こいな【小いな】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

柳橋の芸者さんが出てきて、ちょっと艶っぽい噺です。

【あらすじ】

幇間の一八が、この間の約束どおり芝居に連れていってくれと、だんなにせがみに来る。

ところがだんな、今日は都合でオレは行けないからと、代わりに、おかみさんに、女中と飯炊きの作蔵をつけて出そうとする。

作蔵、実は、これがだんなと一八の示し合わせた狂言らしいと見抜いているので、仮病を使って、家に残ってようすをうかがう。

二人きりになると、案の定、だんなは作蔵に、
「柳橋の小いなという芸者のところまで使いに行け」
と言いつけた。

かって知ったるだんなの女。

作蔵、にんまりして
「そう来べえと思ってた。行かれねえ」

さらに作蔵は
「おまえさま、あんだんべえ、今日はおかみさま、芝居エにやったなァ、柳橋の小いなァこけえ呼んで、大騒ぎする魂胆だんべえ」
と、すべて見通されては、だんなも二の句が継げない。

一八だけでなく、作蔵も代わりに芝居にやった藤助もグルなのだが、実はだんなは男の意気地で、小いなを三日でも家に入れてやらなければならない義理があるので、今日一日、おかみさんを芝居にやり、口実をこしらえて実家に帰すつもり。

「決して、かみさんを追い出そうというのではないから」
と作蔵を言いくるめ、やっと柳橋に行かせた。

まもなく、小いな始め、柳橋の芸者や幇間連中がワッと押しかけ、たちまちのめや歌えのドンチャン騒ぎ。

そこへ、藤助が血相変えて飛び込んできた。

「おかみさんが芝居で急に加減が悪くなり、これから帰ってくる」とのご注進だったので、さあ大変。

一八は、風を食らって逃げてしまった、という。

膳や盃洗を片づける暇もなく、小いなをどこかに隠そうとウロウロしている間に、玄関で、おかみさんの声。

しかたなく、部屋の中に入れないように、だんな以下、総出で襖をウンショコラショと、押さえる。

玄関に履物が散らばっているので、もうバレていておかみさんは、カンカン。

「きよや、早く襖をお開け」
「中で押さえてます」
「もっと強くおたたき」

女中が思い切りたたいたので、襖の引き手が取れて穴が開いた。

その穴からのぞいて、
「あらまあ、ちょいと。お座敷が大変だこと。おかみさん、ご覧あそばせ」
と言うと、襖の向こうから幇間が、縁日ののぞきカラクリの節で
「やれ、初段は本町二丁目で、伊勢屋の半兵衛さんが、ソラ、おかみさんを芝居にやりまして、後へ小いなさんを呼び入れて、のめや歌えの大陽気、ハッ、お目に止まりますれば、先様(先妻)はお帰り」

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

【しりたい】

明治の新作

三代目柳家小さんの、明治45年(1912)の速記が残るだけで、現在はすたれた噺です。

新富座

噺の中で、かみさんや女中を芝居見物にやる場面がありますが、その劇場は、新富座となっています。

新富座は、日本最初の西洋式座席、ガス灯による照明を備えた近代的な劇場として、明治8年(1875)に開場。

この噺は、それ以後の作になります。オチは、のぞきからくりの口上、特に先客を追い出す時の文句を取り込んだものですが、現在では事前の説明がいるでしょう。

小さんは、この噺のマクラとして「権助提灯」を短縮して入れています。

のぞきカラクリ

「のぞき眼鏡」ともいいます。代金は二銭で、絵看板のある小さな屋台で営業しました。

眼鏡(直径約10cmのレンズ)をのぞくと、西洋画、風景写真などの様々な画面が次々と変わって現れます。

両側の男女が細い棒をたたきながら、独特の節回しで「解説」を付け、それに合わせて紐を引くと、画面が変わる仕掛けです。

明治5年(1872)夏ごろから、浅草奥山の花屋敷の脇で始まり、神保町、九段坂上など十数か所で興行され、たちまちブームに。

原型は江戸中期にすでにありましたが、維新後の写真の普及とともに、開花新時代の夏の風物詩となりました。

早くも明治10年前後には飽きられ、下火になったようです。

歌舞伎では、河竹黙阿弥が、幕末に書いた極悪医者の狂言「村井長庵巧破傘」の外題を明治になり、「勧善懲悪覗機関」と変えて、時代を当て込みました。

男の意気地

このだんな、まだ小いなを正式に囲ってはいません。あるいは、何か金銭的な理由その他で妾宅を持たせてやれない代わりに、二、三日なりと本宅に入れて、実を見せたというところ。

