けっこうけだらけねこはいだらけ【結構毛だらけ猫灰だらけ】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

映画「男はつらいよ」シリーズで、寅次郎の口癖として全国的に有名になりました。

この後、「ケツの周りは糞だらけ」というスカトロじみたセンテンスが付きます。

語呂合わせの典型的なもので、映画のイメージから東京特有のものと思われがちですが、古くから全国各地に流布していました。

『俚言集覧』にも記載され、伊豆、駿河、出雲地方などの用例があります。

まぜっ返しで、「結構」という取り澄ました返辞の言葉尻を取ってあなどるもの。

地方によって、「結構毛だらけ猫の穴」「結構毛だらけ猫穴だらけ」などの変形が見られます。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いちがんこく【一眼国】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

両国見世物小屋の男が、一つ目の子どもを探しに全国行脚。

そんなのいるわけないだろう、と思いきや、いやいや、いました、いました。

みんなが同じならヘンでもナンでもない、という仕掛けの噺です。

【あらすじ】

諸国をまわり歩く六部ろくぶが、香具師やしの親方のところに一晩の宿を借りた。

香具師はなにか変わった人間でもいれば、いや化物ならなおさらいいが、とにかく捕まえて見世物にし、金もうけの種にしようと八方手を尽くして探している。

翌朝、六部に
「おまえさんは諸国をずいぶんと歩いている間に、ヘソで唄をうたったとか、足がなくって駆けだしたとか、そういう変わった代物を見ているだろう。ひとつ話を聞かせてくれないか」
と持ちかけたが、六部は
「そんな話はとんとない」
という。

一宿の恩をたてにさらにしつこく聞くと、ようやく、
「まァ、つまらないことですが……」
と、六部が思い出した話を披露する。

こちらに来る途中、道に迷って東へ東へと歩いていくと、森に入り、日も暮れかかったので、野宿でもしなければならないかと、ため息をつきながら木の根方に腰を掛け、一服やっていた。

すると、
「おじさん、おじさん」
と呼ぶ声がしたので、振り返って見ると、五つか六つの女の子。

よく眺めると目が一つしかない。

仰天して夢中で駆け出し、ようやく里に出た、というもの。

香具師は喜んで、六部に金を包んで出発させ、さっそくその日のうちに旅支度をして家を出た。

東へ東へと歩いたが、なにも出ない。

そのうちに日も暮れてきて、これは六部のやつに一杯食ったかと悔しがっているうち、四、五丁も歩いたところで森に出た。

話の通り木の根方でプカリプカリと煙草をふかしていると、後ろの方で
「おじさん、おじさん」
という声。

「しめた、こいつだ」
と思って振り返ると、案の定、目が一つ。

これは見世物にすればもうかると欲心に駆られて、ものも言わずに飛びかかってひっ捕まえると、子供を小脇に抱え、森の外に向かって一目散。

子供はキャアッと悲鳴を上げる。

その声を聞きつけたのか、ホラ貝の音が響きわたったかと思うと、鋤鍬すきくわ担いだ百姓たちが大勢追いかけてくる。

みんな一つ目。

必死で逃げたが、ついに木の根っこにつまずいて
「この人さらいめ」

寄ってたかってふん縛られ、突き出された先がお奉行所。

奉行が
「こりゃ、人さらい。面を上げい」

ひょいと見上げると、お奉行も役人もみんな一つ目。

奉行の方もびっくり。

「やや、こやつ……おのおの方ごらんなされ。こやつ目が二つある。調べは後回しじゃ。見世物に出せ」

【しりたい】

彦六の古風な味

柳家小さん系の噺で、生ッ粋の江戸落語です。

四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)が得意にしていました。

先の大戦後、この噺を磨き上げた八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)は、円朝門下の最後の生き残り、一朝爺さんこと三遊一朝さんゆういっちょう(倉片省吾、1846[1847]-1930)からの直伝で、小さんの型も取り入れたと述べています。

この噺をよく演じた五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)のようなおもしろさはありませんが、正蔵独特の、古風なしっとりとした語りを聞かせました。

21世紀に入ってしばらくすると、十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)がよく演じました。柳家の噺を意識したのでしょうか。

志ん生の「一眼国」

六部が珍しい話などないと言うと、それまで、泊まっていけ、飯を食えと愛想を振りまいていたのが一変し、「ああ、お茶なんぞォいれなくったっていいやァもう、うん。ああご飯いいんだよ、もう、帰ってもらやァいいんだからァ」と豹変して脅しにかかるところが、この人独自で笑わせます。

