しながわのまめ【品川の豆】落語演目

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

バレ噺。
こんなにあざとい物語とは。
寄席では聴けっこありません。

別題:馬の豆 返し馬 左馬

【あらすじ】

町内の若い衆がそろって品川の穴守稲荷に参拝して、帰りにお女郎買いに繰り込もうということになった。

ところが一人、新婚がいて、かみさんにまだ遠慮があるから行きたくないが、こういうのに限ってやっかみ半分、強制的に誘われるから、やつも断れない。

そこでかみさんに
「つきあいで品川に行くけど、見世には上がっても女とは遊ばない」
と誓い、後日の証拠に、自分の道具の先に左馬を書いてもらった。

遊ばなければ消えないワケだが、ものの勢いというか、自分だけ花魁を買わない、ということはできない。

女房の手前、背を向けてじっとしてると、花魁が、
「あたしが嫌いかえ」
となじる。

実はこうこうと話すと、
「かわいいねえ。そういうかわいい男にゃ、なお遊ばせたいよ。心配せずにお遊びよ」
「だけど、左馬が消えちまう」
「そんなもの、後であたしが書き直してあげるよ」

帰って、亭主が
「ほら、この通り」
と前をまくって見せると、なるほどまだ馬の字が書いてあるにはあるが、なんだか変。

「少し大きくなってるねえ」
「そりゃそうだ。ゆんべ豆をくわせた」

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

【うんちく】

原話は「うどん粉騒動」

「馬の豆」「返し馬」「左馬」など、いろいろ別題がありますが、原話は寛政10年(1798)刊の漢文体笑話本『善謔随訳続編』中の「麪(饂)塵異味」です。

これは現行よりもっとすさまじい話です。

かみさんが亭主のエテモノにうどん粉を塗りつけて送り出します。向こうで妙なことに使って、帰ったとき、「毛の一筋分でもはがれていてごらん。あたしゃ、恨み死にして七生まで祟ってやるからねッ。覚悟おしッ」。亭主もさるもの、予定通り妙なことに使ってお楽しみ。コトが済むと新しいうどん粉を塗り直し、何食わぬ顔でご帰還。ところが女房、粉まみれのアレをべろりとなめるや、目をむいて「違うよこれはッ! あたしのは塩を混ぜといたんだよッ」これでは、早いとこ恨み死にしていただいた方がよろしいようで。

実はこれのさらに原型が、鎌倉時代後期に成立した説話集『沙石集』巻七「嫉妬の心無き人の事」にすでにあり、こちらは、あまりの嫉妬深さに、亭主はとうとう女房を離縁するという結末になっています。

豆にもいろいろ

「豆」はもちろん、ご婦人の持ちものの隠語です。転じて、女性そのものの意味ともなりました。

小学校の教室などで、女の子と仲良くしていると「男と女とマーメイリ」などとはやされた経験をお持ちの人もいるかもしれませんが、あの「マーメイリ」は実は「豆入り」で、男の中に女が一人まじっていること(または逆)の意味です。

古くはお女郎屋を「豆商売」、間男を「豆泥棒」などと呼びました。その「豆泥棒」の意味を聞きに来た八五郎に、隠居がさまざまな「豆」の種類を教える「豆づくし」という小咄があります。

人の女房は素人だから白豆。芸者は玄人で黒豆。大年増はナタ豆で、小娘はおしゃらく豆。「それじゃご隠居さん、天女は?」「うん、ありゃ、ソラ豆だ」

穴守稲荷のご利益

穴守稲荷は東京都大田区羽田三丁目で、羽田空港の裏手。昔の羽田は、品川宿のはずれで、文政年間(1818-30)に大津波が羽田を襲ったあと、名主鈴木弥五右衛門が堤防を作り、松を植樹して後難に備えました。その際、堤防の上に五穀豊穣と、土地の安全を祈願して、稲荷社を勧請。

「穴守」の名の由来は不明ですが、商売繁盛の祈願と共に、花柳界や郭関係の信仰が厚かったところから、ほぼ見当はつきます。

江戸時代は、社殿から70mほどのところに、羽田の渡し場があり、参道は奉納の赤鳥居が並び、茶店や土産物屋が軒を並べてたいそう繁盛したといいます。

左馬

左馬は廓独特の鏡文字で、精力増強のまじない。馬の桁外れの精力にあやかろうとしたものでしょう。左馬の由来には諸説ありますが、有名な山形・天童の左駒護符のいわれによると、馬の逆字で「まう」と読み、「まう」→「舞う」で、舞はめでたい席で催されるので縁起がよい、また、左馬の文字の下部がきんちゃく型をしていて、富を招くとされる、などとあります。いずれにしても縁起物として、全国の神社で左馬の護符が売られるほか、花柳界でも、芸者の三味線の胴裏に書かれるなどしました。

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席