成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
村人全員が「うそつき」という壮大な噺です。
別題:鉄砲勇助(上方)
【あらすじ】
「神田の千三ツ」と異名を取る、うそつき男。
だんなの家に久しぶりに現れ、
「信州の方へ行ってきたが、あんまり寒いので湖で鴨の足に氷が張って飛び立てなくなっているのを幸い、鎌で足だけ残してかたっぱしから刈り取った」
とか、
「そのあとに芽が出たのでカモメだ」
とか、さっそく並べ放題。
ところが、だんな、
「向島の先に、うそつき村というのがあり、そこのやつらは一人残らずうそをつくが、その中でも、鉄砲の弥八という男は、おまえよりずっと上手だ」
と言うので、千三ツ、名誉にかけてそいつを負かしてみせると、勇躍、うそつき村に乗り込んだ。
さっそく、村人に弥八の家を聞いたが、さすがにうそつきぞろい。
向かい側の引っ込んだ家だの、松の木の裏だのとでたらめばかりで、いっこうに見当がつかない。
子供なら少しはましかと、遊んでいた男の子に聞くと、
「弥八はオレのおとっつあんだ」
と言う。
そこで
「おまえんとこの親父は、見込みがありそうだと聞いたんで、弟子にしてやろうと江戸から来たんだ」
と、ハッタリをかますと、子供をさるもの、
「親父は富士山が倒れそうになったのでつっかい棒に行って留守だし、おっかさんは近江の琵琶湖まで洗濯に行った」
と、なかなかの強敵。
その上、
「薪が五把あったけど、三つ食べたから、おじさん、残りをおあがり。炭団はどうだい」
ときたから、子供がこれなら親父はもっとすごいだろうから、とてもかなわないと、千三ツは尻尾を巻いて退却。
「おじさん、そっち行くとウワバミが出るよ」
「なにを言ってやがる」
そこへ親父が帰ってきたので、せがれはこれこれと報告し
「おとっつあん、どこへ行ってたんだい」
「オレか。世界がすっぽり入る大きな桶を見てきた」
「おいらも、大きな竹を見たよ。山の上から筍が出て、それがどんどん伸びて、雲の中に隠れちまった」
「うん、それで?」
「少したつと、上の方から竹が下りてきて、それが地面につくと、またそれから根が生えて、雲まで伸びて、また上から」
「そんな竹がないと、世界が入る桶のたがが作れない」
【しりたい】
鉄砲勇助
文化年間から口演される古い噺ですが、特定の原話は未詳です。
『聴耳草紙』ほかに見られる、各地のホラ吹き民話などを基にしたものと思われます。
いずれにしても、この種のホラ話は世界中にいくつも分布しています。
虚言や大風呂敷は、人類普遍の病だという証でしょうか。
本来は上方落語「鉄砲勇助」です。
これが東京に移植され、「弥次郎」と「うそつき村」の二つに分かれたという説があります。
上方では、「花の頓狂島ヤタケタ(でたらめ)郡うそつき村」という珍妙な名の村の、鉄砲勇助というホラ吹き名人に、大坂のうそ自慢男が挑戦しに来る設定です。
各演者の独自の工夫を除けば、東西ともくすぐりやホラの大筋、オチなどは変わりません。
上方の演題「鉄砲勇助」は、「テンポ(うそ)を言う」という上方言葉からのシャレです。
江戸(東京)の主人公弥八の異名「鉄砲」も、ここからきています。
「弥八」の「八」は、もとより「うそっパチ」の「八」でしょう。
千三ツ
「せんみつ」ともいい、うそつきの代名詞。
千のうち三つしか真実を言わない者の意味ですが、この表現は東京独自のものです。古くは「万八、千三ツ」と対語で使われました。
明和から安永(1764-81)にかけ、「万八」が流行語になり、「万八講釈」などという派生語も生まれました。
「千三ツ」の方はその語呂合わせとして考えられたようですが、本家の万八は早くすたれ、「千三ツ」だけが明治維新以後まで生き残りました。
いずれにしても「万ナシ」「千ゼロ」でないところに極悪人ではないという、シャレのセンスがうかがえますね。
意外な大看板も
「弥次郎」は現在もさかんに高座にかかりますが、「うそつき村」の方は、東京では一席噺としてはあまり聴かれません。
前座噺やマクラ噺扱いの軽い噺です。
大看板では、上方の六代目笑福亭松鶴(竹内日出男、1918-86)、東京の三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)などが演じました。
セルビアのひげなし男
セルビアでは、ひげなし男はうそつきで腹黒いと、古くから考えられていたようです。
ヴーク・カラジッチの編纂したセルビア民話集に「うそつき村」とちょうど同パターンで、子供と水車小屋の粉ひき男が大ボラ比べをする話があります。
その男がひげなしです。
この一戦、やはり悪ガキの圧勝。独壇場で、セルビアの弥八は手も足も出ません。
そのホラ話の内容は以下の通り。
○巣箱のミツバチが一匹いなくなったので、雄鶏に鞍をおいて探しに出ると、ある人がミツバチに犂をひかせ、畑を耕していた。
○取り返して家に帰ると、ちょうど父親が生まれたところ。
○洗礼用の聖水をもらおうと、天までのびたキビの茎を登って天国へ。
○天国からまっさかさまに墜落、腰まで地面にめり込んで抜けないので、仕方なく家に飛んで帰り、鍬を取ってきて自分を掘り起こした。
○家で飼っている雌馬は、体長二日、馬幅一日。
○井戸に水汲みに行くと、水が凍っていたので、自分の頭を引き抜き、頭で氷を叩き割る。
いやあ、いくらでも出てきます。
ホラにも宗教や民族性の違いがよく表れています。世界ホラ吹き選手権をやったら、ちょっとおもしろいかもしれません。