そのほか、行く先が「江戸から東へ三日行った森」(一眼国は小田原あたりか?)だったり、奉行が「なぜ、人の子供を黙ってさらう?」と言ったり(いちいち許可を得てさらうかどわかしはありません)、とにかくハチャメチャなのが、いかにも志ん生です。

見世物

地味な噺なので、正蔵も志ん生も、笑いをとるため、マクラに江戸時代の両国広小路や浅草奥山のインチキ見世物をおもしろおかしく説明します。

これについては「がまの油」や「花見の仇討ち」でも詳しく記しましたが、正蔵は「鬼娘」「目が三つ歯が二本の化物(ゲタ)」「八間の大燈籠(ただ通って表に出されるだけ)」といった向両国・回向院境内の見世物、俗に「モギドリの小屋」について説明していて、今では貴重な証言です。

「モギドリ」は、銭を客からもぎ取ってしまえば、あとはいっさいかまわないということからきています。

香具師

やし。見世物師ですが、「鬼娘」「手なし男」など、身体障害者を「親の因果が子に報い……」の口上で見世物にする悪質な香具師を「因果者師」と呼びました。

この噺の主人公がそれで、八代目正蔵では「男の子と女の子が背中合わせで生まれたとか、アヒルの首が逆にくっついているなんてえのはねえかい?」と六部に尋ねていますし、志ん生は「足がなくって駆け出すとか、へそでなんか食べるとかね、なんか変わってるものがいいんだがねェ、ないかねェ? 天井裏ィ足の裏くっつけて歩く人とか……」と香具師に言わせています。

黙阿弥の歌舞伎世話狂言『因果小僧』では、主人公の盗賊・六之助の老父・野晒小兵衛が落ちぶれた因果者師の成れの果てという設定です。

六部

ろくぶ。巡礼者で、法華経六十六部を写経し、日本全国六十六か所の霊場に各一部ずつを納めたことにその名が由来します。したがって、正しくは「六十六部」と記します。

全国の国分寺や一の宮を巡礼する行者です。

のちにはかねをたたき、鈴を振って各家を物ごいして歩く者の名称にもなりました。落語には「花見の仇討ち」「山崎屋」「長者番付」などにも登場します。

古郷へ 廻る六部は 気の弱り (俳風柳多留・初)

一眼

ギリシア神話のキュクロプスが一眼でしたが、それが日本のとどうかかわりあるのかは、不勉強でわかりません。

日本のそれは山の神信仰が元といわれ、山神の原型である天目一箇命あまのまのひとつのみことが隻眼隻足とされていたことから、こうした山にすむ妖怪が考えられたとみられます。

 



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

がまのあぶら【蝦蟇の油】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

ホント、昔はよく縁日で見かけたもんです、こういうの。

あらすじ

その昔、縁日にはさまざまな物売りが出て、口上を述べ立てていたが、その中でもハバがきいたのが、蝦蟇がまの油売り。

ひからびたガマ蛙を台の上に乗せ、膏薬こうやくが入った容器を手に、刀を差して、白袴しろばかまに鉢巻き、タスキ掛けという、いで立ち。

「さあさ、お立ち会い。ご用とお急ぎでない方は、ゆっくりと聞いておいで。遠め山越やまごし笠のうち、物の文色あいろ理方りかたがわからぬ。山寺の鐘はごーんと鳴るといえども、童子どうじ一人来たって鐘に撞木しゅもくをあてざれば、鐘が鳴るやら撞木が鳴るやら、とんとその音色ねいろがわからぬが道理。だが、てまえ持ちいだしたるなつめの中には、一寸八分いっすんはちぶ唐子からこぜんまいの人形。のんどには八枚の歯車を仕掛け、大道だいどうへ棗を据え置く時は、天の光と地のしめりをうけ、陰陽合体おんようがったいして、棗のふたをぱっととる。つかつか進むが虎の小走り虎走り、雀の小間こまどり小間返し、孔雀くじゃく霊鳥れいちょうの舞い、人形の芸当は十二通りある。だがしかし、お立ち合い、投げ銭放り銭はおことわりするよ。では、てまえなにを生業なりわいといたすかといえば、てまえ持ちいだしたるは、蟇蝉噪四六ひきせんそうしろく蝦蟇がまの油だ。そういう蝦蟇は、おれのうち縁の下や流しの下にもいる、というお方がいるが、それは俗に言うおたまがえる、ひきがえるといって、薬力やくりきと効能のたしにはならん」

