わらにんぎょう【藁人形】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

苦界の女にだまされ金をだまし取られた願人坊主。
煮えたぎる鍋の中には……。
陰々滅々な。
怪談噺でもなく人情噺でもなさそうな。落とし噺ですか。

別題:丑の刻参り

【あらすじ】

神田竜閑町 の糠屋の娘おくまは、ぐれて男と駆け落ちをし、上方に流れていった。

久しぶりに江戸に舞い戻ってみると、すでに両親は死に、店も人手に渡っていた。

どうにもならないので千住小塚っ原の若松屋という女郎屋に身を売り、今は苦界の身である。

同じく千住の裏長屋に住む、西念という願人坊主。

元は「か」組の鳶の者だったが、けんかざたで人を殺し、出家して、家々の前で鉦を叩いてなにがしかの布施をもらう、物乞い同然の身に落ちぶれている。歳は、もう六十に手が届こうかという老人。

その西念が若松屋に出入りするようになり、おくまの親父に顔がそっくりだということもあって、二人は親しい仲になった。

ある梅雨の一日。

いつものように西念がおくまの部屋を訪れると、おくまは上機嫌で、
「近々上方のだんなに身請けされ、駒形に絵草紙屋を持たせてもらうから、そうなったら西念さん、おまえを引き取り、父親同然に世話をするよ」
と言ってくれる。

数日後にまた行ってみると、この前とうって変わって、やけ酒。

絵草紙屋を買う金が二十両足りないと、いう。

西念、思案をして、
「実は昔出家する時、二十両の金を鳶頭にもらったが、使わずにずっと台所の土間に埋めてあるから、それを用立てよう」
と申し出る。

西念が金を取ってきて渡すと、おくまは大喜び。

「きっとすぐに迎えに行くから」
と約束した。

それから七日ほど夏風邪で寝ていた西念。

久しぶりに若松屋に行っておくまに会い、あのことはどうなったと尋ねると、意外にも女はせせら笑って
「ふん、おまえが金を持っているという噂だから、だまして取ってやったのさ。何べんも泊めてやったんだ。揚げ代代わりと思いな」

西念はだまされたと知って、憤怒の形相すさまじく
「覚えていろ」
と叫んでみてもどうしようもなく、外につまみ出された。

二十日後。

甥の陣吉が西念を尋ねてくる。

大家に聞くと、もう二十日も戸を締め切って、閉じこもったままだという。

この陣吉、やくざ者で、けんかのために入牢していたが、釈放されたのを機にカタギとなり、伯父を引き取るつもり。

陣吉に会って、そのことを聞いた西念は喜んで、祝いにそばを頼み方々、久しぶりに外の風に当たってくると、杖を突いて出ていったが、行きしなに
「鍋の中を覗いてくれるな」
と、言い残す。

そう言われれば見たくなるのが人情で、留守に陣吉がひょいと仲をのぞくと、呪いの藁人形が油でぐつぐつ煮え立っている。

帰ってきた西念、
「見たか。これで俺の念力もおしまいだ。くやしい」

泣き崩れるので、事情を聞いてみると、これこれしかじか。

「やめねえ伯父さん、藁人形なら釘を打たなきゃ」
「だめだ。おくまは糠屋の娘だ」

底本:八代目林家正蔵(彦六)

スヴェンソンの増毛ネット

【しりたい】

オチは諺から

オチの部分の原話は安永2年(1773)刊の笑話本、『坐笑産』中の「神木」。

これは、ある神社で丑の時参りの呪詛をしている者がご神木にかけた藁人形に灸をすえているのを神主が見つけて、「これこれ、なぜ釘を打たぬのか?」と尋ねると、「もうなにを隠しましょう。私が呪う男は、糠屋さ」というものです。 

