成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
三遊亭円朝の怪談。
舞台は江戸、下総、さらに江戸。
イカモノの因縁が恐怖と化す。
別題:鏡ヶ池操松影 老婆の呪い
【あらすじ】
【上】
深川佐賀町の倉岡元庵という医者がポックリ亡くなり、残された女房お松は、娘お里と共に自分の郷里、下総の大貫村に帰った。
ある日、村の権右衛門がやってきて、名主の源右衛門のせがれ、源太郎が、檀那寺の幸福寺の夜踊りでお里を見初め、嫁にもらってくれなければ死ぬという騒ぎだという。
自分が仲人役を言いつかったので、どうしても承知してくれなければ困ると権右衛門に乞われ、お松に不服のあるはずがない。
支度金五十両を先方からもらうという条件で婚約が整う。
その金で婚礼衣装を整えるために江戸へ母娘で出て、芝日陰町の江島屋という大きな古着屋で、四十五両二分という大金をはたき、すべて新品同様にそろえた。
いよいよ婚礼の当日、天保二年(1832)は旧暦十月三日。
お里は年は十七、絶世の美人。
権右衛門が日暮れに迎えに来て、馬に乗って三町離れた名主宅まで行く途中、降り出した雨でずぶ濡れになってしまう。
お里が客の給仕をしているうち、実は婚礼衣装は糊付けしただけのイカモノだったため、雨に濡れて持たなくなり、ふいに腰から下が破れて落っこちてしまった。
お里は泣き崩れ、源右衛門は恥をかかされたとカンカン。
婚約は破棄になる。
世をはかなんだお里は、花嫁衣装の半袖をちぎって木に結んだ上、神崎川の土手から身を投げ、死骸も上がらない。
【下】
ある日、江島屋の番頭、金兵衛が商用で下総に行き、夜になって道に迷い、そのうえ雪までちらつきだす。
ふと見ると、田んぼの真ん中に灯が見えたので、地獄に仏と宿を頼むと「お入りなさい」と声を掛けたのは六十七、八の、白髪まじりの髪をおどろに振り乱した老婆。
目が不自由のようだ。
寒空にボロボロの袷一枚しか着ていないから、あばら骨の一枚一枚まで数えられる。
ぞっとする。
老婆は金兵衛に、ここは藤ヶ谷新田だと教え、疲れているだろうから次の間でお休み、という。
うとうとしているうちに、なんだかきな臭い匂いが漂ってきた。
障子の穴からのぞくと、婆さんが友禅の切れ端を裂いて囲炉裏にくべ、土間に向かって、五寸釘をガチーン、ガチーン。
あっけに取られている金兵衛に気づき、老婆が語ったところでは、まさしく老婆はお松。
江島屋のイカモノのため娘が自害し、自分も目が不自由にされた恨みで、娘の形見の片袖をちぎり、囲炉裏にくべて、中に「目」の字を書き、それを突いた上、受取証に五寸釘を打って、江島屋を呪いつぶすとすさまじい形相でにらむ。
金兵衛はほうほうの体で逃げ去った。
江戸へ帰ってみると、おかみさんが卒中で急死、その上小僧が二階から落ちて死に、いっぺんに二度の弔いを出す、という不運続き。
ある夜、金兵衛が主人に呼ばれて蔵に入ると、島田に結った娘がスーッと立っている。
ぐっしょりと濡れ、腰から下がない。
「うわーッ」
と叫んで、主人に老婆のことをぶちまけた。
「つまり、目を書きまして、こっちにある片袖を裂いて、おのれッ、江島屋ッ」
ガッと目の字を突くと、主人が目を押さえてうずくまる。
見ると、植え込みの間から、あの婆さんが縁側へヒョイッ。
これがもとで江島屋がつぶれるという、因縁噺の抜き読み。
底本:五代目古今亭志ん生
【しりたい】
円朝の怪談噺 【RIZAP COOK】
本名題は「鏡ヶ池操松影」といいます。全十五席の長講です。
明治2年(1869)、三遊亭円朝30歳のとき、「真景累ヶ淵」に続いて創作したものです。
先の大戦後、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)がよくやりました。
