かかとがずつうやんであたまへせんきがのぼる【踵が頭痛病んで頭へ疝気がのぼる】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席


とうていあり得ないことをコミカルにむだぐちにしたもの。

不可能を表すたとえは「煎り豆に花」「石が流れて木の葉が沈む」などがありますが、なんでもありのご時節、踵が頭痛病むくらいでなければ、誰も驚かないでしょう。

五代目古今亭志ん生の小咄に、胴と足が別々のところに奉公して……というのがありますが、落語こそ、動物はおろか、ナマ首まで口をきき、自分の頭の池に飛び込む異次元世界です。

ちなみに、西洋ではこういうのを「奇蹟」と呼びます。『ノートルダム・ド・パリ』でビクトル・ユゴーが描く15世紀のパリには「奇蹟通り」と呼ぶ怪しげな一角がありました。そこでは、日が落ちると必ず「奇蹟」が起こり、歩けない人が駆け出し、目が見えない人がぱっちり目を開きます。それからみんなそろって追い剥ぎに「変身」するわけですが。もっとも、もうひとひねりして、「足が目を開け目が走り出す」くらいでないと、このむだぐちのレベルには達しません。

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

おいてくりおのまんがんじ【措いて栗尾の満願寺】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

文語で「措く(おく)」にはさまざまな意味がありますが、基本的には「放っておく」「やめておく」に大別されます。それに命令形、または依頼形が付いて「やめてくれ」「かまうな」の意味。「それはこっちにおいといて」という「おく」も同じでしょうか。

江戸では伝法に「ええ、おきゃあがれ」とも。

芝居では「おかっせえ」と古風になリます。それをむだぐちにしたのが本項。といっても、これは長野県のローカル限定で。「おいてくれ」のことば尻に地元の名刹の山号を付けてしゃれています。栗尾山満願寺は、長野県安曇市にある、聖武天皇の神亀2年(725)ごろ創建という古刹。その後、新義真言宗豊山派の寺院となり、今では地獄極楽図とつつじ公園が有名です。

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

かんじんかしまのかなめいし【肝心鹿島の要石】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

慣用句の「かんじんかなめ」をしゃれたもの。

もっとも大切な要点という意味です。

鹿島の要石は、常陸国の一宮、鹿島神宮の境内にある神石。

「肝心春日」という異名もあり、地震の鎮め石と言われます。

おそらく、大鯰でも封じ込んでいるのでしょう。

意味自体は、名所古跡を洒落に織り込んだだけの単純なものですが、「か」の頭韻を重ねたリズムは耳に快く、これぞむだ口の真髄でしょう。

スヴェンソンの増毛ネット

おもちょうじちゃぎつねのかかとちゃんぎり【面丁子茶狐の踵ちゃんぎり】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「おもしろい」のむだぐちですが、はるかに長ったらしく凝っています。「面白狸の腹鼓」の言葉をどんどん変化させたもの。まず白を丁子茶(紅色がかった茶色)に、狸を狐に、腹を踵に置き換えています。最後の「ちゃんぎり」は、リズムを出すためのお囃子、口拍子で、当たり鉦の異名を付けたもの。

当たり鉦は、江戸時代、願人坊主などが用いた小型の鉦。左手に持った鉦を右手の棒でこすって音を出し、托鉢して歩きました。転じて歌舞伎の下座音楽にもなり、「ちゃんぎり」はその陽気な音色から。似た言い回しに「面黒狐の腹鼓」があります。これは機械的に白を黒、狸を狐にしただけですが、腹鼓を打つはずのない狐を持ってくることで、不釣り合いな滑稽さがより際だちます。

【語の読みと注】
当たり鉦 あたりがね

★auひかり★

おもえばくやししもんじゅのしし【思えばくや獅子文殊の獅子】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「くやしい」とだけ言えば済むものを、言葉尻の「しい」から「獅子」を掛け、延々と言葉遊びにしています。

文殊は知恵を司る菩薩。獅子に乗っているという伝承があるので、こう付けたもの。これも、将棋で負けたときのくやしまぎれのむだ口かもしれません。この後さらにおふざけで「トッピキピイの角兵衛獅子」と続けることも。こうなるともはやヤケのヤンパチで、芸者などが嫉妬のあまり、やけ酒をあおって毒づくようすが想像できます。