どちらにせよ、オチが「のれんに腕押し」と同義の「ぬかに釘」を踏まえていて、ぬらりくらりで釘を打っても効果がないほどしたたかな女、ということと掛けてあるわけです。

もう一つ、「糠釘」と呼ぶ、屋根のこけら葺きに用いる小さな釘があるので、縁語としても効いているのでしょう。

願人坊主

その姿は、歌舞伎舞踊「浮かれ坊主」や世話狂言「法界坊」に活写されています。

ボロボロの衣らしきものをまとっただけの、ほとんど裸同然で町々をさまよい、物乞いをしたり、時には代参や代垢離を請け負ったりします。

もっとも、願人坊主といってもピンからキリまでです。

黄金餅」やこの「藁人形」に登場の西念は、それ相応の小金も溜め込み、第一裏店とはいえちゃんとした長屋に住んでいるのですから、身分は人別帳(=戸籍)にも載っている普通民です。

もともと願人坊主の語源は、上野の寛永寺の支配下で、出家を願って僧籍の欠員があるのを待っている者という説があります。

西念は身を持ち崩してもまだ身内も住居もあり、いわゆる「はっち坊主」と呼ばれる乞食坊主にまでは落ちぶれていないということでしょう。

落語では、ほかに「らくだ」にも登場します。

西念の名の由来

西念は、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)の十八番「黄金餅」にも、アンコロ餅といっしょに金をのみ込んで悶死する守銭奴として登場します。

西念の名は、四谷、鮫ヶ橋谷町(新宿区若葉2丁目)の西念寺(現存)から採ったものと思われます。

ここは旧幕時代には江戸有数のスラム街で、願人坊主が特に多く住みついていました。

西念寺は、家康の懐刀で伊賀系三河忍者の棟梁、服部半蔵正成が、晩年の文禄年間(1592-96)に剃髪して西念と号した際、自らの菩提のために開基したものです。

寺名はその法号にちなみます。

千住小塚っ原

千住宿は四宿(ほかに新宿、板橋、品川)の一で、奥州・日光街道の親宿(起点)ですが、大きく千住大橋をはさんで上宿と下宿に分けられました。

橋の北側の上宿に本陣がありましたが、南詰めの下宿には小塚原、中村町の二つの遊郭があり、千住の仕置場(=処刑場)が近いことから通称「コツ(=骨)」または「コヅカッパラ」と呼ばれました。

全盛期には旅籠14軒を数えたといいます。上宿にももちろん飯盛女(=お女郎)がいましたが、どちらかというと南の「コツ」の方は一般の旅人を始め、船頭・農民などの遊ぶごく安っぽい岡場所でした。

落語には「今戸の狐」に「コツのお女郎」が登場するほか、五代目志ん生の「お直し」でも、主人公の吉原の若い衆がこっそり遊びに行く場所として説明されています。

小塚原遊郭は荒川区南千住5丁目から6丁目、回向院から素盞鳴神社に向かうあたりで、細い路地(コツ通り)の両側に遊女屋が並んでいました。ただし、五代目志ん生は、下宿のコツではなく、上宿(本宿)で演じました。

か組

町火消は享保5年(1720)に町奉行、大岡忠相の献策で発足したものです。

西念の前身が「か組」の鳶の者だったという設定ですが、町火消はいろは四十八組に分けられ、か組は神田佐久間町、旅籠町、湯島天神前辺を分担していました。

佐久間町は火事が多く、悪魔町と呼ばれたとか。

彦六から歌丸へ

明治期には、初代三遊亭円右(沢木勘次郎、1860-1924、→二代目円朝)が得意にしていました。

円朝門下で、初代円右の「叔父分」に当たる三遊一朝(倉片省吾、1846[1847]-1930)の直伝で、八代目林家正蔵(岡本義、1895.5.16-1982.1.29、→彦六)、五代目古今亭今輔(鈴木五郎、1898-1976、お婆さんの)が戦後十八番とし、初代円右に傾倒していた五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)も好んで演じました。

別題を「丑の刻参り」というように、元来は陰気で怪奇性が強い噺でした。

五代目今輔の方はどちらかというと、従来通りすごみをきかせて演じ、八代目正蔵は人情噺の要素を多くして、西念の哀れさや甚吉の誠実な生きざまを描写することで後味のよい佳品に仕上げました。

