所収、苦楽社、1949年)によると、「妾馬」は昔、「御座り奉る」という名題で、歌舞伎で上演されたことがあるそうです。
そのほか、劇化された落語に、「大山詣り」「祇園会」「三軒長屋」「締め込み」「粗忽の使者」「らくだ」「ちきり伊勢屋」とあり、現在も上演されるものに「芝浜」「文七元結」があります。むろん、円朝の怪談ものなどは別です。
「大山詣り」「らくだ」はともに岡鬼太郎脚本で、それぞれ「坊主烏賊」「眠駱駝物語」の名題。「大山詣り」(「坊主烏賊」)は初代中村吉右衛門、「祇園会」「芝浜」「文七元結」は六代目尾上菊五郎、「三軒長屋」は七代目松本幸四郎・十五代目市村羽左衛門、といずれも名優が主演しています。
ただし、どうも道具立てがどっさりで、落語から芝居にしたものは、妙にみんな面白くありませんな。
武士の側室 【RIZAP COOK】
この噺と同類の題材は川柳にも多く見られます。江戸の市中では時折あったことなのでしょう。手厚い人間関係。コネ丸出しの社会でした。
にわか武士 けだし妾の 兄にして 十六31
「けだし」は「思うに」くらいの意。まさに「妾馬」そのものですね。
能い妹 もつてちゃらくら 武士になり 二十一27
「ちゃらくら」は「でたらめ」。兄貴はちゃらくら野郎だったわけですね。
馬鹿なこと 妹が死んで 武士をやめ 二十一27
笑やるな 若殿様の 伯父御だよ 十二28
妹の おかげで馬に おぶつさり 三26
馬の行く 方へのってく にわか武士 十四11
御めかけの 母は大きな 願をかけ 四13
生まれた男の子が跡取りになってほしいと願をかける母親の心情でしょう。
かりものの 部へは入れど 手柄なり 四11
この「かりもの」は「借り腹」のこと。「かりものの部」とは「側室」を意味します。手柄は男児を産んだから。