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

おちょうしのごもんつき【お銚子のご紋付き】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「ちょうし」は「銚子」と「調子」を掛けています。ふだん言うことを聞かない子が、たまに客が来たときだけ、妙にいい子ぶって手伝いなどしたがるのはよくあること。それを親が冷やかす言葉。まあ、小遣い目当てでしょうが、外面ばかりで調子のいいことと、客に出すお銚子を掛けています。

「ご紋付き」も、客を招いた改まった席の象徴に付けたもの。からかう調子の裏に、今からこんなジキルとハイドじゃ、将来が思いやられるという親のため息が聞こえますね。

スヴェンソンの増毛ネット

おじゅんでんべえはやまわし【お順伝兵衛早回し】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

江戸時代、酒席でよく使われた洒落。「お順に早く盃を回しましょう」の意味で、浄瑠璃「近頃河原達引」の登場人物「お俊伝兵衛猿回し」をもじったもの。

通称「お俊伝兵衛」は天明2年(1782)ごろ初演で、井筒屋伝兵衛と京都先斗町の近江屋抱えの遊女お俊の心中と、猿回し与次郎の孝行物語をからませています。お俊の「そりゃ聞こえませぬ伝兵衛さん」の悲痛なセリフは有名で、明治大正までは誰もが知っていました。

昭和初期、衆議院議員の堀切善兵衛が代表質問に立ったとき、小声で聞き取れなかったので、すかさず議場から「そりゃ聞こえませぬ善兵衛さん」とヤジが飛んだという逸話があります。かつては政治家でも粋でした。

【語の読みと注】
近頃河原達引 ちかごろかわらのたっぴき

スヴェンソンの増毛ネット

おおちがいのきしぼじん【大違いの鬼子母神】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

将棋で、相手の手を「そいつは大間違いだ」と牽制するときの洒落言葉。鬼子母神は日蓮宗の名刹、威光山法明寺で、通称、雑司が谷の鬼子母神。豊島区南池袋にあります。なんのことはなく、「おおちがい」と「ぞうしがや」を強引に掛けてダジャレにしただけ。

なんともひどい代物です。「大違い」には、他人の子供をむさぼり食ったという伝説の鬼子母神の、大いなる料簡違いをも指しているのかもしれません。

【語の読みと注】
鬼子母神 きしぼじん きしもじん

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

おおしょうちのにゅうどう【大承知の入道】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

百も承知、と請け合う返事を洒落言葉にしたもの。「おお」は強調語。これはダジャレで、「法性寺の入道」と掛けたものです。

法性寺は、京都市東山区にある浄土宗西山禅林寺派の名刹。法性寺の入道とは、関白藤原忠通(1097-1164)のことで、出家後、この寺に住んだのでこう呼ばれました。

小倉百人一首の歌人の一人ですが、その作者名が「法性寺入道前関白太政大臣藤原忠通」と、百人中もっとも長ったらしいため、後年、やたら長い名前の代名詞になりました。「寿限無」と同じです。そのこととむだぐちとは特に関係なく、ただダジャレのために名前を借りられただけですね。

【語の読みと注】
法性寺の入道 ほっしょうじのにゅうどう ほうしょうじのにゅうどう

スヴェンソンの増毛ネット

おおきにおせわおちゃでもあがれ【大きにお世話お茶でもあがれ】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

ものの言いようの難しさの典型。「大きにお世話」はきっちり「でござりました」などと結べば、普通に丁重な謝礼の言葉になります。ところが、言い捨ててしまうと、「余計なお世話。放っとけ」となり、けんかの元です。この後の方に「お茶でも飲んでろ」とむだぐちをくっつけたのが本項。

これは、安永年間(1772-81)から、続く天明年間(1781-89)に、吉原などの遊里から出た流行語でした。「茶」は「茶化す」「茶にする」というように、人を外らして揶揄する意味。そこから、軽蔑の意味をこめて「お茶でも」と付けたのでしょう。

スヴェンソンの増毛ネット

おおいしかったきらまけた【大石勝った吉良負けた】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

なんのことはなく、「うまかった牛ゃ負けた」と同じ意味。「おいしかった」と大石内蔵助を掛け、大石が討ち入りで勝利したから「かった=勝った」。そこから敗者の吉良上野介を出したむだぐち。

