こんな便利な袋があったら、世の中丸くおさまるんですがねぇ。
【あらすじ】
長屋に住む大工の熊五郎夫婦はけんかが絶えない。
今日も朝から、「出てけッ、蹴殺すぞ」と修羅場を展開中。
出入り先のだんなが用事で来あわせ、隣にようすを聞くと、今朝からもう四度目という。
見かねただんな、仲裁に入り、
「昔、唐土(もろこし)のある人が、腹が立つと家の大瓶にみんなぶちまけて蓋をすると、人前ではいつも笑い顔しか見せない。友達連中が何とかあいつを怒らしてみようと、料亭に呼んで辱めたが、ニコニコしているだけ。そのうち中座して帰宅し、例の通り瓶に鬱憤をぶちまける。友達連中、不審に思って男の家に行ってみると、逆に厚くもてなされたので、それから、あれは偉い人間だと評判になり、出世をして、しまいには大金持ちになった。笑う角には福来るというが、おまえたちもそうのべつけんかばかりしていては福も逃げるから、その唐土のまねをしてごらん」
と、さとす。
瓶の代わりに、おかみさんが袋を一つ縫って、それを堪忍袋とし、ひもが堪忍袋の緒。
お互いに不満を袋にどなり込んで、ひもをしっかりしめておき、夫婦円満を図れと知恵を授ける。
熊公、なるほどと感心して、さっそく、かみさんに袋を縫わせた。
まず、熊が
「亭主を亭主と思わないスベタアマーッ」
と、どなり込む。
続いて、かみさんが
「この助平野郎ゥーッ」
亭主「この大福アマッ」
かみ「しみったれ野郎ッ」
隣で将棋をさしている連中、さすがにうんざりして、代表がしぶしぶ止めに来るが、熊がケロっとしているので面食らう。
事情を聞くと、ぜひ貸してくれと頼み、こちらも袋に向かって
「やい、このアマッ、亭主をなんだと思ってやがるんだッ」
これが大評判になり、来るわ、来るわ。
おかげで、袋は長屋中のけんかでパンク寸前。
明日は、海にでも捨ててくるしかない。
また、誰かが来ると困るから戸締まりをして寝たとたん、酔っぱらった六さんが表をドンドン。
開けないと、雨戸の節穴から小便をたれると脅かす。
しかたがないので中に入れると、
「仕事の後輩が若いのに生意気で、オレの仕事にケチをつけやがるから、ポカポカ殴ったら、みんなオレばかりを止めるので、こっちは殴られ放題、がまんがならねえから、どうでも堪忍袋にぶちまけさせろ」
と、聞かない。
「もう満杯だから、明日中身を捨てるまで待ってくれ」
と言っても、承知しない。
「こっちィ貸せ」
とひったくると、袋の紐をぐっと引っ張ったから、中からけんかがいっぺんに
「パッパッパッ、この野郎ッ、こんちくしょう、ちくしょう、この野郎ーッ」
【しりたい】
作者は三井の放蕩息子 【RIZAP COOK】
益田太郎冠者(1875-1953)の作です。益田は、三井財閥の大番頭で明治・大正の財界の大立者、益田孝の長男。大正初期に、帝劇のオペレッタを多数制作し、「コロッケの唄」などのヒットで、時代の寵児となりましたが、同時に明治末から大正初期にかけて、第一次落語研究会のために新作落語を多数創作しています。
この噺もその一つで、八代目桂文楽の十八番だった「かんしゃく」同様、初代三遊亭円左(明治42年没)のために書き下ろされたものです。「松竹梅」「粗忽の釘」「反対車」参照。
堪忍袋 【RIZAP COOK】
ギリシア神話の「ミダス王の耳はロバの耳」を下敷きにしている節もあります。
「堪忍五両思案は十両」
「堪忍五両負けて三両」
など、江戸時代には、「堪忍」は単なる処世術、道徳というより、功利的な意味合いで使われることが多かったようです。
オチの工夫 【RIZAP COOK】
あらすじ、オチは、五代目柳家小さんのものをもとにしています。
オリジナルの原作では、袋が破れたとたんに亭主が酔っ払いを張り倒し、「なにをするんだ」「堪忍袋の緒が切れた」と落としていたといいますが、古い速記はなく、現在は、このやり方は行われません。
やはりこの噺を得意にしていた三代目三遊亭金馬は「中のけんかがガヤガヤガヤガヤ」としています。
そのほか、立川談志は、口喧嘩が過激で派手でしたが、「堪忍」の実例に「十八史略」の韓信の股くぐりの故事、大坂城落城の木村重成や、講談の、忠臣蔵の神崎与五郎の逸話(あらすじでは省略)を出すなどどの演者も大筋のやり方は同じです。
それにしても「カンニン」という言葉自体ももう死語になろうとしていますね。いっそ「八つ当たり袋」「ブチ切れ袋」などと改題した方が、わかりやすいかもしれません。