成城石井.com ことば 噺家 演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席
【どんな?】
あくびのお稽古に行こうという、江戸っ子の突拍子。
よほど暇なのでしょうか、ちょっとあこがれちゃいます。
でもまあ、じつにくだらないお噺で。いいですねえ。
別題:あくびの稽古(上方)
【あらすじ】
町内の、もと医者が住んでいた空家に、最近変わった看板がかけられた。
墨黒々と「あくび指南所」。
「常盤津や長唄、茶の湯の稽古所は聞いたことがあるが、あくびの稽古てのは聞いたことがねえ、金を取って教えるからにゃあ、どこか違っているにちがいないから、ちょいと入ってみようじゃねえか」
と、好奇心旺盛な男、渋る友達を無理やり引っ張って、
「へい、ごめんなさいまし」
応対に出てきたのが品のよさそうな老人。
夫婦二人暮らしで、取り次ぎの者もいないらしい。
お茶を出され
「こりゃまた、けっこうな粗茶で……。すると、こちらが愚妻さんで」
とまぬけなことを口走ったりした後、相棒が、
「ばかばかしいから俺は嫌だ」
というので、熊一人で稽古ということになる。
師匠の言うことには、
「ふだんあなた方がやっているあくびは、あれは駄あくびといって、一文の値打ちもない。あくびという人さまに失礼なものを、風流な芸事にするところに趣がある」
との講釈。
すっかり関心していると
「それではまず季節柄、夏のあくびを。夏はまず、日も長く、退屈もしますので、船中のあくびですかな。……その心持ちは、八つ下がり大川あたりで、客が一人。船頭がぼんやり煙草をこう、吸っている。体をこうゆすって。……船がこう揺れている気分を出します。『おい、船頭さん、船を上手へやってくんな。……日が暮れたら、堀からあがって吉原でも行って、粋な遊びのひとつもしよう。船もいいが、一日乗ってると、退屈で、退屈で、……あーあ、ならねえ』とな」
「へえ。……えー、吉原へ……こないだ行ったら勘定が足りなくなって」
「そんなことはどうでもよろしい」
「船もいいが一日乗っていると、退屈で退屈で……ハークショイッ」
これをえんえんと聞かされている相棒、あまりの阿呆らしさに、
「あきれけえったもんだ。教わる奴も奴だが、教える方もいい年しやがって。さんざ待たされているこちとらの方が、退屈で退屈で、あーあ……ならねえ」
「ほら、お連れさんの方がお上手だ」
底本:三代目三遊亭小円朝
【しりたい】
たくさんあった指南噺 【RIZAP COOK】
かつては「地口指南」「泥棒指南」など、多くの指南ものの噺がありました。
今ではこの「あくび指南」と「磯の鮑」(別題「女郎買いの教授」)を除けば、すたれてしまいました。
この噺を含めて指南ものは、安永年間(1772-81)以後、町人の間に経済的な余力ができて、習い事が盛んになっっていった時期に出てきたものです。
「あくび指南」も、文化年間(1804-17)にはすでに口演されていました。
「喧嘩指南」というのもあり、弟子入り早々、先制攻撃で師匠に「マゴマゴしてやがると張り倒すぞ」とやると、師匠が「うん、てめえはものになる」というもの。
これは、「あくび指南」のマクラ小ばなしとして生き残っています。
同じくマクラとして、師匠が釣り糸に糸を垂らした弟子を下からひっぱり落としたので、「先生ひどい。今のはなんの魚がかかったんです?」「今のは河童だ」とオチる「釣り指南」を付けることもあります。
「下手くそにやれ」 【RIZAP COOK】
五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)、三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)、三代目三遊亭金馬(加藤専太郎、1894-1964)などが、よく演じました。
金馬によれば、この噺は昔から、待っている友達(登場人物)より、聞いている客の方があくびをするように、ことさらまずく演じるのが口伝だといいます。
まずくやって客を退屈させるのが口伝とは。