両師の没後、継承者がなくすたれていましたが、桂歌丸(椎名巌、1936-2018)が復活させ、八代目正蔵のやり方を多く取り入れて演じていました。

神田竜閑町

現在の千代田区内神田2丁目、首都高速神田橋ランプの東側です。

かつては南側の神田堀入り口に竜閑橋が架かり、付近には白旗稲荷神社があって、にぎわいました。

地名の由来は、井上立閑という者がこのあたりを開発したことにちなみます。

ことばよみいみ
神田龍閑町 かんだりゅうかんちょう
糠屋ぬかや
千住小塚っ原 せんじゅこづかっぱら
若松屋わかまつや
鳶 とび
坐笑産ざしょうみやげ
糠釘ぬかっくぎ
人別帳にんべつちょう
素盞鳴神社 すさのおじんじゃ
井上立閑 いのうえりゅうかん

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

スヴェンソンの増毛ネット

いまどのきつね【今戸の狐】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

向かいのおかみは千住上がり。手引きで今戸焼の狐を作る良輔。
狐は賭場をさす隠語。半端に聞き知った遊び人が迫った。
「狐はどこでぃ」「戸棚ん中です」
「マヌケめ、骨の寨だ」「お向かいです」 

あらすじ

安政の頃。

乾坤坊良斎けんこんぼうりょうさいという自作自演の噺家の弟子で、良輔りょうすけという、こちらは作者専門の男。

どう考えても作者では食っていけないので、ひとつ、噺家に転向しようと、当時大看板で三題噺さんだいばなしの名人とうたわれている初代三笑亭可楽さんしょうていからくに無理に頼み込み、弟子にしてもらった。

ところが、期待とは大違い。

修行は厳しいし、客の来ない場末の寄席にしか出してもらえないし。食うものも食えず。これでは作者の方がましだったという体たらく。

内職をしたいが、師匠がやかましくて、見つかればたちまちクビは必定。

しかし、もうこのままでは餓死しかねないありさまだから、背に腹は代えられなくなった。

たまたま住んでいたのが今戸で、ここは今戸焼きという、素焼きの土器や人形の本場。

そこで良輔、もともと器用なたちなので、今戸焼きの、狐の泥人形の彩色を、こっそりアルバイトで始め、何とか糊口をしのいでいた。

良輔の家の筋向かいに、背負い小間物屋こまものやの家がある。

そこのかみさんは千住(通称、骨=コツ)のお女郎上がりだが、なかなかの働き者で、これもなにか手内職でもして家計の足しにしたいと考えていた矢先、偶然、良輔が狐に色づけしているところを見て、外にしゃべられたくなければあたしにも教えてくれ、と強談判こわだんぱん

良輔も承知するほかない。

一生懸命やるうちにかみさんの腕も上がり、けっこう仕事が来るようになった。

こちらは中橋なかばしの可楽の家。

師匠の供をして夜遅く帰宅した前座の乃楽のらくが、夜中に寄席でクジを売ってもらった金を、楽しみに勘定していると、軒下に雨宿りに飛び込んできたのが、グズ虎という遊び人。

博打ばくちに負けてすってんてんにされ、やけになっているところに前座の金を数える音がジャラジャラと聞こえてきたので、これはてっきりご法度はっとの素人博打を噺家が開帳していると思い込み、「これは金になる」とほくそ笑む。

