「黄金の壷」「瘤取り爺さん」のような噺。「ぞろぞろ」違いがミソ。
【あらすじ】
浅草田圃の真ん中にある、太郎稲荷という小さな社。
今ではすっかり荒れ果てているが、その社前に、これもともどもさびれて、めったに客が寄りつかない茶店がある。
老夫婦二人きりでほそぼそとやっていて、茶店だけでは食べていけないから、荒物や飴、駄菓子などを少し置いて、かろううじて生計をたてている。
爺さんも婆さんも貧しい中で信心深く、神社への奉仕や供え物はいつも欠かさない。
ある日のこと。
夕立があり、外を歩く人が一斉にこの茶屋に雨宿りに駆け込んできた。
雨が止むまで手持ちぶさたなので、ほとんどの人が茶をすすり駄菓子を食べていく。
こんな時でないと、こう大勢の客が来てくれることなど、まずない。
一度飛び出していった客が、また戻ってきた。
外がつるつる滑って危なくてしかたがないという。
ふと天井からつるした草鞋(わらじ)を見て、
「助かった。一足ください」
「ありがとう存じます。八文で」
一人が買うと、
「俺も」
「じゃ、私も」
というので、客が残らず買っていき、何年も売り切れたことのない草鞋が、一時に売り切れになった。
夫婦で、太郎稲荷さまのご利益だと喜び合っていると、近所の源さんが現れ、鳥越までこれから行くからワラジを売ってくれと頼む。
「すまねえ。たった今売り切れちまって」
「そこにあるじゃねえか。天井を見ねえな」
言われて見上げると、確かに一足ある。
源さんが引っ張って取ろうとすると、なんと、ぞろぞろっと草鞋がつながって出てきた。
それ以来、一つ抜いて渡すと、新しいのがぞろり。
これが世間の評判になり、太郎稲荷の霊験だと、この茶屋はたちまち名所に。
田町あたりの、はやらない髪床の親方。
客が来ないので、しかたなく自分のヒゲばかり抜いている。
知人に太郎稲荷のことを教えられ、ばかばかしいが、退屈しのぎと思ってある日、稲荷見物に出かける。
行ってみると、押すな押すなの大盛況。
茶店のおかげで稲荷も繁盛し、のぼり、供え物ともに以前がうそのよう。
爺さんの茶店には黒山の人だかりで、記念品にワラジを買う人間が引きも切らない。
親方、これを見て、
「私にもこの茶店のおやじ同様のご利益を」
と稲荷に祈願、裸足参りをする。
満願の七日目、願いが神に聞き届けられたか、急に客が群れをなして押し寄せる。
親方、うれしい悲鳴をあげ、一人の客のヒゲに剃刀をあてがってすっと剃ると、後から新しいヒゲが、ぞろぞろっ。
【しりたい】
彦六ゆかりの稲荷綺譚
これも元々は上方落語で、落語界屈指の長寿を保った初代橘ノ圓都(1883-1972)が得意にし、上方での舞台は赤手拭稲荷(大阪市浪速区稲荷町)でした。
東京では、早く明治期に四代目橘家円蔵(六代目円生の師匠)が手がけ、その演出を継承した彦六の八代目林家正蔵が、これも上野の稲荷町に住んでいた縁があってか(?)さらに格調高く磨き上げ、十八番にしました。
戦後では三代目三遊亭小円朝も演じましたが、舞台は四谷・お岩稲荷としていました。笑いも少なく、地味な噺なので、両師の没後はあまり演じ手がいません。
太郎稲荷盛衰記 その1
太郎稲荷は、浅草田圃の立花左近将監(筑後柳川十一万九千六百石)下屋敷の敷地内にありました。
当時の年代記『武江年表』の享和3年(1803)の項に、その年二月中旬から、利生があらたかだというので、太郎稲荷が急にはやりだし、江戸市中や近在から群集がどっと押しかけたと記されています。
あまりに人々が殺到するので、屋敷でも音を上げたとみえ、とうとう開門日を朔日(一日)、十五日、二十八日および午の日と制限したほどでした。
太郎稲荷盛衰記 その2
文化元年(1804)にはますます繁盛し、付近には茶店や料理屋が軒を並べました。
この噺にある通り、さびれていた祠がりっぱに再建されたばかりか、もとの祠を「隠居さま」とし、新しく別に社を立てたといいます。
ところが、稲荷ブームは流行病のようなもので、文化3年(1806)3月4日、芝・車町から発した大火で灰燼に帰し、それから二度と復興されませんでした。
太郎稲荷のおもかげ
夭折した浮世絵師、井上安治(1864-89)が、明治初期の太郎稲荷を描いています。満月が照らす荒涼とした風景はぐっとくる懐かしさです。
樋口一葉(1872-96)の『たけくらべ』でも、主人公・美登利が太郎稲荷に参拝する場面がありました。
