成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
小さん系の噺。
伝統の「ビジュアル落語」として有名。
聴くだけではありません。
演者の表情をもお楽しみです。
【あらすじ】
大晦日箱提灯はこわくなし
長屋の熊五郎、貧乏暮らしで大晦日になると、弓提灯の掛け取りがこわい。
家にいて責められるのが嫌さに、日がな一日うろついて帰ると、その間、矢面に立たされたかみさんはカンカン。
「薪屋にも米屋にも、うちの人が帰りましたら夜必ずお届けしますと、言い訳して帰したのに、金策もしないでどうするつもりなんだい」
と、責めたてる。
もめているところへ、その薪屋。本日三度目の「ご出張」。
熊が
「払えねえ」
と開き直ると、薪屋は怒って、
「払うまで帰らない」
と、すごむ。
熊は
「どうしても帰らねえな。おっかあ、面に心張り棒をかえ。薪ざっぽうを持ってこい」
さらには
「払うまで半年、そこで待っててもらうが、飯は食わせねえから、遺言があったら言え、しかたがねえから葬式ぐらいはオレが出してやる」
薪屋はあえなく降参。
おまけに、借金を払った(つもり)の受取まで書かされ、
「おい、十円札で払ったから、釣りを置いてけ」
一人やっと撃退したものの、あと何人相手にしなきゃならねえかと、熊はうんざり。
そのとき表で
「ええ、借金の言い訳しましょう」
という声。
変わった商売だが、これはもっけの幸いと呼び入れると、言い訳屋は
「どんな強い相手も追っ払ってごらんに入れます」
と自信満々。
一時間二円だという。
どうにか小銭をかき集めて払うと、言い訳屋
「すみませんが、ご夫婦で押し入れに入っていていただきましょう。クスリと一声を出されても、こっちの仕事がうまくいきませんから、交渉中は黙っていただくよう」
しばらくすると、米屋。
「えー、熊さんは、親方はお留守で?」
見ると、見慣れない男が煙草を吸いながら、無言でにらみつけるだけ。
何を聞いても返事をしない。米屋はこわがって帰ってしまう。
次は酒屋。同じようにすごすご退散。
また次は、高利貸の代理人で、那須という男。
「何ですか、君は。恐ろしい顔だな。ご親戚ですか。おい君、黙っておってはわからん。無礼だね。君……」
何を言っても、ものすごい目でにらむばかり。
さすがの海千山千の取立人も、気味が悪くなって帰った。
喜んで熊が礼を言うと、ちょうど十二時を打った。
「時間が来ましたようで、これで失礼を」
「弱ったな。あと二、三人来るんだが、もう三十分ばかり」
「いや、せっかくですが、お断りします」
「どうして」
「これから、自宅の方をにらみに帰ります」
出典:七代目三笑亭可楽
【しりたい】
師走の弓提灯 【RIZAP COOK】
弓提灯は、弓なりに曲げた竹を上下に引っ掛け、張って開くようにしたものです。
小型・縦長で、携帯に便利なことから、特に大晦日、商家の掛け取りが用いました。
江戸の師走の風物詩ではありますが、取り立てられる側は、さぞ、これを見ると肝が冷えたことでしょう。
これに対し、箱提灯は大型で丸く、武家屋敷などで使われました。
上方噺を東京に 【RIZAP COOK】
原話は、安永6年(1777)刊の笑話本『春帒』中の「借金乞」です。「春帒」とは「春袋」で、正月に児女がつくる縁起物の縫い袋のこと。「借金乞」とは借金取り立て人のこと。
ここでの話は、後半のにらみの場面の、そっくりそのままの原型になっていて、オチも同じです。
もとは上方噺です。
それを「らくだ」と同様、四代目桂文吾(1865-1915)から三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が移してもらい、東京に移植しました。
皮肉にも、大正以後は本家の大阪ではほとんど演じ手がなく、もっぱら東京の柳派、小さん一門の持ちネタになりました。
三代目小さんから七代目三笑亭可楽(玉井長之助、1886-1944、玉井の)、八代目三笑亭可楽(麹池元吉、1898-1964)を経て、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)の十八番の一つ。小三治までつながりました。
前半の薪屋を撃退するくだりは「掛け取り万歳」と同じで、オチはこれまた類話の「言い訳座頭」と同じです。
「見せる落語」の典型 【RIZAP COOK】
「蒟蒻問答」と同じく、噺のヤマを仕種で見せる典型的な「ビジュアル落語」です。
速記となると、活字化されたものは七代目可楽によるもの。
「講談倶楽部」昭和9年(1934)1月号に載ったもののみ。
『昭和戦前傑作落語全集』(講談社、1981年)に収録されました。本あらすじも、これを参考にしています。