ジョークなのか、奥深い演出なのか。わかりません。
昔、ある落語家がこの噺でオチ近くになったとき、客が大あくびをしたので、「あのお客さまはご器用な方だ」と即興でオチをつけて、そのまま高座を下りたとか。
四代目柳家小さん(大野菊松、1888-1947)は、「後でオチのあくびが引き立つように師匠のあくびは、ごくあっさりとやるのがコツ」と芸談を残しています。
十代目柳家小三治(郡山剛蔵、1939-2021)は、若い頃からこの噺をおもしろくやっていました。志ん生の影響を受けたんだそうです。
ところが、師匠の五代目柳家小さん(小林盛夫、1915-2002)からは「あんなに笑わせちゃいけねえんだ」と渋い顔をされたとか。
金馬や四代目小さんなんかと通じるお説ですね。
小三治のあのとぼけたおかしさ。いっそう笑いを増幅させたのでしょう。なつかしい。
現在でも東西問わずよく口演され、音源も数多い噺です。
上方のものでは、二代目桂枝雀(前田達、1939-99)が漫画的で報復絶倒、あくびをしている余裕など与えないおかしさでした。でも、これではだめなんですね、きっと。
原話は「あくび売り」 【RIZAP COOK】
安永5年(1776)、大坂板『立春噺大集』坤巻一の二「あくびの寄合」が原話です。
あくび売りが「薩摩のあくび」「仙台のあくび」「今橋筋のあくび」などをかごに入れて売り歩く趣向です。
これが上方落語「あくびの稽古」となり、かなり早く江戸にも移されたと思われます。
上方では、入れ事として「風呂に入って月をながめるときのあくび」「将棋で相手の長考を待つときのあくび」など、演者によってさまざまに工夫されていました。
川船 【RIZAP COOK】
隅田川を遊びで行き来するのは「川遊山」です。
「屋形船」という名称をよく聞きますが、これは、元禄年間(1688-1703)の前までは大いに流行した船で、主に武士連中が乗るものでした。
その後はすたれてしまいました。
落語で語られる時代は、寄席が始まった寛政10年(1798)以降です。
となると、屋形船はもう存在しません。
あるのは「屋根」と「猪牙」。
川遊山に使われたのは、600艘ほどあった屋根船と、屋根のなくて揺れがひどくて高速の猪牙船で、こちらは700艘あったそうです。
屋根船は船頭が1人か2人でこぐ「日よけ船」とも呼ばれるもので、4人ほどの客が乗れました。
屋根があっても、武士でなければ障子はご法度で、代わりに竹のすだれを下げたそうです。
ドラマや映画の雰囲気とはだいぶ違いますね。
ただ、船頭に酒手(チップ)をはずめば、船頭は隠してあった障子を出しててききっちり閉めて、首尾の松あたりにもやい、適当な頃合いまでどこかに消えてしまうという味なこともしてくれたそうです。
首尾の松は、浅草御蔵にあった川遊山の目印となった松をいいます。
こんな客が多くて、ここはひっきりなしに船がもやう場所だったようです。
この噺での船はどちらでしょうか。まあ、どちらでもよいのでしょうが、屋根船のほうが無聊を慰めるにはお手頃かもしれませんね。
指南所 【RIZAP COOK】
今でも荒川区界隈ではそんなものですが、街場の人々は子供たちに習い事をさせるものでした。
子供たちばかりか、大人もいろいろな指南を受けたがるのが下町の美風でした。
指南所は、稽古所、稽古屋などともいいます。
芸は身を助けるという街場の知恵だったわけでしょう。
色っぽい独り身の女師匠が出てくるのは「汲み立て」「猫忠」ですね。
どの町内にも一人はいたといわれるほど、ごく普通のなりわいでした。
これをお目当てに通う野郎連中は、張って張りぬく経師屋連、あわよくばと心願うはあわよか連、機会を見つけて野獣の本性をむき出しにする狼連などが横行するのだそうです。ホントかどうかはわかりませんが。志ん生なんかはそんなことをよく言っていました。
「張る」とは見張って付け狙うことで、経師屋は書画、屏風、ふすまなどを表装する職人のことですが、ここでは紙を張るのと、女を張るのを掛けているのです。落語ではよく出てくる表現ですね。