成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
照れを含んだ感謝の意で「ありがたや」の言葉遊び。語尾の「や」から語呂合わせで「やま」、そこから連想で「鳶」「烏」を出しただけです。
「鳶烏」の最初の形は「時鳥」。
「ありがた山」も最初は「ただ取る山」→「待ちかね山」だったのを、ニュアンスを変えて謝礼の言葉になってから、爆発的に流行。
「山の」の後付け部分だけでも「桜」「二軒茶屋」「猫」、「呑込山」「出来兼山」と、さまざまなバリエーションができました。
しまいには、現代の子供のおふざけの「蟻が十匹」まで、この系譜は続いています。
「ありがた山」は「有難山」と記すこともあります。
蛇足ですが。
大昔、大学の体育祭でのこと。
講堂のステージでは、ウェイトリフティングの競技が行われていました。誰がどれだけ重いバーベルを持ち上げられるかいう、あれです。
体重150kgもあろうかという肥満型の男子学生がのっそり登壇し、100kgのバーベルをうんとこやっとこ持ち上げたのです。
割れんばかりの拍手喝采。と同時に、「いいぞー、肉山くーん!」の声援が湧きました。会場は大爆笑。ウケた。
肥満学生の名前が「肉山」だったわけでもないし、肉屋のせがれでもなかったはずです。
贅肉ぷりぷりの、およそスポーツとは無縁そうな男が130kgを持ち上げたことからの、その意外な状況と、ふいに頭をよぎった語感が結びつけられた、野次馬の安直な連想だったのでしょう。
わかりやすい発想です。
むだぐちが生まれる場面は、およそ、とっさのひらめきが突き上げるものなのですね、きっと。
この「ありがた山の鳶烏」もそんなところから生まれた、唐突な瞬間芸だったといえます。