【どんな?】
五銭をもって吉原で遊んだ男の珍体験談。
いくらなんでも五銭では。
それがりっぱにあがれたのです。
別題:白銅の女郎買い
【あらすじ】
明治から大正の頃。
吉原は金さえあれば、どうとでもなる場所だ。
花魁の格はピンからキリまである。
下の方にくると「じょーろ(女郎)」というのがいる。
町内の連中が、なか(吉原)のじょーろの評判をしている。
とめ公が
「おれは五銭で遊んできたぜ」
と自慢しはじめた。
そのわけを話す。
その日は、二銭しか持ち合わせがなかった。
外にも行けず、家にいて小説本を読んでいたのだ。
おふくろが
「馬道まで、無尽のお金をもらってきておくれ」
と頼まれた。
無尽で五銭が当たったのだ。
用が済んで、浅草の瓢箪池まで来てみると、しめて七銭持っていることに気づいた。
心が動いた。
足がなんとなく吉原に向いていった。
七銭もってむらむらと。
どうせ、ひややかすだけだ。
そんでもって、女を安心させてやろう、と。
千束から吉原土手に出て、大門をくぐって、江戸町二丁目を突き抜ける。
ひやかしていると、角海老の大きな時計が、夜の12時を打った。
腹が減った。
おでん屋に飛び込んで、コンニャクを食べた。
金がないから、コンニャクの二銭を払って、それ以外は食べずに出てきた。
コンニャクで威勢がついた。
「まるで小石川の閻魔さまだな」
話を聴いている連中にひやかされる。
話はさらに。
夜が明ける頃に帰れば、母親も安心するだろう。もう少し冷やかしていこうかと思った。
投げ節をうたった。
ある店の前を通った。
「ちょいとぉ」
と、後ろから声がかかった。
二十四、五歳の女だった。
「二日続けてお茶を引いちゃったんで、今晩ぐらいお客を取らないと、ごないしょに怒られるからさ、どうしても助けておくれよ」
「だめだ、金がねえんだ」
「いったい、いくらあんのさ」
さすがに「五銭なんだ」とは言えないので、右手を出して「これくらい」と伝えた。
女が少し考えて出たひとことが、「なら、お上がりよ」だった。
浮き立つ心で、トントーンと二階にあがった。
「むりを言ってすまないね。恩に着るよ。寝ようよ」
「その前に、腹が減ったんで、なにか食わしてくれ」
この時分では注文もできない。
女は親切にも、廊下から台屋のお鉢を抱え込んで、食べさせてくれた。
おかずは、といえば、これがすごい。
「ぜいたく言わないで、梅干し食べていると思って食べな」
しょうがない。すっぱい唾で飯をかき込んだ。
さて、寝ようと。
若い衆の松どんが入ってきて、「宵勘だから」と催促された。
「はいよ」と五銭を投げた。
すぐに女が言った。
「足りない分は、私が足すから文句を言わないで承知しな」
「承知もなにも」
「がまんおしいよ」
「五銭ですよッ」
女はジイッと俺の顔を見ていた。
「片手を出したじゃないいか」
「そうだよ。五銭だから」
「まあ、五銭でよく店の敷居をまたいだね。その上、飯まで食べてさ。あんたは面の皮が厚いね」
「俺は薄くはないいよ」
【しりたい】
白銅
明治期からの通貨です。
「安い」の代名詞として知られます。