成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
おかしさの中に妻への情愛。
悪くありませんねえ。
志ん生が人情噺にがらりと。
別題:元帳 鬼のうどん屋(上方) 銚子の替わり目(上方)
【あらすじ】
ぐでんぐでんに酔っぱらって、夜中に帰ってきた亭主。
途中で車屋をからかい、家の門口で梶棒を上げさせたと思ったら、もう下りた。
出てきた女房はハラハラし、車屋に謝って帰ってもらうと、ご近所迷惑だからいいかげんにしとくれと文句を言う。
亭主、聞かばこそ、てめえは口の聞きようが悪い、寝酒を出さないから声が大きくなると、からむ。
しかたなく酒を注ぐと、今度は何かサカナを出せと、しつこい。
「なにもありません」
「コウコがあったろう」
「いただきました」
「佃煮」
「いただきました」
「納豆」
「いただきました」
「干物」
「いただきました」
「じゃあ……」
「いただきました」
うるさくてしかたがないので、夜明かしのおでん屋で何か見つくろってくるからと、女房は出かける。
その間に、ちょうどうどん屋の屋台が通ったから、酔っぱらいのかっこうの餌食に。
ずうずうしく燗を付けさせた挙げ句、てめえは物騒ヅラだ、夜遅くまで火を担いで歩きやがって、このへんにちょくちょくボヤがあるのはてめえの仕業だろうと、からむので、うどん屋はあきれて帰ってしまう。
その次は、新内流し。
むりやり都々逸を弾かせ、どうせ近所にびた一文借りがあるわけじゃねえと、夜更けにいい気になって
「恋にこがれーてー、鳴く蝉よりもォ……」
と、うなっているところへ女房が帰ってくる。
ようすを聞いてかみさん、顔から火が出た。
外聞が悪いので、うどん屋の荷を見つけると、
「もし、うどん屋さーん」
「……おい、あそこの家で、おかみさんが呼んでるよ」
「へえ、どの家で」
「あの、明かりがついてる家だ」
「あっ、あすこへは行かれません」
「なぜ」
「今ごろ、お銚子の代わり目時分ですから」
底本:初代柳家つばめ、五代目古今亭志ん生ほか
【しりたい】
原話は薬売りが受難
文化9年(1812)、江戸で刊行された笑話本『福三笑』中の小ばなし「枇杷葉湯」が原話です。
これは、酔った亭主が枇杷葉湯(=暑気払いに効く甘い煎じ薬)売りに無理やり燗をつけさせるくだりが、現行の落語の後半に一致し、オチも同じです。
落語としては、上方で「銚子の代わり目」または「鬼のうどん屋」としてよく演じられたため、夜泣きうどん屋の登場するくだりは、当然その間に付け加えられたものでしょう。
枇杷葉湯
この噺の原話名は「枇杷葉湯」でした。江戸期の一般的な薬名として知られます。
枇杷の葉、肉桂、甘茶などを細かく切ってまぜあわせたものを煎じた汁で、暑気払いや急性の下痢などに効果があったそうです。
初めは京都烏丸で売り出されたのですが、江戸に下ってからは、宣伝用に道端などで行き交う人々に無料でふるまっていたそうです。
そこで、多情、多淫を意味する隠語となりました。
この言葉が出てくると意味深長となり、要注意です。
志ん生が人情噺に「改作」
東京では大正期に四代目三升家勝次郎(本多吉之助、1868-1923)が、音曲噺として新内、都々逸をまじえて演じていました。
昭和に入って、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)が十八番にしました。
志ん生は後半(うどん屋にからむ部分)をカットし、かみさんを買い物にやった亭主が、「なんだかんだっつっても、女房なりゃこそオレの用をしてくれるんだよ。ウン。あれだって女は悪かねえからね……近所の人が『お前さんとこのおかみさんは美人ですよ』って……オレもそうだと思うよ。『出てけ、お多福っ』なんてってるけど、陰じゃあすまない、すいませんってわびてるぐれえだからな本当に……お、まだ行かねえのかおう……立って聞いてやがる。さあ大変だ。元を見られちゃった」と、ほほえましい夫婦の機微を見せて結んでいました。
年輪がいる噺
この志ん生のやり方は、自ら「元帳」と改題したことからもうかがわれるように、優れた工夫でしたが、晩年はオチの「元を見られた」さえも省略していました。
今ではこのやり方がスタンダードになっています。うどん屋の部分がカットされるだけに、笑いは薄くなりますが、一種の人情味のある噺として定着し、独特の味わいを持つにいたっています。
これも志ん生なればこそで、凡百の演者ではクサくなったり、わざとらしくなったりするのは、もう聴いちゃいられません。
こうしたやり方は、若い噺家ではとうてい無理でしょう。
芸はもちろん、実生活の年輪を経てコケが生えたような年齢になってようやく、さまになってくるものなのではないでしょうか。
志ん生、映画で一席
志ん生ファンにはよく知られていますが、映画『銀座カンカン娘』(新東宝、昭和24)で、引退した噺家・桜亭新笑に扮した五代目志ん生(当時59歳)が、ラストで甥夫婦(灰田勝彦・高峰秀子)の新婚の前途を祝うため、「かわり目」を演じてみせます。
ちょうどかみさんを追い出すくだりで、汽車の時間があるから早く立て、と目と仕種で二人を促し、客だけになったあと、いい間で亭主の独白に入るあたりは、後年の志ん生のイメージとはまた違った、たたき上げた正統派の芸を感じさせました。
志ん生は、その後も、4作品に特別出演しています。都合5作品ということになります。
●志ん生出演の映画作品一覧
『銀座カンカン娘』(新東宝、昭和24)
『ひばりの子守唄』(大映、昭和26)
『息子の花嫁』(東宝、昭和27)
『クイズ狂時代』(東映、昭和27)
『大日本スリ集団』(東宝、昭和44)