こうふい【甲府い】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

甲府から江戸に出てきた善吉、浅草で金を盗まれて無一文に。

法華信徒の豆腐屋に助けられ、その店で一途に奉公、十年。

人柄が見込まれ入り婿むこに。家業に励んだ。

二人は身延山にお礼参りに。「甲府ぃ、お参り、願ほどきぃ」。

日蓮宗(当時は法華宗)を称揚した、古い江戸前の噺です。

別題:お礼まいり 出世豆腐 出世の島台 法華豆腐

【あらすじ】

甲府育ちの善吉ぜんきち 早くから両親をなくし、伯父おじ夫婦に育てられたが、今年二十になったので、江戸に出てひとかどの人間になり、育ての親に恩を返したいと、身延山みのぶさんに断ち物をして願を掛け、上京してきた。 生き馬の目を抜く江戸のこと、浅草寺せんそうじ境内けいだい巾着きんちゃくをすられ、無一文むいちもんに。 腹を減らして市中しじゅうをさまよったが、これではいけないと葭町よしちょう千束屋ちづかやという口入れ屋をめざすうち、つい、とある豆腐屋の店先でオカラを盗みぐい。 若い衆わけえしが袋だたきにしようというのを、主人が止めた。 事情を聞いてみると、善吉はこれこれこういうわけと涙ながらに語ったので、主人が気の毒に思い、ちょうど家も代々の法華宗ほっけしゅうで、 「これもお祖師そしさまの引き合わせだ」 と善吉を家に奉公させることにした。 仕事は、豆腐の行商。 給金きゅうきんは出ないが、商高あきないだかに応じて歩合ぶあいが取れるので励みになる。 こうして足掛け三年、影日向かげひなたなく懸命に 「豆腐ィ、胡麻ごま入り、がんもどき」 と売って歩いた。 愛想あいそがよく、売り声もなかなか美声だから客もつき、主人夫婦も喜んでいる。 ある日、娘のお孝も年ごろになったので、一人娘のこと、ほおっておくと虫がつくから、早く婿むこを取らさなければならないと夫婦で相談し、宗旨しゅうしも合うし、まじめな働き者ということで、善吉に決めた。 幸い、お孝も善吉に気があるようす。 問題は本人だとおかみさんが言うと、気が短い主人、まだ当人に話もしていないのに、善吉が断ったと思い違いして怒り出し 「なにっ、あいつが否やを言える義理か。半死半生でオカラを盗んだのをあわれに思い、拾ってやった恩も忘れて増長しやがったな。薪雑把まきざっぽ持ってこい」 と大騒ぎ。 目を白黒させた善吉だが、自分ふぜいが、と遠慮しながらも、結局、承知し、めでたく豆腐屋の養子におさまった。 それから夫婦で家業に励んだから、店は繁盛。 土地を二か所も買って、居付いつき地主に。 そのうち、年寄り夫婦は隠居。 ある日、善吉が隠居所へ来て、もう江戸へ出て十年になるが、まだ甲府の在所ざいしょへは一度も帰っていないので、 「両親の十三回忌じゅうさんかいきと身延さまへのお礼を兼ね、里帰りさせてほしい」 と申し出る。 お孝もついて行くというので、喜んで旅支度たびじたくしてやり、翌朝出発。 「ちょいと、ごらんな。縁日にも行かない豆腐屋の若夫婦が、今日はそろって、もし若旦那、どちらへお出かけで?」 と聞かれて善吉が振り向き 「甲府(=豆腐)ィ」 と言えば、お孝が 「お参り(=胡麻入り)、願ほどき(=がんもどき)」

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【しりたい】

古い江戸前人情噺

古くから口演されている、江戸前の噺ですが、原話はまったくわかっていません。 「出世の島台」と題した、明治33年(1900)の六代目桂文治(桂文治、1843-1911、四代目桂文治の息)の速記が残っています。大筋は現行とほとんど変わりません。六代目文治は円朝と同時代の噺家です。 明治以来、人情噺の大ネタとして、多くの名人連が手掛けましたが、先の大戦後は、八代目春風亭柳枝(島田勝巳、1905-59)、八代目三笑亭可楽(麹池元吉、1898-1964)がとくによく高座に掛けました。意外なのは、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)がやったこと。珍しくくすぐりも入れず、ごくまじめに演じています。 CDでは、この三者のほか、古今亭志ん朝(美濃部強次、1938-2001)も手掛けました。今どきウケる噺ではなさそうではありますが、それでも芸の力技か、三遊亭歌武蔵(若森正英、1968-)もたまに泣かせます。こちらもCDがあります。

