【どんな?】
踏んだり蹴ったりの狐、ではなく、野幇間が登場。野幇間のうんちくも。
別題:太鼓の平助
【あらすじ】
野幇間の平助。
だんなを取り巻いて東京中をウロつき、とうとう王子にまで来てしまった。
結局、なにもくわせてもらえずに、空腹で目を回したという「武勇伝」を売り物にしているところから、「王子の幇間」と異名までついた。
平助、相当にしたたかな男で、花柳界はもちろん、芝居や寄席の楽屋にまで、呼ばれもしないのに出入りして、かなり顔が売れている。
特に例のだんなの家には、三日にあげず物欲しそうにやってくる。
そればかりか、使用人すべての出自やスキャンダルをしっかり押さえていて、本人の前でそれをネチネチと言うので、鼻つまみになっている。
お内儀さんも腹を立て、
「平助入るべからず」
という魔除けの札を門口に張ったが、いっこうに効果がない。
今日も懲りずに現れた平助。
さっそく、鳶の頭に乙にからんで二、三回ポカポカ。
飯炊きの権助には、悪魔野郎、終身懲役ヅラめと罵られて、またポカポカ。
出てきたお内儀さんには、
「今日は陽気に、店先でポカポカいい音がしたね」
と、逆に嫌味を言われる始末。
実は、さきほど夫婦で示し合わせ、だんなは留守だと言ってこの悪魔野郎を油断させ、悪口を言わせてから、当人がぬっと現れて、こっぴどく痛めつけようという趣向。
平助が出入りして以来、この家で次から次へと物がなくなるので、だんなもそろそろ追っ払い時だと考えている。
そうとは知らない平助。
敵が不在だと聞くと、調子に乗って言いたい放題。
実はだんな、外神田の芸者に入れ揚げててお内儀さんを追い出す算段中だの、はては強盗だのとまくし立てた上、例の王子の話を持ち出し、
「あたしはだんなに殺されそこなった」
とお内儀さんの気を引く算段。
だまされたふりで
「そうかい。そんな不実な人とは知らなかった。もう愛想が尽きたから、おまえ、私と逃げておくれでないか」
と誘うと、瓢箪から駒、平助は大喜び。
その上
「このツヅラの中にはダイヤモンドに株券、珊瑚珠の五分珠、金ののべ棒が入っているから背負っとくれ」
とでたらめを並べると、色と欲との二人連れ。
「金目の物は残らずお乗せなさい」
と、ヤカンや火鉢まで担ぎ、手がふさがったところで頭をポカリ。
それを合図に、奥からだんながノッソリ。
「この野郎、オレが家にいねえと思って、飛んでもねえことを言やがった。やい、このツヅラにはな、七輪が四つだ。ざまあ見やがれ欲張り野郎。ヤカンと七輪を背負ってどこへ行こうてんだ」
「へえ、ご近所が火事で手伝いに」
「ばか野郎。火事なんざどこにある」
「今度あるまで背負ってます」
底本:初代三遊亭円遊
【しりたい】
野幇間 【RIZAP COOK】
のだいこ。特定の遊里に所属しないフリーの幇間を指します。
その意味で、セミプロともいえるでしょう。落語に出てくる幇間は「つるつる」や「愛宕山」を除いて、ほとんどがこれ。
芸や、客を取り巻く技術にかけては、それ相応に道楽をした末に幇間になった連中であるため、正統の「プロ」に負けない自負があったようです。
式亭三馬の滑稽本『浮世風呂』に登場する野だいこは「野幇間などと申すけれど、野幇間でも勤めぬけることは難うごぜへます」と胸を張っています。
落語には「九州吹きもどし」「山号寺号」「ちきり伊勢屋」などで、こんな川柳が引き合いにされています。
たいこもち 揚げての末の 幇間もち
このパターンで、野幇間と化した連中が無数に現れます。
落語家で野幇間に転身、また落語界に復帰した例も、三代目、四代目三遊亭円遊、先代橘家円蔵など、けっこうあります。
お幇間医者 【RIZAP COOK】
変わり種に「お幇間医者」というのがあります。
医者とは名ばかり、旗本屋敷に始終出入りしてはご機嫌を取り持っていた手合いのこと。事実上の野幇間です。
「牡丹灯籠」の山本志丈、「紺屋高尾」の竹内蘭石などがそれです。
「坊っちゃん」の「野だ」も 【RIZAP COOK】
初代三遊亭円遊(鼻の円遊)は野幇間の表現にすぐれていました。
円遊のファンだった夏目漱石がそれを「坊っちゃん」の「野だ」(野幇間)に写した、というのが『漱石と落語』の水川隆夫説。
この説は複数の研究者に支持されており、間違いないようです。
ただ、落語の野幇間が、どことなく憎めない役どころなのに対し、漱石の野だは、「全く唾棄すべき人物として描かれ」、「自尊心が強く、阿諛追従を極度に嫌った漱石にとっては、落語の野幇間は、全く軽蔑すべき人物に過ぎなかったのであろうか」と水川は述べています。
石川啄木が野幇間に 【RIZAP COOK】
『不機嫌亭漱石』(関川夏央原作、谷口ジロー画)では、修善寺で吐血のため生死の境をさまよう漱石の夢想中で、石川啄木が「野幇間」に擬せられて登場。
ゲス言葉を使うあたりは、なかなかユニークでした。
文楽の十八番 【RIZAP COOK】
戦後は八代目桂文楽の十八番でした。
文楽のは、初代円遊の演出に比べ、くすぐりやくすぐりを抑え、どんなに嫌がられようが、ただのべつまくなしにヨイショを並べ立てるしかない幇間の業を色濃く出していて、その分平助の悪党ぶりは弱まっています。
これは、「つるつる」「鰻の幇間」など、幇間の登場する噺を得意とした文楽演出に共通しています。
オチもだんなを出さず、平助が「こんないいお内儀さんを出して、だんなが花魁を後妻に直そうとは神も仏もない」と泣いてみせると、お内儀さんが「泣いてくれるのはうれしいけど、目んとこィお茶殻がついてるよ」。「あたしは悲しくなるとお茶殻が出るン」という、「お茶汲み」を思わせる問答で切り、「お馴染みの『王子の幇間』でございます」と、地で締めくくっていました。
八代目文楽は、先の大戦前には「太鼓の平助」という題でも演じていました。
王子の名所 【RIZAP COOK】
東京都北区は、滝野川区と王子区が統合された地域。滝野川の由来はほんとうに滝があったのですね。
江戸時代にはこのような風景だったようです。
那智の滝のような。八代将軍徳川吉宗が王子の地をさかんにさせたとのこと。
紀州から江戸に来たことから、彼の地の名所を当てたようです。

王子製紙工場でブームに 【RIZAP COOK】
この噺は、初代円遊の創作とみられます。
あらすじの参考にした円遊の速記は明治22年(1889)のものなので、多分そのころの作でしょう。
明治20年(1887)、王子製紙が当地に第二工場を建てたところから、新名所ということで「王子ブーム」が起こりました。
タイトルに「王子の…」と付けたのは、そのブームを当て込んでのことかもしれません。
【語の読みと注】
野幇間 のだいこ
三日にあげず みっかにあげず
お内儀さん おかみさん
鳶の頭 とびのかしら
乙 おつ
権助 ごんすけ
阿諛追従 あゆついしょう
【王子の幇間 八代目桂文楽】
コメントを投稿するにはログインしてください。