町内で繰り広げられる素人芝居。抱腹絶倒です。
別題:素人芝居 舞台番
【あらすじ】
町内の素人芝居で「天竺徳兵衛」の「忍術ゆずり場」を出すことになった。
大盗賊の徳兵衛が、赤松満祐の幽霊から忍術の極意を伝授され、ドロンドロンとガマに化ける場面である。
ところが、そのガマの役にくじ引きで当たってしまったのが、伊勢屋の若だんな。
やりたくないから、当然、仮病を使って出てこない。
困った世話役の番頭、しかたなく芝居好きの丁稚の定吉をなだめすかし、ガマ賃をやる約束で、ようやく代役を承知させる。
安心したのもつかの間、今度は、舞台のソデで客の騒ぎを鎮める役である舞台番をつとめる建具屋の半公が来ない。
この男、通称バカ半、ハネ半と呼ばれるほどお調子者。
とにかく舞台番がいないと幕が開かないので、定吉に呼びに行かせると、この前、だんなに
「今度、化物芝居の座頭に頼む」
と言われたのがしゃくで、
「誰が行ってやるもんか」
と大変な剣幕。
困った番頭、一計を案じて定吉に、
「半公が岡惚れしている小間物屋のみい坊が、『役者なんかしないで舞台番と逃げたところが半さんらしくていい』と誉めていたと言って、だまして連れてこい」
と言いつける。
これを聞いて有頂天になった半公、どうせならと、自慢の緋縮緬のフンドシを質屋から急いで請け出し、湯屋で入念に「男」を磨く。
ところが、催促に来た定吉に
「早く来ないとみいちゃんが帰っちまう」
とせかされ、あわてて湯から上がって外へ飛び出したのはいいが、肝心のフンドシを締め忘れ、マル出しのまま気づかずに……。
さて、半公が息せききって駆けつけ、ようやく開幕。
客はもちろん、舞台番なんぞに目もくれない。
半公、ソデからみいちゃんをキョロキョロ探すが、いるワケがない。
しかたなく、フンドシの趣向だけでも見せようと
「しょっしょっ、騒いじゃいけねえ」
と客が静かに芝居を見ているのに、一人で騒ぎ立てる。
あまりのうるささに一同ひょいと舞台番を見ると、半公の股間から妙なものがカマ首をもたげている。
「あれは作り物じゃない」
と場内騒然。
「ようよう、半公、日本一! 大道具!」
誉められた半公、喜んでいっそうはでに尻をまくり、客席の方に乗り出した……。
この間にも芝居は進んで、いよいよ見せ場の忍術ゆずり場。
ドロンドロンと大どろになるが、ガマの定吉が出てこない。
「おいおい、ガマはどうした。おい、定、早く出なきゃあだめだよ」
「へへっ、出られません」
「なぜ」
「あすこで、青大将がねらってます」
底本:三代目三遊亭金馬ほか
【しりたい】
茶番
もとは歌舞伎のの大部屋の役者が、毎年五月二十九日の曽我祭の日に酒宴を催し、その席で、当番がおもしろおかしく口上をのべたのが始まりです。
それを「酒番」といいましたが、享保年間(1716-36)の末に、下戸の初代澤村宗十郎が酒席を茶席に代えたので、酒番も茶番になったわけです。
宝暦年間(1751-64)になると、遊里や戯作者仲間、一般町人の間にもこの「口上茶番」が広まり、いろいろな道具を並べてシャレながら口上を言う「見立て茶番」、素人芝居に口上茶番の趣向を加味した「素人茶番」も生まれました。
この噺のイベントはその「素人茶番」、別名「立茶番」です。「芝居」と銘打つとお上がうるさいので、あくまでタテマエは茶番とし、商家の祝い事や町内の催しものに、アトラクションとして盛んに行われました。
落語では、ほかに「権助芝居」(「一分茶番」)があります。
天竺徳兵衛
ここに登場する芝居は、正式な外題を「天竺徳兵衛韓噺(てんじくとくべえ・いこくばなし)」といい、現在も市川猿之助劇団のレパートリーになっています。
「四谷怪談」の作者でもある、四代目鶴屋南北(1755-1829)が文化元年(1804)七月の河原崎座に書き下ろした作品で、寛永10年(1633)、インド(天竺)に渡航して「天竺聞書」を出版した徳兵衛という人物に取材し、徳兵衛を天下をねらい、ガマの妖術をあやつる大盗賊に仕立てた歌舞伎狂言です。
金馬の「サクラ」作戦
「素人芝居」(別題「五段目」「吐血」)という長い噺の後半が独立したもので、オリジナルは明治29年(1896)の、四代目橘家円喬の速記が残ります。
戦後は三代目三遊亭金馬の十八番でしたが、その金馬がまだ円洲といった大正末期のこと。
神田・立花亭の独演会でこの噺を演じたとき、客席に潜ませた子分の春風亭小柳、のちの三代目桂三木助に「ガマが出ないじゃないか」と叫ばせ、待ってましたとばかり、「あそこで青大将がねらってます」とサゲて下りるという、派手な演出をしたそうです。
弾圧にめげず
バレ噺の色が濃いため、明治のころ、これを口演した円朝のライバル・初代談洲楼燕枝を始め、戦前にはかなりの落語家が警察署に呼ばれ、油をしぼられたといいます