翌朝。

さっそく、可楽のところに押しかけ、
「お宅では夜遅く狐チョボイチ(博打の一種)をなさっているようだが、しゃべられたくなかったら金を少々お借り申したい」とゆする。

これを聞いていた乃楽、虎があまりキツネキツネというので勘違いし、家ではそんなものはない、狐ができているのは今戸の良輔という兄弟子のところだ、と教える。

乃楽から道を聞き出し、今戸までやってきた虎、さっそく、良輔に談じ込むが、どうも話がかみ合わない。

「どうでえ。オレにいくらかこしらえてもらいてえんだが」
「まとまっていないと、どうも」
「けっこうだねえ。どこでできてんだ?」
「戸棚ん中です」

ガラリと開けると、中に泥の狐がズラリ。

「なんだ、こりゃあ?」
「狐でござんす」
「まぬけめっ、オレが探してんのは、こつさいだっ」
「コツ(千住)の妻なら、お向こうのおかみさんです」

底本:五代目古今亭志ん生

しりたい

講釈名人の実話

江戸後期の講釈師、乾坤坊良斎(1769-1860)が、自らの若いころの失敗話を弟子に聞かせたものをもとに創作したとされます。

良斎は神田松枝町かんだまつえだちょうで貸本屋を営んでいましたが、初代三笑亭可楽(京屋又五郎、1777-1833)門下の噺家になり、のちに講釈師に転じた人。

本業の落語より創作に優れ、「白子屋政談しらこやせいだん」ほかの世話講談をものしました。

この噺は、良斎が初代菅良助(梅沢良助、1769-1860)の名で噺家だったころの体験談を弟子の二代目菅良助(本名不詳、生没年不詳)のこととして創作(あるいは述懐)しているため、話がややこしくなっています。

ちなみに、二代目良助はその後、初代立川談志となった人だとか。

良斎の若い頃なら文化年間(1804-18)ですが、この人が噺家をあきらめ、剃髪して講釈師に転じたのは天保末年(1840年ごろ)といわれます。

長命ではあったものの、もう晩年に近いので、やはり弟子のことにしないと無理が生じるため、噺の舞台は安政期(1854-60)に設定してあります。

志ん生専売の「楽屋ネタ」

明治期の初代三遊亭円遊(竹内金太郎、1850-1907、鼻の、実は三代目)の速記が残っています。

古風な噺で、オチの「コツ」や今戸焼など、現在ではまったくわからなくなっています。

先の大戦後は五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)しか演じ手がありませんでした。

志ん生の二人の子息、十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-1982)と三代目古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)が継承して手掛けていました。

現在でもこの一門を中心に、ホール落語などではごくたまに聴かれます。

落語家自身が主人公になる話はたいへんに珍しく、その意味で、噺のマクラによくある「楽屋ネタ」をふくらませたものともいえるでしょう。

幕末の江戸の場末の風俗や落語家の暮らしぶりの貴重なルポになっているのが取り得の噺です。

志ん生も、一銭のうどんしかすすれなかったり「飯が好きじゃあ噺家になれねえよ」と脅されたりした昔の前座の貧しさをマクラでおもしろおかしく語り、客の興味をなんとかつなげようと苦心していました。

今戸焼

九代目桂文治(1892-1978、高安留吉、留さん)が得意にした「今戸焼」にも登場します。

起源は天正年間(1573-91)に遡るという焼き物。土器人形が主で、火鉢や灯心皿も作ります。

狐チョボイチ

単に「狐」、また「狐チョボ」ともいいます。

寨を三つ使い、一個が金を張った目と一致すれば掛け金が戻り、二個一致すれば倍、三個全て一致すれば四倍となるという、ギャンブル性の強いバクチです。

本来、「チョボイチ」がサイコロ一つ、「丁半」が二つ、「狐」が三つと決まっているので、厳密には「狐チョボイチ」は誤りでしょう。

このバクチ、イカサマや張った目のすり替えが行われやすく、しまいには狐に化かされたように、「誰が自分の銭ィ持ってっちゃったんだか、わからなくなっちまいます」(志ん生)ので、この名が付いたとか。

