成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
上方噺の与太郎噺。
どことなくユーモラスで、愛らしい感じの妖怪が主人公。
【あらすじ】
与太の入った、松公。
おじさんの家にぼーっとやって来て、モジモジしたあげく、突然大声で
「おかみさんが欲しいッ」
二十五になってもおふくろと二人暮らしで、ぶらぶら遊んでいる。
兄嫁がご膳差し向かいで兄貴を「あなたや」などと色っぽい声で呼ぶので、うらやましくなったらしい。
「そりゃいいが、おまえどうして食わせる?」
「箸と茶碗」
「どうしてかみさんを養ってくかってんだ」
「大丈夫だよ。おふくろとかみさんを働かせて……」
「てえげえにしろ、ばか野郎」
すると、おばさんが何か耳打ち。
「え? なに? こいつを? そうよなあ。こういうのは感じねえから、いいかもしれねえ」
そこでおじさん、
「もしおまえがその気なら」
と、けっこうづくめの養子の話をする。
さるお屋敷のお嬢さんで、年ははたち。両親は亡くなって乳母、女中二人と四人暮らし。資産はあるし、美人だし、と聞いて、松公は早くもデレデレ。
ところが、奇病がある。
草木も眠る丑三ツ時になると、首がスーッと伸び、行灯(あんどん)の油をペロペロなめるとか。
「お、おじさん、それ、どくどっ首」
「ろくろっ首だ」
「そんな遠くに首があったんじゃ、たぐらなくちゃならねえ」
「帆じゃねえや」
夜しか首は伸びないし、寝たら目を覚まさないからいいと、松公、能天気に行く気になった。
おじさん、あいさつもできなければまとまらないと、松公の褌にひもを結び、乳母が出てきてなにか行ったとき、一回引っ張れば「さようさよう」、二回なら「ごもっともごもっとも」、三回なら「なかなか」と返事するんだと教え込み、
「これでまとまりゃ、人間の廃物利用だ」
と松公を連れてお屋敷へ。
ところが、乳母が
「ご両親さまが草葉の陰でお喜びでございましょう」
と、あいさつすると松公、
「ごもっともごもっともォ。あとはなかなか」
と後まで言ってしまい、おじさんは冷や汗。
庭を見ると猫がいたので
「柔らかくてうまそうな猫だ」
とヒゲを抜く。
そのうち、お嬢さんが庭を通る。
「お、おじさん、あの首が」
「しッ、聞こえるじゃねえか」
よく見ると大変にいい女なので、松公うれしくなり
「あなたッ、おまえさん、さようさようッ」
お嬢さん、顔を赤くして逃げてしまう。
おじさんが小言を言っていると、猫が褌に取りついて、松公、
「さようさよう、なかなか、ごもっともごもっともッ」
と大騒ぎ。
縁があったか、話がまとまって吉日を選び、婚礼の夜。
こういう者でも床が違うから寝つかれず、夜中に目を覚ました。
時計がチンチンと二つ打つ。
「ごもっともごもっとも」
と寝ぼけていると、隣のお嬢さんの首がスーッ。
松公
「伸びたァー」
と肝をつぶしてそのまま飛び出し、おじさんの家の戸をドンドン。
「あばばば、伸びたーッ」
「ばか野郎。静かにしろ。伸びるのを承知で行ったんじゃねえか」
「承知だってダメだよ。初日から。あんなのだめだ」
「なにがあんなのだ。第一、おまえ、夫婦のちぎりは結んだんだろ?」
「なんだい、そのちぎりって」
「そんなことはっきり言えるか。家へけえれ」
「あたい、おふくろんとこに帰る」
「この野郎。どのツラ下げておふくろんとこィ帰れる。大喜びで、明日はいい便りの聞けるように、首を長くして待っているじゃねえか」
「えっ、大変だ。家へも帰れねえ」
底本:五代目柳家小さん
【しりたい】
ろくろ
ろくろとは、物をつるしあげる滑車。
「ろくろ首」とは、その宙高く伸びた形から名がついた妖怪です。
江戸の古い洒落で、「ろくろ首のへど」とは「長い」の意味。
歌舞伎「髪結新三」の「永代橋の場」のセリフに、「ろくろのような首をして」とあるように、首の長い人を揶揄するたとえにも使われました。