いかにも明治の男らしい、筋の通し方です。

【語の読みと注】
幇間 たいこもち
内儀さん おかみさん
村井長庵巧破傘 むらいちょうあんたくみのやれがさ
勧善懲悪覗機関 かんぜんちょうあくのぞきからくり

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

つるつる【つるつる】落語演目



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

終始わさわさそわそわの噺。
ちょっとばかり艶冶でよいかんじ。

別題:思案の外幇間の当て込み 粗忽の幇間

【あらすじ】

頃は大正。

吉原の幇間たいこ一八いっぱちは、副業に芸者置屋おきやを営む師匠の家に居候いそうろうしている。

美人の芸者お梅に四年半越しの岡ぼれだが、なかなか相手の気持ちがはっきりしない。

今夜こそはと、あらゆる愛想あいそを尽くし、三日でいいから付き合ってくれ、三日がダメなら二日、いや一日、三時間、二時間、三十分十五分十分五分三分一分、なし……なら困ると、涙ぐましくかき口説く。

その情にほだされたお梅。

色恋のような浮いた話ならご免だが、
「こないだ、あたしが患わずらった時に寝ずの看病をしてくれたおまえさんの親切がうれしいから、もし女房にしてくれるというのならかまわないよ」
という返事。

ところが、まだあとがある。

今夜二時に自分の部屋で待っているが、
「おまえさんは酒が入るとズボラだから、もし約束を五分でも遅れたら、ない縁とあきらめておくれな」
と、釘を刺されてしまう。

一八は大喜びだが、そこへ現れたのがひいきのだんな樋ィさん。

吉原は飽きたので、今日は柳橋の一流どころでわっと騒ごうと誘いに来たんだとか。

今夜は大事な約束がある上、このだんな、酒が入ると約束を守らないし、ネチネチいじめるので、一八は困った。

今夜だけは勘弁してくれと頼むが、
「てめえもりっぱな幇間になったもんだ」
と、さっそく嫌味を言って聞いてくれない。

事情を話すと、
「それじゃ、十二時までつき合え」
と言うので、しかたなくお供して柳橋へ。

一八、いつもの習性で、子供や猫にまでヨイショして座敷へ上がるが、時間が気になってさあ落ちつかない。

遊びがたけなわになっても、何度もしつこく時を聞くから、しまいにだんながヘソを曲げて、「おまえの頭を半分買うから片方坊主になれ」だの、「十円で目ん玉に指を突っ込ませろ」だの、「五円で生爪をはがさせろ」だのと、無理難題。

泣きっ面の一八。

結局、一回一円でポカリと殴るだけで勘弁してもらうが、案の定、酔っぱらうとどう水を向けてもいっこうに解放してくれないので、階段を転がり落ちたふりをして、ようやく逃げ出した。

「やれ、間に合った」

安心したのも束の間。

お梅の部屋に行くには、廊下からだと廓内の色恋にうるさい師匠の枕元を通らなければならない。

そこで一八、帯からフンドシ、腹巻と、着物を全部継ぎ足して縄をこしらえ、天井の明かり取りの窓から下に下りればいいと準備万端。

ところが、酔っている上、安心してしまい、その場で寝込んでしまう。

目が覚めて、あわててつるつるっと下りると、とうに朝のお膳が出ている。

一八、おひつのそばで、素っ裸でユラユラ。

「この野郎、寝ぼけやがってッ。なんだ、そのなりは」
「へへ、井戸替えの夢を見ました」

底本:八代目桂文楽

【しりたい】

文楽vs.志ん生

この噺は文化年間(1814-18)にはできていたそうです。

明治23年(1889)7月5日刊『百花園』には、初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)の噺が「思案の外幇間ほかたいこ当込あてこみ」の題で載っています。明治初年の吉原と柳橋が舞台。幇間は文仲ぶんちゅう、芸妓はお松。とりとめないただの滑稽噺の印象です。

