らくだ【らくだ】落語演目

【どんな?】

長屋の嫌われ者、鼻つまみ者が急死。葬儀に巻き込まれる男の変容ぶり。上方噺。

別題: 駱駝の葬礼

もっと知りたい方はこの先をお読みください。

あらすじ

乱暴者で町内の鼻つまみ者のらくだの馬が、フグに当たってあえない最期を遂げた。

兄弟分の、これまた似たような男がらくだの死体を発見し、葬式を出してやろうというわけで、らくだの家にあった一切合切の物を売り飛ばして早桶代にすることに決めた。

通りかかった紙屑屋を呼び込んで買わせようとしたが、一文にもならないと言われる。

そこで、長屋の連中に香典を出させようと思い立ち、紙屑屋を脅し、月番のところへ行かせた。

みんならくだが死んだと聞いて万々歳だが、香典を出さないとなると、らくだに輪をかけたような凶暴な男のこと、なにをするかわからないのでしぶしぶ、赤飯でも炊いたつもりでいくらか包む。

それに味をしめた兄弟分、いやがる紙屑屋を、今度は大家のところに、今夜通夜をするから、酒と肴と飯を出してくれと言いに行かせた。

「店賃を一度も払わなかったあんなゴクツブシの通夜に、そんなものは出せねえ」
「嫌だと言ったら、らくだの死骸にかんかんのうを踊らせに来るそうです」
「おもしれえ、退屈で困っているから、ぜひ一度見てえもんだ」

大家は一向に動じない。

紙屑屋の報告を聞いて怒った男、それじゃあというので、紙屑屋にむりやり死骸を背負わせ、大家の家に運び込んだので、さすがにけちな大家も降参し、酒と飯を出す。

横町の豆腐屋を同じ手口で脅迫し、早桶代わりに営業用の四斗樽をぶんどってくると、紙屑屋、もうご用済だろうと期待するが、なかなか帰してくれない。

酒をのんでいけと言う。

女房子供が待っているから帰してくれと頼んでも、俺の酒がのめねえかと、すごむ。

モウ一杯、モウ一杯とのまされるうち、だんだん紙屑屋の目がすわってきた。

「やい注げ、注がねえとぬかしゃァ」

酒乱の気が出たので、さしものらくだの兄弟分もビビりだし、立場は完全に逆転。

完全に酒が回った紙屑屋。

「らくだの死骸をこのままにしておくのは心持ちが悪いから、俺の知り合いの落合の安公に焼いてもらいに行こうじゃねえか。その後は田んぼへでも骨をおっぽり込んでくればいい」

相談がまとまり、死骸の髪を引っこ抜いて丸めた上、樽に押し込んで、二人差しにないで高田馬場を経て落合の火葬場へ。

お近づきの印に安公と三人でのみ始めたが、いざ焼く段になると死骸がない。

どこかへ落としたのかと、もと来た道をよろよろと引き返す。

願人坊主が一人、酔って寝込んでいたから、死骸と間違えて桶に入れ、焼き場で火を付けると、坊主が目を覚ました。

「アツツツ、ここはどこだ」
「ここは火屋(ひや)だ」
「冷酒(ひや)でいいから、もう一杯くれ」

底本:五代目古今亭志ん生

【RIZAP COOK】

しりたい

上方落語を東京に移植  【RIZAP COOK】

本家は上方落語です。本場の「駱駝の葬礼」では、死人は「らくだの卯之助」、兄弟分は「脳天熊」ですが、東京では両方無名です。

「らくだ」は、江戸ことばで体の大きな乱暴者を意味しました。明治大正の滑稽噺の名人、三代目柳家小さんが東京に移植したものです。

聞きどころは、気の弱い紙屑屋が次第に泥酔し、抑圧被抑圧の関係がいつの間にか逆転する面白さでしょう。後半の願人坊主のくだりはオチもよくないので、今ではカットされることが多くなっています。

これも五代目志ん生の十八番の一つで、志ん生は発端を思い切りカットすることもありました。「生き返らねえように、アタマつぶしとけ」は志ん生でしか言えない殺し文句です。

戦前にエノケン劇団が舞台化し、戦後映画化もされています。

かんかんのう  【RIZAP COOK】

らくだの兄弟分が、紙屑屋を脅して死骸を背負わせ、大家の家に乗り込んで、かんかんのうを踊らせるシーンが、この噺のクライマックスになっています。

かんかんのうはかんかん踊りともいい、清国のわらべ唄「九連環」が元唄です。九連環は「知恵の輪」のこと。文政3年(1820)から翌年にかけ、江戸と大坂で大流行。飴屋が面白おかしく町内を踊り歩き、禁止令が出たほどです。

以下、その歌詞を紹介しますが、何語なのかわからない珍妙なことばです。

 かんかんのう、きうれんす きゅうはきゅうれんす さんしょならえ さあいほう

 にいかんさんいんぴんたい やめあんろ めんこんふほうて しいかんさん

 もえもんとわえ ぴいほう ぴいほう

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【らくだ 古今亭志ん生】