さまざまに言い立てて、なつめという容器のふたをパッととり、
「てまえ持ちいだしたるは四六の蝦蟇だ。四六、五六はどこでわかる。前足の指が四本、後足の指が六本。これを名づけて四六の蝦蟇。この蝦蟇のめるところは、これより、はーるーか北にあたるつくばさんのふもとにて、おんばこという露草つゆくさを食らう。この蝦蟇のとれるのは五月に八月に十月、これを名づけて五八十ごはっそうは四六の蝦蟇だ、お立ち合い。この蝦蟇の油をとるには、四方しほうに鏡を立て、下に金網かなあみを敷き、その中に蝦蟇を追い込む。蝦蟇はおのれの姿が鏡に映るのを見ておのれで驚き、たらーりたらりと、脂汗あぶらあせを流す。これを下の金網にて、すきとり、柳の小枝をもって、三七二十一日さんしちにじゅういちにちの間、とろーり、とろりと煮詰めたるのが、この蝦蟇の油だ。赤いは辰砂しんしゃ椰子やしの実、テレメンテエカに、マンテエカ、金創には切り傷、効能は、出痔いでじ、イボ痔、はしり痔、横根よこね、がんがさ、その他、れもの一切に効く。まあ、ちょっとお待ち。蝦蟇の油の効能はそればかりではない。まだある。切れものの切れ味を止めて切り傷を治す。てまえ持ちいだしたるは、鈍刀どんとうたりといえども、先が切れて元が切れぬ、なかば切れぬというのではない。ごらんの通り抜けば玉散たまちこおりやいばだ、お立ち合い。お目の前にて白紙はくしを一枚切ってお目にかける。あ、一枚の紙が二枚に切れる。二枚が四枚、四枚が八枚、八枚が十六枚、十六枚が三十二枚、三十二枚が六十四枚、六十四枚が一束と二十八枚、春は三月落花の形。比良ひら暮雪ぼせつ雪降ゆきふりの形だ、お立ち合い」
と、あやしげな口上で見物を引きつけておいて、膏薬こうやくの効能を実証するため、一枚の白紙を刀で次々と切ってみせた。

「かほどに切れる業物でも、差しうら差しおもてへ、蝦蟇の油を塗る時は、白紙一枚容易に切れぬ。さ、このとおり、たたいて切れない。引いても切れない。拭き取る時はどうかというと、鉄の一寸板いっすんいたもまっ二つ。触ったばかりでこれくらい切れる。だが、お立ち会い、こんな傷は何の造作ぞうさもない。蝦蟇の油をひとつけつける時は、痛みが去って血がぴたりと止まる。いつもは一貝ひとかいで百文だが、こんにちはおひろめのため、小貝こがいを添え、二貝ふたかいで百文だ」

こんな案配で、むろんインチキだが、けっこう売り上げがいいので気を良くした蝦蟇の油売り、売り上げで大酒をくらってベロンベロンに酔ったまま、例の口上を。

ロレツが回らないので支離滅裂しりめつれつ

それでもどうにか、紙を切るところまではきたが、
「さ、このとおり、たたいて……切れた。どういうわけだ」
「こっちが聞きてえや」
「驚くことはない、この通り、蝦蟇の油をひとつけ、つければ、痛みが去って……血も……止まらねえ……。二つけ、つければ、今度はピタリと……かくなる上は、もうひと塗り……今度こそ……トホホ、お立ち会い」
「どうした」
「お立ち会いの中に、血止めはないか」

しりたい

はなしの成立と演者

「両国八景」という風俗描写を中心とした噺の後半部が独立したものです。

酔っぱらいが居酒屋でからむのを、連れがなだめて両国広小路りょうごくひろこうじに連れ出し、練り薬売りや大道のからくり屋をからかった後、がまの油売りのくだりになります。

前半部分は三代目金馬が酔っぱらいが小僧をなぶる「居酒屋」という一席ばなしに独立させ、大ヒット作にしました。

金馬は、蝦蟇の油の口上をそのまま「高田馬場」の中でも使っています。

昭和期では、三代目春風亭柳好が得意にし、六代目三遊亭円生、八代目林家正蔵も演じました。

大阪では、「東の旅」の一部として、桂米朝など大師匠連も演じました。

上方版では、ガマの棲息地は「伊吹山のふもと」となります。

オチは現行のもののほか、「(血止めの)煙草の粉をお持ちでないか」とすることもあります。

本物は……?