身延山

鰍沢」にも登場しますが、寺号は久遠寺。日蓮宗の総本山です。 流罪を許されて身延に隠棲いんせいした日蓮(1222-82)が、この地域の豪族、波木井はきい氏から寄進を受けて開いたものです。 日蓮の没後、中興の祖と称される第十一世日朝にっちょう(1422-1500)が、現在の山梨県南巨摩郡みなみこまぐん身延町に移してますます発展させました。 日蓮宗の本拠としては、江戸・池上の本門寺ほんもんじがあるので、江戸の信徒(檀越だんのつ)は通常、ここに参詣すればよいとされました。池上は日蓮の亡くなった地です。 江戸時代には、「日蓮宗」という名称はまだ一般的ではなく、「法華」「法華宗」と呼ぶことが多かったようです。

江戸の豆腐屋

江戸市中に豆腐屋が急増したのは、宝永ほうえい年間(1704-11)といわれています。 宝永3年(1706)5月、市中の豆腐屋7人が大豆相場の下落にもかかわらず高値売りをして処罰されたという記録もあります。

居付き地主

自分の土地や家屋に住んでいる者、すなわち地主のことです。土地家屋を人に貸し、自分は他の町に住んでいる者を「他町地主」といいました。 落語にひんぱんに登場する「大家」は差配さはいともいい、地主に雇われ、長屋の管理を委託されている人のことです。 大商店主を兼ねた居付き地主のうちには、大家を介さず、自分で直接、家作を管理する者も多かったようです。その場合、地主と大家を兼ねていることになります。 こうした居付き地主が貸すのは、長屋でも表長屋おもてながやです。通りに面し、多くは二階建てです。 大工の棟梁とうりゅう鳶頭とびのかしらなど、町人でも比較的地位のある者が住みました。「三軒長屋」のイセカンが、典型的な居付き地主です。

改作「お福牛」

野村無名庵むめいあん(野村元雄、1888-1945)は『落語通談』に記しています。 斯界の古老扇橋は、この噺を今様にでっち直して、お福牛と題するものを作った。 この「古老扇橋」とは、声色こわいろ(声帯模写)の名人としても知られた、八代目入船亭扇橋(宗匠の扇橋、進藤大次郎、1865-1944)のことでしょう。「でっち直す」という言い方もおもしろいですね。 改作といっても速記も残らず、作った年代もわかりません。『落語通談』によれば、筋は大同小異とのこと。この『落語通談』は、初出が1943年9月刊。中公文庫版(1982年)は品切れですが、古本市場でまだ入手できるかも。 豆腐屋を牛乳屋に代え、主人公は苦学生となっています。 主人公は牛乳屋に婿入りし、牧場経営もして大成功。終わりに故郷の伯父が亡くなり、遺産を受け取るため帰郷することに。 オチは、しゅうと夫婦が留守を心配して、牧場の牛は大丈夫かと聞くと「お案じなさいますな。ウシ(=ウチ)は女房にまかせてあります」という、くだらないダジャレオチです。

紙芝居にもなった「模範落語」

『落語通談』によれば、オリジナルの「甲府い」は「鰍沢」とつなげて、先の大戦中、報国紙芝居ほうこくかみしばいにもなったとのこと。 いかにこの噺の主人公が、当時の軍部や当局(内務省や文部省など)にとって「期待される人間像」の典型であったかがわかろうというもの。でも、泣かせます。 野村無名庵は当時の政府の片棒をかついで、昭和15年(1940)、「不道徳」な噺53種を「禁演落語」に設定した中心人物です。忖度そんたくの人でした。空襲の犠牲となりました。 『落語通談』には、こんなことも記しています。 何にしても納まりの目出度い勧善の落語で、禁演五十三種を悪い方として西へ廻して見立番附の出来たとき、善い方すなわち東の方の、大関へあげられたのはこの甲府ィであった。 そういう噺、つまりは、悪くない噺なんですね。