女郎のように人をたぶらかす習性の者を「狐」と呼んだので、噺の内容から、当然この言葉はそれと掛けてあるわけです。

チョボイチは「狸賽」でも登場します。「狐」に狸が化けるわけですね。

寄席くじ

江戸時代の寄席では、中入りの時、前座がアルバイトで十五、六文のくじを売りにきたもので、前座の貴重な収入源でした。

これも志ん生によると、景品はきんか糖でこしらえた「鯛」や「布袋さま」と決まっていたようで、当たっても持っていく客は少なく、のべつ同じものが出ていたため、しまいには鯛のうろこが溶けてなくなってしまったとか。

コツ

千住小塚原(荒川区南千住8丁目)の異称です。

鈴ヶ森と並ぶ刑場で有名ですが、岡場所(私娼窟)があったことでも名高く、「藁人形」にも登場しました。

刑場から骨を連想し、骨ヶ原(コツガハラ)から小塚原(コヅカッパラ)となったもので、オチに通じる「コツの妻」は、骨製の安物の「さい」と「さい」を掛けた地口じくちです。

この噺、ここがわかっていないとオチで笑えません。

そこで志ん生は、噺の最初に千住を「コツ」と呼んでいたことを入念に話していました。

今戸中橋

いまどなかばし。今戸は、台東区今戸1、2丁目で、江戸郊外有数の景勝地でした。今は見る影もありません。

現在は埋め立てられた今戸橋は、文禄年間(1592-96)以前に架橋された古い橋で、その東詰ひがしづめには文人墨客ぶんじんぼっかくがよく訪れた有名な料亭・有明楼がありましたが、現在は墨田公園になっています。

南詰みなみづめには昭和4年(1929)、言問橋ことといばしが架けられるまで対岸の三囲神社みめぐりじんじゃとの間を渡船でつなぐ「竹屋の渡し」がありました。

中橋は中央区八重洲1丁目。「金明竹」「代脈」「中沢道二」ほかにも登場します。

ことばよみいみ
乾坤坊良斎
けんこんぼうりょうさい
質 
たち
糊口をしのぐ 
ここうをしのぐ
乃楽 
のらく
妻 さい
https://www.youtube.com/watch?v=c0PYlbcT6B4&t=2s

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ししゅくのへ【四宿の屁】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席