本物の「蝦蟇の油」はセンソといい、れっきとした漢方薬です。ガマの分泌液を煮詰めて作るのですから、この口上もあながちデタラメとはいえません。ただし、効能は強心剤、いわゆる気付け薬です。一種の覚醒剤のような作用があるのでしょう。

口上中の「テレメンテエカ」は、正しくは「テレメンテエナ」で、ポルトガル語です。松脂を蒸留して作るテレピン油のこと。芳香があり、染料に用います。

六代目円生「最後の高座」

1979年(昭和54)8月31日、死を四日後にひかえた昭和の名人・六代目三遊亭円生は、東京・三宅坂の国立小劇場でのTBS落語研究会で、「蝦蟇の油」を回想をまじえて楽しそうに演じ、これが公式には最後の高座となりました。

この高座のテレビ放送で、端正な語り口で解説を加えていた、劇作家・榎本滋民氏も2003年(平成15)1月16日、亡くなっています。

マンテエカ

周達生著『昭和なつかし博物学』(平凡社、2005年)によると、マンテエカはポルトガル語源で豚脂、つまりラードのことで、薬剤として用いられたそうです。

いやあ、知識というものはどこに転がっているかわかりませんね。不明を謝すとともに、周氏にはこの場を借りて御礼申し上げます。

同書は、ガマの油売りの詳細な実態ほか、汲めども尽きぬ文化人類学的知識が盛りだくさんでおすすめの一冊です。

ディジー・ガレスピー

上項目から派生して、ここから先は周達生教授も言及していません。さあお立ち合い。

米ジャズの伝道師、ディジー・ガレスピー。ご当地シリーズの名曲「manteca」はキューバをイメージして彼が作ったものですが、「マンテカ」はこの噺の「マンテエカ」と同語源です。

ポルトガル語、またはスペイン語でラード、豚の脂、転じて膨れた死体(脂肪の塊)をさします。

隠語では大麻を呼ぶときもあります。

かつてスペイン人が現地人を虐殺、そのごろごろした死体の山をマンテカと呼んだというのが曲名の由来だそうです。

この作品は1947年につくられましたが、フリューゲルホルンを頬を膨らませて奏でるガレスピーは曲の合間に「もうジョージアには戻らない」と言っているそうで(私には聞こえませんが)、当時の米国内での黒人差別に仮託しているふしがうかがえます。

と同時に、キューバのコンガ奏者(コンゲーロ)チャノ・ポソが編曲。みごとなアフロキューバンジャズのスタンダードにブラッシュアップしています。

その後まもなく、ポソは射殺されました。マンテカになってしまいました。

こんないわくつきの、楽しくもない、むしろ呪われたような曲ながら、不思議な進行と変化にとんだメロディーラインが脳波を心地よく刺激してくれ、まさに大麻のような習慣性を帯びてるものです。何度も何度も聴きたくなるのです。

昭和48年(1973)から昭和60年(1985)まで大阪の朝日放送で放映されていた、お見合いバラエティー番組「プロポーズ大作戦」のメインテーマはキダタローの作曲でしたが、出だしがマンテカとぴったり。パクリですね。

これも習慣性を帯びる番組になっていました。総じて、蝦蟇の油の効用と一脈通じていたのかもしれません。

落語好きが「manteca」をたのしむならば、やはり大西順子トリオでしょう

「蝦蟇の油」でご難の志ん生

五代目古今亭志ん生が前座で朝太時分のこと。東京の二ツ目という触れ込みでドサ(=田舎)まわりをしているとき、正月に浜松の寄席で「蝦蟇の油」を出し、これが大ウケでした。

ところが、朝の起き抜けにいきなり、宿に四,五人の男に踏み込まれ、仰天。

「やいやい、俺たちゃあな、本物のガマの油売りで、元日はばかに売れたのに、二日目からはさっぱりいけねえ。どうも変だてえんで調べてみたら、てめえがこんなところでゴジャゴジャ言いやがったおかげで、ガマの油はさっぱりきかねえってことになっちまったんだ。おれたちの迷惑を、一体全体どうしてくれるんだッ」

ねじこまれて平あやまり、やっと許してもらったそうです。

志ん生が自伝「びんぼう自慢」で、懐かしく回想している「青春旅日記」の一節です。

【蝦蟇の油 三遊亭円生】

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席