えはなかちょうきりどおし【絵は仲町切通し】むだぐち ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「ええ」という返事のまぜ返し。

こんな具合でしょうか。

「あんた、今日は休みなのかい」
「絵は仲町切通し」

こんなどうでもよいことをわざわざことばにするのも洒落てます。さすがは江戸文化。

「絵は神明前」というバージョンもあります。こんな低レベルなら、いくらでもつくれますね。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

きょろりかんすのおちゃがわく【きょろり鑵子のお茶がわく】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「きょろりかん」「きょろりんかん」はあっけにとられ、呆然とすること、またはなにが起きてもあっけらかん、けろりとしていること。

ことば尻の「かん」から鑵子=薬罐につなげ、さらに「お茶がわく」で、「へそが茶をわかす」の意味を効かせています。

ややニュアンスに違和感はあるものの、前者の意味で「あきれけえって物が言えねえ。お笑い草だ」となるでしょう。

別解釈では、ぼうっとしていて薬罐の茶がわいても気が付かない、とも。

鑵子は江戸では薬罐ですが、上方ではもっと大きな茶釜のこと。

どちらにせよ、意味は変わりません。

類似のむだぐちに「きょろりが味噌をなめる」「きょろりが味噌をねぶる」がありますが、こちらは第二の意味でポーカーフェイス、鉄面皮のたとえです。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

うるさいのかじばおり【うるさいの火事羽織】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「うるさい」というときのむだぐち。

ただ、それだけです。

火事場織とは、防火用として、大名などが着たラシャや革製の羽織をさします。

陣羽織ともいいます。

これは、身分のたかい人が着るものです。

羽織の種類は多岐にわたり、その羽織でどんな階層の人がわかるようになっていました。

たとえば、こんなかんじです。

袖丈よりも羽織丈の短い若衆の蝙蝠羽織。

市井の老人が着た袖無羽織=甚兵衛羽織。

袖丈と袖口が同じ長さの広袖羽織。

腰に差した刀や馬に乗る武士のための、腰から下が割れている背割羽織=打裂羽織。

幕末の洋式訓練に用いた筒袖羽織。

という具合に、使い方や階級・身分によって、その形態や素材など、さまざまでした。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いたみぎんざん【痛み銀山】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「痛み入る」のしゃれことば。

「石見銀山ねずみ捕り」は、江戸時代、石見国(島根県)笹ヶ谷鉱山で銅などといっしょにに採掘された砒石(硫砒鉄鉱、砒素などを含む)を焼成してできた殺鼠剤(ねずみ捕り)です。主成分は亜ヒ酸。

これを「石見銀山」とか「猫いらず」とか呼んでいたもので、全国的に使われていました。

「石見銀山ねずみ捕り」を「痛み銀山寝ずに取り調べて」などとも言ったりしています。式亭三馬「忠臣蔵偏癡気論」にも。

使い方はいろいろです。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

うそをつきじのごもんぜき【うそを築地のご門跡】むだぐち ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「ええ、うそをつきゃあがれ」と軽く相手を突き放すときの軽口。

「うそをつく」と、江戸の地名の築地を掛け、さらに、その地にある本願寺とつなげています。

「うそを築地」と切ることも。

「門跡」は幕府が制定したもので、出家した皇族が住職を務める格式の高い寺院のこと。築地本願寺は西本願寺(浄土真宗本願寺派の本山)での唯一の直轄寺院です。

門跡に準じる「准門跡」の格ながら、俗にはやはり「ご門跡さま」と呼ばれます。中央区築地の場外市場には「門跡通り」があります。

江戸期にはこのあたりに寺院があったそうです。現在の建物は関東大震災(1923年)で焼失した後、昭和9年(1934)にできたもの。伊藤忠太の設計です。

ですから、旧築地市場一帯が本願寺の境内でした。地名から、このむだぐちは江戸東京限定です。

ほかに「うそを筑紫(つくし)」などとも言いました。

うそつきのむだぐちはけっこう多いもの。

「うその皮のだんぶくろ」「うそばっかり筑波山」……。ご存じ「うそつき弥次郎」などが代表例です。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いしべきんきちかなかぶと【石部金吉金兜】むだぐち ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

