まちぶぎょう【町奉行】ことば 江戸覗き

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

時代劇で「お奉行さま」といえば、江戸町奉行の職務が思い起こされます。
実際にはどんなことをする人だったのでしょうか。
知りたくなりました。
犯罪者の逮捕ばかりではないようです。
ここでは、そんなこんなを記します。

職務  【RIZAP COOK】

町奉行は江戸の都市行政全般を担当していました。

最高裁判所長官、警視総監、東京都知事の役目を一手に引き受けていました。

今日からみれば奇妙な役職です。

なんといっても町奉行は、幕府の最高意思決定機関とされる評定所一座ひょうじょうしょいちざの一員です。

これは、老中、若年寄わかどしより、寺社奉行、町奉行、勘定奉行などから構成されているもので、重要な裁判、国政の重大問題を審議し決定する機関です。

重職のひとつとされました。

町奉行は2人ずつ選ばれました。北町奉行と南町奉行です。

北町奉行所は、常盤橋御門ときわばしごもん内に置かれましたが、のちに呉服橋御門ごふくばしごもん内に移されました。

南町奉行所は、呉服橋御門内に置かれましたが、のちに鍜治橋御門かじばしごもん内、さらには数寄屋橋御門すきやばしごもん内に移されました。

元禄15年(1702)には中町奉行所が呉服橋御門内の南側に置かれまして三人制となったのですが、中町奉行の坪内定鑑つぼうちさだかねが亡くなってからは終わってしまいました。

享保4年(1719)4月14日、短い幕を閉じました。

こうして、幕末の一時期を除き、南北の二人制が続きました。

町奉行は奉行所に住みました。

それで、奉行所を「役宅」と呼んだりしていました。

町奉行は、毎日四ツ(午前10時)に登城します。

退出後は役宅で訴訟の処理や判決の申し渡しなどを繰り返します。

「月番」といって、ひと月交代で二人の奉行が職務を行いましたが、非番の月でも、月番の間に受理した訴訟などは処理しなければなりませんでした。

2人の町奉行は、月番の役宅で、「内寄合うちよりあい」と称して月3回、事務処理について話し合いました。

江戸時代は管轄や担当を「支配」と呼びましたが、町奉行の支配地は最初の頃は、江戸城周辺の「古町こちょう」と呼ばれる300町ほどでした。

それが、江戸が膨張するに伴って広がりました。

維新直前には、1678町にも及びました。808町の2倍以上です。

こうしてみると、町奉行は激務です。高い能力と人格が求められました。

よって、小禄しょうろくの旗本からも選任されることもありした。

いきなり町奉行になることは少なく、だいたいは、勘定奉行→京都町奉行→大坂町奉行などで経験を積んだ旗本のあがり職とされていました。

それだけキャリアを積み上げないと勤めあげられない職務だったのでしょう。

在職年数は5-6年が一般的でしたが、まれに1年未満で解任された例もあれば、19年間務めた大岡忠相おおおかただすけの例もありました。

要は能力次第でした。それには、与力と同心との協調がきわめて重要だったようです。

与力と同心を使う  【RIZAP COOK】

両町奉行には、与力が25騎ずつ、同心が120人ずつ、都合、50騎の与力と240人の同心がいたことになります。

町奉行は、与力・同心をどう操縦するかが腕の見せどことだったようです。

彼らに見放されると、町奉行は職務を全うできなかったのです。

与力、同心

参考文献:西山松之助編『江戸町人の研究』四(吉川弘文館、1977年)、佐久間長敬『江戸町奉行事蹟問答』(新版、東洋書院、2000年)、加藤貴編『江戸を知る事典』(東京堂出版、2004年)、大濱徹也、吉原健一郎編『江戸東京年表』(小学館、1993年)、『新装普及版 江戸文学地名辞典』(東京堂出版、1997年)

【語の読みと注】
評定所一座 ひょうじょうしょいちざ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席