並んで、この噺を得意にしたのが四代目古今亭今輔(中島市太郎、1886-1935)と六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900.9.3-79.9.3、柏木の)。
円生は、マクラでこの噺のネタを実在した江島屋の元番頭から仕入れたと語っていますが、この情報の出自は不明です。
明治中期には、円朝の高弟、四代目三遊亭円生(立岩勝次郎、1846-1904)が得意にしていました。
原題の「鏡ヶ池」は、古く浅草の浅茅原にあったとされる池で、入水伝説があったところから、この噺のお里の入水に引っ掛けたと思われます。
倉岡元庵 【RIZAP COOK】
円朝の最初の妻はお里といいます。その父親は倉岡元庵といいました。
御徒町に住むお同朋だったそうです。
お同朋、同朋衆にはいろいろの職種がありましたが、倉岡自身は茶坊主だったようです。とうぜん、江戸城出入りの、です。
権力をかさに着た人々の一人だったのですね。
円朝はお里との間に、朝太郎という一子をもうけましたが、円朝は晩年、朝太郎のために苦しめられました。
五代目志ん生が復活 【RIZAP COOK】
長らく途絶えていたものを、戦後、五代目古今亭志ん生、ついで五代目古今亭今輔があいついで復活させ、ともに夏の十八番としました。
志ん生は円朝の速記か「円朝全集」(春陽堂、1926年)で覚えたのでしょうが、因縁噺の陰惨さをできるだけ和らげるため、特に前半、ところどころ脱線して、「色の真っ黒いところへ白粉を塗って、ゴボウの白あえ」と言ったり、お里に「身を投げるからよろしく」と言われた村の者が「ンじゃあ、気をつけて行ってくんなさい」と、ボケをかましたりと、さまざまな苦心をしています。
志ん生の長男、十代目金原亭馬生も父親譲りで、「もう半分」とともに怪談のレパートリーにしていました。残念ながら音源はありません。
芝日陰町 【RIZAP COOK】
しばひかげちょう。港区新橋二~六丁目にあたります。
日当たりが悪かったことから、この名が付いたとか。
江戸時代から古着屋が多く、この噺の江島屋のように田舎者相手のイカサマ商売も多かったといいます。
黙阿弥の歌舞伎世話狂言「加賀鳶」で、悪党・道玄をやりこめる加賀鳶・松蔵がここに住んでいました。
イカモノ
イカモノは、見てくれだけの偽物のこと。
語源は「いかにもりっぱそうに見える」からとも、武士で、将軍に拝謁できないお目見え以下の身分の低い御家人を「以下者」と呼んだことから、ともいわれています。
値段をごまかす隠語で「げそる」というのがあります。
烏賊の足は「げそ」。「いか」と「げそ」。
値段や品物をごまかすことに、烏賊がなにかかかわりあるのでしょうか。
江島屋の「その後」 【RIZAP COOK】
大正末期頃まで、江島屋の末裔が木挽町(中央区銀座二~八丁目)で質屋をしていたとのこと。
木挽町といえば、通称は東銀座、歌舞伎座あたり。
芝居関係者の「ごひいき」が多く、界隈では知らぬ者のない、けっこう大きな店だったとか。
怨霊につぶされたというのは、どうもヨタくさいです。
ことば | よみ | いみ |
---|---|---|
深川佐賀町 | ふかがわさがちょう | |
倉岡元庵 | くらおかげんあん | |
下総 | しもうさ | |
大貫村 | おおぬきむら | |
檀那寺 | だんなでら | |
幸福寺 | こうふくじ | |
芝日陰町 | しばひかげちょう | |
神崎川 | こうさきがわ | |
袷 | あわせ | |
囲炉裏 | いろり | |
藤ヶ谷新田 | ふじがやしんでん | |
鏡ヶ池操松影 | かがみがいけみさおのまつかげ | |
真景累ヶ淵 | しんけいかさねがふち | |
因縁噺 | いんねんばなし |