首の正体
この妖怪、どうも中国にルーツがあるようで、あちらでは「飛頭蛮」と書きます。
水木しげる(武良茂、1922-2015)によれば、ろくろ首はたいてい女で、一説には夜中に寝ている男の精気を吸い取るとか。
さる大名が参勤で道中、本陣に泊まっているとき、馬番が居眠りしているスキに、牡馬がろくろ首に股間からすっかり精を吸われ、翌日フラフラで使いものにならなかったという、笑話ともエロ噺とも、はた怪談ともつかない昔話があるそうです。
これをみると、どうも淫乱な女性のカリカチュアのようですが、夜な夜な魂が肉体を離れる「離魂病」だというオカルト的解釈もあります。
いやな話ですが、ろくろ首には首に青あざがあるという説があるので首つり死体から連想されたのでは、と考えられなくもありません。
上方の「後日談」
この噺、幕末から大阪で演じられていたものを明治期に三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が東京に移しました。
直接の原典ではありませんが、「ろくろ首」の小咄は明和9年(1772)刊『楽牽頭』中の「ろくろ首」ほか、たくさんあります。
上方落語では、まだこの続きがあって、アホが逃げたので離婚の交渉になり、すったもんだの末、蚊帳を吊る夏だけ「別居」することに。
「首の出入りに、蚊が入って困るのや」とオチになります。
上方版だと、仲人の「先方をキズものにして、いまさら嫌とは言わせない」というセリフがあるので、怖くてもしっかり「コト」だけは済ませていたのがわかります。
その点、江戸っ子のいくじのないこと。
東京では代々の柳家小さんが本家として得意にしたほか、三代目桂三木助(小林七郎、1902-61)もよく演じました。
オチはいろいろ
オチは演者によって何通りかあり、四代目小さん(大野菊松、1888-1947)は「じゃ、おふくろもろくろ首だ」としていましたが、五代目小さん(小林盛夫、1915-2002)があらすじのように改めました。
三木助のは、「そんなこと言わねえで、お屋敷に帰れ。お嬢さんが首を長くして待っている」というものでした。
インチキも楽じゃない
江戸時代、浅草・奥山などの盛り場では、よく「ろくろ首」の見世物が出ました。
これはむろん、からくりもしくはお座敷芸の二人羽織よろしく、複数の人間を使ったインチキでした。
それにしても、具体的にどういう仕掛けでゴマカシたのか、一度見てみたいものです。
「ろくろ首」小咄三題
●その1 『楽牽頭』中の「ろくろ首」
ろくろ首が酒をごちそうになり、「これはうらやましい。あなたなぞは、酒を味わう楽しみが長いでしょう」と言われ、「いや、そのかわり、オカラを食べるときは味気ない」
●その2 『言軍話江戸嬉笑』中の「ろくろ首」 文化3=1806年刊
長崎・丸山遊郭のお女郎になじんだ男。請け出して女房にしようと話が決まったが、実はあの女はろくろ首だと耳打ちされ、恐怖のあまり夜逃げした。女は怒って、体は長崎のまま、首だけどこまでも伸ばして、男を追いかける。追いつ追われつ、海越え山越え、とうとう松前(北海道)まで追い詰めた。さすがの化物もくたびれ果て、腹が減って、そこらの芋畑からサトイモを掘り出してむさぼり食ったので、松前の頭はなんともないが、長崎の尻がブーブー。
●その3 『露新軽口ばなし集』中の「言いさうな事」 元禄11=1698年刊
盲目の瞽女の首が夜な夜な伸びると聞いて見に行った男。夜中に伸びた首があんどんにぶつかりそうになると、思わず「右、右」。
ことば | よみ | いみ |
---|---|---|
丑三ツ時 | うしみつどき | 午前2時頃 |
行灯 | あんどん | |
褌 | ふんどし | |
瞽女 | ごぜ |