ただもう一つ、「大石」から漬物石を効かせ、そこから香の物の異称である「きら」を出したというのは、うがち過ぎでしょうか。吉良家の官職の「こうずけ」から「香漬け」という洒落は、古くからありました。もっとも、大石も「昼行灯」で、仇討ちもできない腑抜けとばかにされていた頃は「大石軽うてはりぬき石」と陰口を叩かれていたのですが。

【語の読みと注】
はりぬき石 はりぬきいし:軽石

スヴェンソンの増毛ネット

おうらやまぶきひかげのもみじ【お浦山吹日陰の紅葉】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「お羨ましい」と「浦(裏)山」を掛け、さらに「やまぶき」と、しりとりのように続けています。「浦山」は日陰の境涯の自分の象徴。最後の「日陰の紅葉」でそれを強調しています。

小判にも例えられる山吹の黄金色と、朽ちてくすんだ紅葉の紅の対比。落ち目のおのれに引き比べ、相手の華やかな人生を羨む愚痴です。

むだぐちなので、これは皮肉。取って付けたようなていねい語の「お」がそれを物語ります。現代でもよく見られますが、はぶりがよくなった同僚に「おい、おうやましいご身分だな。こちとら貧乏人に、少しお恵みいただけませんかね」など、毒を含んだ嘲りを浴びせる、あれですね。

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

おいでおいでどじょうのかばやきおはちじる【おいでおいで泥鰌の蒲焼きお鉢汁】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席


  
将棋のむだぐちの一つ。相手の指し手を受け、「どうぞどうぞいらっしゃい。すぐどじょうの蒲焼きにして食ってやるから」という挑発です。泥鰌は「三匹目の泥鰌はいない」という言い回しがあるくらい、「カモ」の代名詞。それと「どうぞ」を掛けたひどいだじゃれ。

「おいでおいで」はもともと、子供を手招きするときの言葉なので、それだけ嘲弄の度が強いということでしょう。「お鉢」は女房詞で飯櫃のこと。仕上げにどじょう汁にして煮てやるというだめ押しです。「お鉢が回る」で、「こっちの番」という意味も含んでいるかもしれません。

【語の読みと注】
泥鰌 どじょう
嘲弄 ちょうろう
飯櫃 めしびつ

【RIZAP COOK】

いうてもおくれなさよあらし【言うてもおくれな小夜嵐】むだぐち ことば   

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

もとは明和年間(1764-72)から文政年間(1804-18)ごろまで、長く歌い継がれた上方の端唄「朝顔の盛り」(別名「かくれんぼ」)。その末尾の一節を、日常の洒落言葉にしたものです。意味は「そんなことを言ってくれるな」で、相手の手厳しい拒絶を受けて少し甘え、なだめるような調子があります。

「さよあらし」は「さような(ことを)」のダジャレ(上方では口合)で、倒置表現で「言うても……」につなげています。

参考までに少し長いですが、元唄を。

※現代的仮名遣いに変えて読みやすくしています。

朝顔の
盛りは憎し迎いかご
夜は松虫ちんちんちろりちろり
見えつ隠れつかくれんぼ
行末は
誰が肌触れん紅の花
案じ過ごしを枕にかたれ
髪結わぬ夜のおみなえし
言うてもおくれな小夜嵐

優艷な三味線の三下がりの音じめで、盛りを過ぎて独り寝を余儀なくされた遊女の、夜ごとの憂悶を唄い上げています。最後の二節で「結わぬ」と「言う」を掛け、さらに「小夜嵐」=夜半に吹き荒れる嵐で、このまま情人との恋が吹き散らされてしまうおびえが表現されています。

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

かたじけなすび【かたじけ茄子】むだぐち ことば



成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

「かたじけない=ありがたい」というだけの意味に、ことばが連なるむだぐち。「かたじけない」の「な」から「なすび」に引っ張り込む腕力には驚きです。

「な」ならなんでもよいので、「かたじけ奈良茶」ともいいます。

そんならば、「かたじけナイスガイ」とか「かたじけ夏目雅子」とかは、どんなものでしょう。



成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

おもしろだぬきのはらつづみ【面白狸の腹鼓】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 千字寄席 落語あらすじ事典

