将棋の対局中に、桂馬が前方の二枚の敵駒に両取り、両天秤をかけることを、しゃれて言ったもの。
両取りは二股、両脚を開いて掛けているのといっしょで、どちらかの駒を捨てないかぎり、これは外せません。そこで「股」「脚」から褌としゃれたわけです。別名「吊り褌」とも。で、結局大駒をタダ取りされた上に、次はいきり立った馬に成られて本当に褌が外れ、「金」が出てしまったりするわけで。こうなると踏んだり蹴ったり。
450演目。それぞれをギュッと千字に。わかりやすくて深い情報。
将棋の対局中に、桂馬が前方の二枚の敵駒に両取り、両天秤をかけることを、しゃれて言ったもの。
両取りは二股、両脚を開いて掛けているのといっしょで、どちらかの駒を捨てないかぎり、これは外せません。そこで「股」「脚」から褌としゃれたわけです。別名「吊り褌」とも。で、結局大駒をタダ取りされた上に、次はいきり立った馬に成られて本当に褌が外れ、「金」が出てしまったりするわけで。こうなると踏んだり蹴ったり。