【どんな?】

尾籠な小噺の寄せ集め。
これだけ集めりゃあね。
におってきそうです。

【あらすじ】

江戸時代、品川、新宿、千住、板橋の四つの岡場所(非公認の遊廓)を四宿といった。

吉原についでにぎわったわけだ。

これは、それぞれの女郎の特徴を、屁で表した小噺。

まず、品川。

昼遊びで、女郎が同衾中に布団のすそを足で持ち上げ、スーッとすかし屁。

客が
「寒い」
と文句を言うと
「あそこの帆かけ舟をごらんなさいよ」
と、ごまかす。

そろそろ大丈夫と足を下ろすと、とたんにプーンとにおう。

「うーん、今のは肥舟か」

次は、新宿。

これも、女郎が布団の中で一発。

ごまかそうと
「今、地震じゃなかった?」

今度は、千住。

女郎が客に酌をしようとしている時に、不慮の一発。

そばにいた若い衆が、自分が被ってやると、客は正直さに免じて祝儀をくれる。

女郎があわてて
「今のは私」

最後に、板橋。

ここは田舎出の女が多く、粗野で乱暴。

客が女郎に
「屁をしたな」
と文句を言うと、女は居直って客の胸ぐらをつかみ
「屁をしたがどうした。もししゃばりやがったらタダはおかねえ」
と脅す。

仰天して
「言わないからご勘弁を」
「きっと言わねえな」
と言うと
「それじゃ、もう一発。ブーッ」

スヴェンソンの増毛ネット

【うんちく】

四宿

四宿と呼ばれた新宿、品川、千住、板橋。

それぞれ、街道の親宿(=起点)で、吉原のように公許ではないものの、飯盛女の名目で遊女を置くことが許された四大「岡場所」でした。

以下、そのうち、新宿、板橋の沿革をひとくさり。

ほかの二宿については、「居残り佐平次」「品川心中」(以上が品川)、「藁人形」「今戸の狐」(以上が千住)を、それぞれお読みください。

内藤新宿

新宿は、正式名称は内藤新宿。

落語では「文違い」「五人廻し」(演者によって吉原)などに登場します。

地名の起こりは、家康公江戸入府直後、高遠城主・内藤信濃守に、現在の新宿御苑の地に屋敷を賜ったことからというのが定説です。

ほかにも諸説あって、確定しませんが。

甲州街道の起点で、宿場設立は元禄11(1698)年。

浅草阿部川町の名主・喜兵衛ら有志六人が設立を請願、その際、飯盛を置くことを許可されたものです。

当初は田んぼの中にあったとか。

遊女の客引きが目に余るというので、宿場そのものが享保3(1718)年にお取りつぶしに。

54年後の明和9年(1772)に復興しました。

その後、新宿追分(新宿一、二丁目)を中心に栄えました。

旗本・鈴木主水と遊女・白糸の情話もここが舞台。

遊女の投げ込み寺(死体遺棄所)として成覚寺がありました。

新宿の有名な郭は「豊倉」「新金」など。

中でも新金は、明治時代には、娼妓の扱いが過酷なところから「鬼の新金」の異名がありました。

現在の伊勢丹向かい、マルイのあたりにあった見世です。

板橋

板橋は中山道の起点。

上宿、中宿、平尾宿の三つに分けられていました。

宿場の起源ははっきりしません。

幕府が中山道の宿駅をを正式に定めた寛永7年(1630)当時からある、古い宿場です。

板橋の地名は、室町時代初期の成立とされる「義経記」にも記載されています。

上宿と中宿の境を流れる、石神井川に掛かっていた木橋から起こったとされます。

郭は、四宿の中では最も格下です。

飯盛もこの噺に登場するように粗野で田舎じみていると評されました。

板橋を舞台とする噺は、ほかには「阿武松」くらいです。

演者によっては、「三人旅」の出発を中山道回りとする場合に板橋を見送りの場に設定することもありますが。

名人たちの逃げ噺

六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の師匠)が「客がセコな時にやったネタ」として有名です。この言い回しは、立川談志(松岡克由、1935-2011)によりますが。

六代目春風亭柳橋(渡辺金太郎、1899-1979)には、これをトリで毎日演じてて席亭に文句を言われた、というエピソードも。

円生の師匠、四代目橘家円蔵(松本栄吉、1864-1922、品川の師匠)もしばしば演じたといいます。明治大正を代表する名人です。

屁の小咄

短い小咄の寄せ集めなので、演者によって異なったものを挿入することがよくあります。

以下、そのいくつかをご紹介。

花魁が、客の前でスーッ。

ごまかそうと、母親の病気を治すため願掛けして月に一度恥をかいていると言いつくろう。

客が感心して「えらいねえ」と言ったとたん、また一発。

「ほい、これは来月分」。

これは五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)のもの。

江戸城の大広間に、諸大名が集まっているところで、将軍が一発。

水戸さまが鼻を押さえて
「草木(=臭き)もなびく君の御威勢」
紀州さまが
「天下泰平(=屁)」
と続けると、諸大名が
「へーへーへー」

禿が客に酌をしながら一発。

花魁がしかって、下に降りろと言ったとたんに自分も一発。

「えー、早く降りないかい。あたしも行くから」

……まことにどうも、罪のないというか、あほらしいというか。

原話

千住の小咄の原話のみ分かっています。

明和9年(1772)刊の笑話本『鹿の子餅』中の「屁」です。

ただ、オチの部分は異なっています。

あとで、女郎がご祝儀をもらった若い衆にそっと「あたしのおかげだよ」とささやき、恩に着せるというもの。

現行のようなシャープさはありません。

これはこれで、その恩義が「屁」であるという、ばかばかしいおかしみがあります。

【語の読みと注】
岡場所 おかばしょ:非公認の遊廓
禿 かむろ



  成城石井.com  ことば 噺家 演目  千字寄席