「おもしろい」を「尾も白い」としゃれ、そこから動物の「狸」と付けたむだぐちです。尾が白い獣はいくらもいるのに、あえてなぜ狸かといえば、やはり腹鼓(狸囃子)の滑稽さからでしょう。あるいは、腹鼓から、腹が破けるほどおかしい意味合いもあるかもしれません。

狸を狐に変えた例もありますが、当然言い捨てで腹鼓はなし。「面白い」を狸に掛けた洒落、むだぐちはけっこうあります。最後の部分だけあげると、「有馬山」「磯にはんべる」「金鍔焼き」など。

「面白い」自体のむだぐちはさらに多く、「面白山」「面白の魚田」「面ちょろし」「尾も白し頭も白し尾長鳥」「おもちょうじちゃぎつねのかかとちゃんきり」など。

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

おどろきもものきさんしょのき【驚き桃の木山椒の木】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 千字寄席 落語あらすじ事典

「これは驚いたよー」という意味。

「おどろき」を木の種類のように、語呂合わせがうまくいって、人口に膾炙していますね。でも、これが「むだぐち」というものだとはつゆ知らず。

【RIZAP COOK】

おっとがってんしょうちのすけ【おっと合点承知之助】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 千字寄席 落語あらすじ事典

「わかってるよー」という意味。「引き受けたよ」ということも。いかにもありそうな人の名のようなものいいをするわけです。ホントにむだぐちですねえ。

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

おちゃのこさいさいかっぱのへ【お茶の子さいさい河童の屁】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 千字寄席 落語あらすじ事典

ものごとがすらすらさらさらスムーズにできるという意味です。

俗謡のはやしことば「のんこさいさい」をもじっていることばです。

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

うっとうしいものはまつまえにある【うっとうしいものは松前にある】むだぐち ことば

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席


気分がうっとうしい、気が晴れないとぼやく相手への、多少の慰めをこめての揚げ足取りです。

「松前」は直接には師走、正月前のこと。節季の支払いや借金に追われる煩わしさに比べたら、今の時期のうっとうしさなど物の数ではないよ、というわけ。ついでに遠い北海道の「松前」と掛け、そこまではるばる旅しなければならない苦しみに比べれば、という意味を含めてダメを押しています。

「うっとうしい」は、気鬱なことと雑事で煩わしいことのほか、地方によってはあつかましい、騒がしいなどの意味も。どちらにせよ、生活を悩ませる愚痴の種全般ですね。

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

うっちゃっておけすすはきには出る【うっちゃって置け煤掃きには出る】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 千字寄席 落語あらすじ事典


「うっちゃって」はラ行五段活用の動詞「打っ棄る」「打っ遣る」の連用形。「かまわないから放っておけ」と突き放す言い方に「すすはきには出る」と付け、ことば遊びにしたもの。

明和7年(1770)の『辰巳之園』にそのまま男の台詞で出ています。

深川遊郭を舞台に男女の色模様が描かれてはいますが、これは洒落本。有名な『春色辰巳園』は天保年間の人情本です。文学史的には、洒落本が通人の文学なら、人情本は「いき」「はり」の文学とされています。互いに50年ほどの時代差もありますから、心の表現に差異が出るのも当然です。時代が下ると「通」もさらに洗練されて「いき」の境地に届くのでしょうか。洒落本『辰巳之園』はいまだ「いき」の洗練まではありません。洒落ことばで遊んでいるだけで。人情本にいたると男女の色恋に妙な意気地や反語が出張ってきまして、やがては円朝や黙阿弥にいたれば、さらに複雑かつ霊妙な男女の心持ちが表現され、維新後は近代主義のがま口にのみこまれていくのです。

参考文献:『洒落本集成』第4巻(中央公論社、1977年)

「煤掃き」は大掃除で、何か大切なものをなくしたとき、「どうせ暮れの大掃除には出てくるから」と慰める形ですが、この場合、大掃除うんぬんは付けたりで、ただ茶化すために付けているだけでしょう。

「柳田格之進」では、武士の客が盗んだ疑いを掛けられた五十両の金包みが、煤掃で本当に見つかって、上へ下への大騒動になります。

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

いらぬおせわのかばやき【いらぬお世話の蒲焼き】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 千字寄席 落語あらすじ事典