よくわかる日蓮宗

日蓮が開いた、鎌倉新仏教のひとつです。 最高の教えは「法華経」にある、というのが日蓮の教えです。 「南無妙法蓮華経」と唱える宗派です。題目ですね。 後醍醐天皇からは、法華宗という名称をいただきました。 鎌倉新仏教の特徴は「易行いぎょう」です。 修行や教えがわかりやすくてカンタン、ということ。 女性や一般人にも、手を差し伸べたのです。 とはいえ、当時の人々からは胡散臭うさんくさく思われていたようです。 信者が増えたのは応仁の乱以降。 死が日常的になった頃からでした。 次第に大きくなって、江戸時代にはものすごい勢力となっていました。 当時は、法華、法華宗などと呼ばれてたものです。 法華のライバルは、念仏宗。 これは、歌舞伎や落語ではお決まりの知識です。 念仏宗とは、「南無阿弥陀仏」という、念仏を唱える宗派のこと。 浄土宗、浄土真宗、時宗、融通念仏宗などが、念仏宗と呼ばれていました。 江戸の町では、法華と念仏が、信者獲得に必死でした。 「宗論」は、両宗派の対立が噺になっています。 法華の各宗派が束になって「日蓮宗」となったのは、明治5年(1872)のこと。 その後、紆余曲折あって名称が変更に。 「宗教法人・日蓮宗」となるには、昭和16年(1941)まで待たねばなりませんでした。 日蓮宗、歴史的には新しい名称だったのですね。

目からウロコの総本山、大本山、本山

日蓮宗の寺格はこんなかんじです。寺格とは、宗派内の寺の等級のこと。 宗派最高の寺院は、身延山久遠寺で、総本山とされています。山梨県にあります。 ここの住職は、法主と呼ばれます。 その下に、日蓮や日蓮宗に関わりの深い重要な寺院として、大本山があります。 大本山は、以下の七寺院です。 誕生寺たんじょうじ(千葉県) 清澄寺せいちょうじ(千葉県) 中山法華経寺なかやまほけきょうじ(千葉県) 北山本門寺(静岡県) 池上本門寺(東京都) 妙顕寺みょうけんじ(京都府) 本圀寺ほんこくじ(京都府) 日蓮の出身地が房総半島だったからか、圧倒的に関東に集中しているのがわかります。 大本山の下には由緒寺院があって、これは42寺院あります。 「堀の内」で有名な妙法寺は、由緒寺院に入ります。 ほかに霊跡寺院があって、これは大本山の7寺院と由緒寺院の7寺院の計14寺院が、そう呼ばれています。。 妙法寺のホームページには「本山」とあります。 総本山→大本山→本山の序列です。 由緒寺院はすべて本山です。 霊跡寺院には大本山が7寺院、本山が7寺院あります。 ということは、本山は計49寺院ある、ということになります。ややこしいです。

意外なかんじ、著名な信者

日蓮宗は、いまでは約5200寺、信者は330万人を抱えます。 信者を檀越と呼びます。「だんのつ」「だんおつ」と呼びます。 有名な檀越は、ざっと思いついても、以下のような方々があげられます。 狩野永徳(1543-90) 長谷川等伯(1539-1610) 葛飾北斎(1760-1849) 太田南畝なんぽ(1749-1823) 橋本雅邦(1835-1908) 辰野金吾(1854-1920) 石橋湛山たんざん(1884-1973) 芥川龍之介(1892-1927) 宮沢賢治(1896-1933) 美空ひばり(1937-1989) 芸人や芸者には多く、珍しくもありません。たとえば。 三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)※晩年の4年間 三代目三遊亭円右(粕谷泰三、1923-2006) 二代目古今亭円菊(藤原淑、1929-2012) 三代目三遊亭円歌(中沢信夫、1932-2017) とまあ、数え上げたら、きりないほど。 【語の読みと注】 薪雑把 まきざっぱ まきざっぽう:切ったり割ったりした薪。まき。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席