名工ならスヴェンソンの増毛ネット
講談の名匠ものを借用した一席。だから、オチはありません。
【あらすじ】
天下の名工として名高い、左甚五郎。
江戸へ下る途中、名前を隠して、三島宿の大松屋佐平という旅籠に宿をとった。
ところが、朝から酒を飲んで管をまいているだけで、宿代も払おうとしない。
たまりかねた主人に追い立てを食らう。
甚五郎、平然としたもので、ある日、中庭から手頃な大きさの竹を一本切ってくると、それから数日、自分の部屋にこもる。
心配した佐平がようすを見にいくと、なんと、見事な竹造りの水仙が仕上がっていた。
たまげた佐平に、甚五郎、
「この水仙は昼三度夜三度、昼夜六たび水を替えると翌朝不思議があらわれるが、その噂を聞いて買い求めたいと言う者が現れたら、町人なら五十両、侍なら百両、びた一文負けてはならないぞ」
と言い渡す。
これはただ者ではないと、佐平が感嘆していると、なんとその翌朝、水仙の蕾が開いたと思うと、たちまち見事な花を咲かせたから、一同仰天。
そこへ、たまたま長州公がご到着になり、このことをお聞きになると、ぜひ見たいとのご所望。
見るなり、長州公
「このような見事なものを作れるのは、天下に左甚五郎しかおるまい」
ただちに、百両でお買い上げになった。
甚五郎、また平然と
「毛利公か。あと百両ふっかけてもよかったな」
いよいよ出発という時、甚五郎は半金の五十両を宿に渡したので、今まで追い立てを食らわしていた佐平、ゲンキンなもので
「もう少しご逗留になったら」
江戸に上がった甚五郎は、上野寛永寺の昇り龍という後世に残る名作を残すなど、いよいよ名人の名をほしいままにしたという、「甚五郎伝説」の一説。
【うんちく】
小さんの人情噺 【RIZAP COOK】
五代目柳家小さんの十八番で、小さんのオチのない人情噺は珍しいものです。古い速記は残されていません。
オムニバスとして、この後、江戸でのエピソードを題材にした「三井の大黒」につなげる場合もあります。
桂歌丸がやっていました。柳家喬太郎なども演じ、若手でも手掛ける者が増えています。あまり受ける噺とも思われませんが。
講釈ダネの名工譚 【RIZAP COOK】
世話講談(講釈)「左甚五郎」シリーズの一説を落語化したものとみられます。
「三井の大黒」「鼠」など、落語の「甚五郎」ものはいずれも講釈ダネです。左甚五郎については「三井の大黒」をお読みください。
噺の中で甚五郎が作る「竹の水仙」は、実際は京で彫り、朝廷に献上してお褒めを賜ったという説があって、三代目桂三木助は「鼠」の中でそう説明していました。
【語の読みと注】
旅籠 はたご