「いらねえ世話を焼かずと、放っておけ」という拒否宣言と、鰻の蒲焼きを掛けたもの。洒落になっているくらいなので、もとより本気ではありません。

男女の痴話げんかで、男の方がすねたそぶりを見せている、というところ。これはおそらく『江戸生艶気樺焼(えどうまれうわきのかばやき)』あたりが発生源でしょう。天明5年(1785)にベストセラーになった山東京伝の黄表紙です。

「お世話」は同じ意味で「お世世(せせ)」となる例もありますが、もともと「おせせ」はお女中言葉をもじったものなので、これを使うのは女の方になります。

「蒲焼き」は「焼豆腐」と変わることもあります。

★auひかり★

いやならよしゃがれよしべえのこになれ【厭ならよしゃがれ芳兵衛の子になれ】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 千字寄席 落語あらすじ事典

遊びに誘ったのにはねつけられたときの、子供の悪態です。「よし(=やめ)にする」から人名の「芳兵衛」と続けますが、「よしべえ」はおそらく「由兵衛」で、隠語で詐欺師のこと。同時に相手の「よすべえ」という断りと掛けた洒落にもなっています。

腹立ちが治まらない場合は、さらに後に「ぺんぺん(=三味線)弾きたきゃ芸者の子になれ、車が曳きたきゃ車力の子になれ」と続けます。

類似の悪態では、「嫌ならいやさきとんぼの女房」「嫌ならおけやれ桶屋の褌かぶって寝ろやれ」などが各地に伝わっています。「おけやれ」とは「よしとけ」の意。

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

いちごんもなしのきさいかちさるすべり【一言も梨の木さいかち百日紅】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「恐れ入りました」という無条件降伏宣言。

その言葉尻の「なし」と「梨」を掛けただけのダジャレです。

洒落だけにまじめに謝っているわけはなく、「恐れ入谷の鬼子母神」同様、おちゃらけですね。

「梨の木」の後に続けた二種類の木のつながりは、よくわかりません。

「さいかち」「猿」ともに「甲虫、兜虫(かぶとむし)」の異称であることから、あるいは「かぶとを脱いだ」の意味を含んでいるのかもしれません。

「百日紅」は「猿滑り」で、猿が木から落ちるようにしくじった、というニュアンスもあるでしょう。

類似のむだぐちに、江戸東京限定で「一言も内藤新宿」というのもあります。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いじわるげんたかげすえ【意地悪源太景季】むだぐち ことば

「いじわるげんだかげすえ」とも。将棋を起源としたむだぐちは、双六起源と並んで数多く、最大の供給源です。これもその一つで、「いじわる」と「かじわら(梶原)」を強引に引っ掛けたダジャレ。

梶原源太景季(1162-1200)は源平時代の武将で、『平家物語』の「宇治川の先陣争い」で後世に名を残した人。芝居では「源太勘当」の主人公で、江戸時代には色男の代名詞でした。とんだとばっちりです。

将棋のむだぐちの発生源は、夏の風物詩で、お互いヘボの縁台将棋でしょう。同じ勝負事でもお固い囲碁では、ほとんどこの種のむだぐちは見られません。江戸後期の滑稽本『浮世風呂』では、湯屋の二階の将棋で、壮絶な、むだぐち合戦が闘われます。

落語ことば 落語演目 千字寄席 落語あらすじ事典

こっちへきなこもち【こっちへきな粉餅】むだぐち ことば

こっちへ来な【RIZAP COOK】

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「来な」と「きな粉」を掛けた駄洒落の語呂合わせ。「こっちへ来な」と言っているだけのことです。「きな粉」は、黄な粉、黄粉、黄金粉などと記されます。

変形に「こっちへ来のめ(=木の芽)田楽」があり、この場合は地方により、「来」は「こ」とも発音します。

「きな粉餅」の用例でもっとも知られているのは、歌舞伎舞踊「京鹿子娘道成寺」。寺の鐘供養で、大勢の僧侶(聞いたか坊主)が集まって騒いでいるところへ、白拍子花子に姿を変えた清姫の怨霊が出現。美貌で坊主たちを籠絡し、女人禁制の寺内へまんまと潜入しますが、その場面の歓迎の言葉が「さあさあ、こっちへきな粉餅きな粉餅」でした。

ほかに、戯作『春色辰巳之園』でも使われています。

【RIZAP COOK】