八代目桂文楽(並河益義、1892-1971、実は六代目)が、円遊流の滑稽噺としてだけで演じられてきたものに、幇間一八の悲哀や、お梅の性格描写などを付け加えて、十八番に仕上げました。

五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)もよく演じました。

こちらは、お梅とのやりとりを省いて、だんなに話す形にし、いじめのあざとい部分も省略。柳橋から帰る途中で、蒲鉾かまぼこをかじりながらさいこどん節口三味線くちじゃみせんで浮かれるなど、全体的に滑稽味を強くして特色を出しています。

いま、両者を聴き比べてみても、両者甲乙つけがたいところです。私(高田)は志ん生版が好みですがね。

以前、美濃部美津子さんにうかがったところでは、「文楽さんはお座敷に毎晩のように呼ばれて、ご本人もいやではなかったようですけど、うちのおとうさん(志ん生)はお座敷がいやであんまり出なかったんです」とのことでした。「つるつる」の芸風の違いは、そんなところから両者、醸成されていったのではないでしょうか。場数の違いです。

実録「樋ィさん」

文楽が得意とするこの噺や「愛宕山」に登場するだんなは、れっきとした実在の人物です。

八代目桂文楽の『芸談あばらかべっそん』(青蛙房、1957→ちくま文庫)によれば、樋ィさんの本名は樋口由恵ひぐちよしえといい、山梨県会議員の息子で、運送業(川崎陸送)で財をなした人です。現在、川崎陸送の本社は新橋にあります。

文楽と知り合ったのは、関東大震災の直後だそうです。

若いころから道楽をし尽くした粋人すいじんで、文楽の芸に惚れこみ、文楽が座敷に来ないと大暴れして芸者をひっぱたくほどわがままな反面、取り巻きの幇間や芸者、芸人には、思いやりの深い人でもあったとか。

「つるつる」の一八を始め、文楽の噺に出てくる幇間などは、すべて当時、樋口氏がひいきにしていた連中がモデルで、この噺の中のいじめ方、からみ方も実際そのままだったようです。

柳橋の花柳界

安永年間(1772-81)に船宿を中心にして起こりました。

実際の中心は現在の両国西詰にしづめ付近で、天保末年に改革でつぶされた新橋の芸者をリクルートした結果、最盛期を迎えました。

明治初年には芸者600人を数えたといいますが、盛り場の格としては、深川(辰巳)よりワンランク下とみなされました。

映画『流れる』(幸田文原作、成瀬巳喜男監督、1952年)は、敗戦直後、時代の波とともにたそがれゆく柳橋の姿を、リアルな視点で描写しています。

井戸替え

井戸浚い、さらし井戸とも。

夏季に感染症予防のために、一年に一度、井戸水を全部汲みだして中を掃除することです。年中行事でした。

大家の陣頭指揮、長屋総出で行います。

専門業者の井戸屋が請け負うこともあります。

いずれにしても、ふんどし一丁で縄をつたって井戸底に下りる、一日がかりの危険な作業でした。

とはいえ、江戸は井戸のある長屋はかなり限定的。どこの長屋にあったわけでもないのです。

川向こうの深川や本所にはありません。

掘っても海水ばかりが出てきてしまうからです。

そこらへんの人々は水屋から水を買っていました。

本所の長屋には井戸はなかったのです。

井戸替えは深さを横へ見せるなり 横へ引っ張られる綱の長さで井戸の深さがわかるのだそうです。

総じて、川向こうの水事情は、上水道の恩恵ゆたかな神田や日本橋あたりの下町とは、えらい違いでした。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

%d人のブロガーが「いいね」をつけました。