こいつも鰻ネタ。明治の東京を舞台にした噺ですね。
別題:鰻屋 士族の商法 素人洋食(改作)
【あらすじ】
明治の初め。
士族の中村のだんな、新政府から金祿公債をもらったのを機になにか商売を始めようと、手頃な家を探し歩いている時、偶然、昔、屋敷に出入りしていた鰻職人の神田川の金に会う。
事情を話すと、
「及ばずながら、あっしがお役に立ちやすから、ぜひ鰻屋をおやんなさい」
と勧める。
この男、腕は確かなのだが酒乱で、一度酒が入ると手がつけられない。
だんながためらうと、金毘羅さまに願掛けして、きっぱり酒は断つと誓ったから、それならと万事任せることにし、空店まで金に探してもらって、開店にこぎつけた。
なるほど、金は人が変わったように、たった一人で獅子奮迅。
住み込みで、流しから料理から出前から、なにもかも一切合切引き受ける。
だんな夫婦も喜び、金には腫れ物に触るように、大事にしている。
ある日。
だんなの昔の遊び仲間で、金ともなじみの麻布のだんなが来る。
旧幕時代の思い出話などしているうち、麻布のだんなが、金が酒断ちをしていると断るのに、無理にのませるから、中村のだんなはハラハラ。
案の定、だんだん金の目が座ってきて、気がついた時はもう手遅れ。
止めさせようとすると
「なんでえ、一杯二杯の酒ェのんだがどうしたってんでえ。こんな職人がどこにある。下流しから料理から、出前までするんだ。……ばかたぁなんでぇ。大きなツラぁするねぇ。だんなだんなと持ち上げりゃあいい気に……」
「出ていけっ」
「こんな家ィ、誰がいるかいっ」
売り言葉に買い言葉。
しかし、金に出ていかれると営業はできないので、夫婦で心配していると、翌朝、吉原の付き馬を連れて金が面目なさそうに帰ってくる。
酒をのんだ後のことは皆目記憶になく、気がつくと女郎が横に寝ていた、という。
怒るに怒れないので、金に建て替えてやり、十分酒に気をつけるよう注意して、また元の鞘に。
それからしばらくは、金も懸命に働き、腕がいいので店も少しずつ繁盛した。
ところが、だんながある夜、金に遠慮しいしい寝酒をやっていると「ガラガラガラ」とすごい音。
金の声がするので、さてはと駆けつけると、案の定、もうご機嫌。
この前のことがあるから思わずだんなもかっとして
「出てけえっ」
翌朝戻ってきたが、またその夜同じことの繰り返し。
仏の顔も三度で、もう帰ってはこられない。
そうなると、困るのが店の方。
すぐには金ほどの腕の職人は雇えないから、しかたなく、だんなが自分で料理しようと奮闘。
ぬるぬるしてつかめず、糠を滑り止めにしてやっと一匹捕まえて、キリで往生させたと思ったら、今度は隣の奴がニョロニョロ逃げだす。
だんな、捕まえようとして両手で交互につかみ、とうとう外へ。
「これこれ、履物を出せ履物を。……どこへまいるるかわかるか。鰻に聞いてくれ」
底本:八代目桂文楽
【しりたい】
黒門町の極めつけ 【RIZAP COOK】
鰻とともに「旅立つ」、オチの部分の原話は安永6年(1777)刊『時勢噺綱目』中の「俄旅」で、このオチをもとに同題で二通りの「素人鰻」が作られました。
一つは今回ご紹介する筋で、別題を「士族の商法」といい、戦後、八代目桂文楽の十八番中の十八番として賞賛されました。
これは明治維新直後の実話をもとに作られたと言われ、噺に登場する「神田川」も現存の老舗です。
三代目三遊亭円馬から文楽に直伝で伝えられ、文楽が、華麗な語り口で没落士族の悲哀と明治初期の世相を見事に描いて、一世を風靡しました。
なお、この噺には別のオチがあり、鰻が裂けないので仕方なく丸焼きにして出し、客が文句を言うと「なに、無理すれば食える」という陳腐なもので、五代目志ん生が小咄としてマクラに振っていたようですが、もちろん今はやり手がありません。
もう一つについては、次項で。
ナンセンス派の「鰻屋」 【RIZAP COOK】
オチは同じですが、こちらはナンセンスに徹したもので、普通は「鰻屋」の別題で演じられます。
二人の男の噂話から始まり、鰻裂きの職人が留守でキュウリのコウコで二時間酒をのました鰻屋があるが、主人がわびて金を取らず、またのみなおしにどうぞと言ったというので、それじゃあお言葉に甘えてタダ酒にありつこうと、職人がいない時を見計らって二人で押しかけたので、困った主人が自分で料理しようとして「どこへ行くか鰻に聞いてくれ」となります。
「素人鰻」が長らく文楽の独壇場だったのと対照的に、こちらは大正期の五代目三升家小勝を皮切りに大阪の初代桂春団治、戦後は六代目円生、五代目志ん生と多士済々です。
小勝は、幕切れの鰻をつかむ手さばきに合理的な工夫を見せ、東京の「鰻屋」はみなこの師匠から出たと円生も語っています。
春団治は、鰻をつかんだ男が最後に電車に飛び込むという破天荒なオチで有名でしたが、この上方爆笑路線は、桂枝雀が継承していました。「鰻鰻鰻つかみて春団治 歩む高座にさんざしの降る」という吉井勇の歌が残ります。
士族の商法 【RIZAP COOK】
明治6年(1873)からの士族の秩禄奉還に基づき、同9年、金禄公債証書発布条例が発令されました。これは、それまで幕府や各藩からもらっていた家禄を没収する代わり、一定のまとまった金額を公債の形で支給するもので一部は現金でもらえましたが、これを元手に商売を始める元サムライが多かったのです。
ところがその結果は、八代目文楽もマクラで引用していますが「士族の商法とかけて、子供の月代(さかやき=散髪)と解く。そのココロは、泣き泣き摩(す=剃)る」という有様で、慣れない商売で客や使用人、取引相手に頭を下げられずあっという間に全財産をすって落ちぶれ果てる者があとを絶ちませんでした。
空威張りしてもどうにもならず、貧窮のあまり没落士族の娘が女郎に身を売るなど、珍しくもなかったわけです。
量産された士族噺 【RIZAP COOK】
というわけで、明治初期にはこの噺を始め、「士族の車」「御前汁粉」「西京土産」など、没落士族を主人公にした噺がやたらと作られました。
まあ、人の不幸は笑いのタネというわけで、二百数十年も両刀のご威光で押さえつけられてきた町人のうっぷん晴らしもあったでしょう。
「士族の車」は、零落して人力車を引いている元サムライが、客に号令をかけさせて勇ましく走り出すもののはずみに梶棒が持ち上がって、客を落としたりしたあげく「疲れたから、今度はおまえが引け」とオチになる噺。
「御前汁粉」は、殿さまとお姫さまで汁粉屋を開業、お姫さまが運んできて「町人、代わりを食すか」「へい、おありがとう存じます」「暫時そこに控えておれ」「へへー」どっちが客かわからないという噺です。
しょせんはキワモノで、「素人鰻」を除けばほとんどが早々にすたれましたが、これらの残された速記は、当時の風俗を知る上で貴重な資料といえるでしょう。
続編?「鰻の天上」 【RIZAP COOK】
ところで、鰻をつかんで飛び出したあと、いったいどうなったのか、気になるところですが、ちゃんと考えた人がいたとみえます。
上方落語で、「鰻の天上」と題したマクラ噺で、徳やんという男が、つかんだ鰻の頭を上に向けたばっかりにそのままいっしょに天上し、一年後に妻子のもとに空から「去年の今日鰻と共にのぼりしがいまに絶へせずのぼりこそすれ(=今も絶えずずっと上り続けている)」と書いた短冊がヒラヒラ。裏書に「手を離す暇がないので、代筆させた」とあったという、荒唐無稽な後日談となっています。
この噺、さらに続きがあって、とうとう鰻に振り落とされた男が墜落するところを雷さまに助けられ、弟子入りして月宮殿を見物するうち、雷の秘蔵のヘソ入りつづらを盗んで逃走、追いかけられて墜落したのがちょうど我が家の庭……というわけで、ここらになると鰻とはまったく関係なく、「月宮殿星の都」というご大層な題がついています。
初代円遊の珍品改作 【RIZAP COOK】
明治の爆笑王で「ステテコの円遊」「鼻の円遊」として一世を風靡した初代(実は三代目)三遊亭円遊が文明開化の新時代を当て込んで「素人鰻」を改作し、「素人洋食」と題した速記が残されています。
これは、開化ぎらいで頑としてチョンマゲを切らなかった今田旧平という大金持ちの地主が、ある日突然改心? して西洋かぶれになり、こともあろうに洋食屋を始めるというので、いやがる長屋の連中を無理やり集めますが、料理人を雇う金をケチったので料理ができず、パンとバターばかりやたらに出すというドタバタです。
旧平が、来ない奴は店立てをくわせると脅すところは、「素人鰻」よりむしろ「寝床」の趣向が濃厚です。
【語の読み】
金毘羅さま こんぴらさま
元の鞘 もとのさや
月代 さかやき
去年 こぞ