人の性情そのものを擬人化した表現。

石と金属で作られているように、とにかくガッチンガッチン、堅餅の焼冷まし。

まじめ一途の堅物で、大阪でいう沈香も焚かず屁もひらず。

遊びも楽しみもまったく知らない、上方落語によく登場する「芸子という粉は一升なんぼや?」という人間を揶揄したもの。

これにさらに「金兜」が付き、リズム的にも強調されてことば遊びの部類になります。

もとは将棋の対局で、駒の金将に掛け、相手の難攻不落の堅陣をこうボヤいたのが始まりとか。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あやまはりのりょうじおだぶつほうちんたん【あやま針の療治お陀仏ほうちんたん】むだぐち ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「いや、これはあやまった」というのは東京の古い言い回しで、ちょっと照れた調子で「ゴメンゴメン」というところ。

「あやまはり」は「あんまはり」と掛けたしゃれ。

かつて、視覚障害者の流しのマッサージで、針療治はオプションのサービスでした。続く「お陀仏」はスラングでやはり間違い、誤りの意味。

「ほうちんたん」は、江戸日本橋本町の近江屋で売っていた気付け薬「豊心丹ほうしんたん」のもじりで、おふざけでさまざまなことばに付けました。

ということで、ここまでくると謝意など微塵もなく、ただおちゃらけているだけですね。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あにはからんやおとうとしょうゆうり【あにはからんや弟醤油売り】むだぐち ことば

【RIZAP COOK】

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「あにはからんや」は漢文体の「豈はからんや」で反語。「とうてい信じられない」「思いがけないことに」の意味です。

続く「弟醤油売り」は、幕府瓦解、廃藩置県後、プライドだけはまだ高い没落士族が、いまだに「豈はからんや」などと漢文口調で反り返っているのに、跡取りの長兄以外の次男、三男は、行商で醤油を売り歩くほど落ちぶれていると揶揄したもの。

「豈(あに)」は「兄」と掛け、後の「弟」と対比しています。したがってこれは明治初期、「士族の商法」の時代限定の言い回しですね。

【RIZAP COOK】

あつかまししのほらいり【あつかまししの洞入り】むだぐち ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あつかましい、ずうずうしいの言葉尻を「獅子」に掛けただけのしゃれ。

「獅子の洞入り」は、太刀、薙刀などの捌き方の一手で、一説には馬術の手綱捌きの一つとも。

さらに、そこから転じて、角兵衛獅子の子供が演ずるアクロバットや曲芸もそう呼びました。

いずれにしても、ずうずうしいの意味とは噛み合わないので、「洞入り」は単なる語呂合わせで付けただけかもしれません。

「あつかましい」には、古くはいかめしい、りっぱという意味もあったので、それならぴったりですが、一般的な意味とはかけ離れていて、やはり無理筋でしょう。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あたりきしゃりきくるまひき【当たりき車力車曳き】むだぐち ことば

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

江戸・東京の職人言葉で「あったりめえよ」といったところ。

「あたぼう」と同義です。

昭和の頃までは「あたりきしゃりき」まではまだ使われていましたが、「くるまひき」は聴いたことがありません。

今ではもう、ことば全部が滅亡種ですね。

「き」は単なる言葉癖で、「りき」から語呂合わせで「車力」を出しています。

車力も車曳も、もとは大八車を曳く都市部の労働者でした。

これが明治維新後、人力車を走らせる俥曳きの意味に転じました。

類似の言い回しとして、「車曳き」のところが「穴馬力」(荷馬車の意)「あんまの眼玉」などと変えられた例があります。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あじにえをすげたこえびしゃく【味に柄をすげた肥柄杓】むだぐち ことば

★auひかり★

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「味に」は「巧みに」で、「おつに」と似たニュアンス。「すげる」は継ぎ足す意味で、併せて、うまく言いつくろってごまかすこと。

「肥柄杓」は、調子を整えるために加えたもので、元の柄杓の柄に、また余計な柄(=屁理屈)をくっつけやがって、という非難。

肥は汚物の象徴なので、それだけ嫌悪感も増す勘定です。

歌舞伎では黙阿弥の世話狂言『髪結新三』の「永代橋の場」で「柄のねえところに柄をすげて、べらべら御託を抜かしゃがりゃ」とあります。

肥柄杓は、江戸では「こいびしゃく」と発音します。

★auひかり★

あざぶできがしれぬ【麻布で木が知れぬ】むだぐち ことば  

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

この形はどちらかといえば、言葉遊び、むだぐちというより、なぞなぞを含んだしゃれ言葉、隠し言葉です。

たとえば、先代円楽が声を入れていたCMで「うでた(茹でた)卵で→かえりゃせぬ(=帰りゃせぬ)」の類。

この場合、謎解きは麻布、六本木の地名由来。昔麻布に六本の大木があったが、その所在はもう知れないことから「木」と「気」を掛け、麻布というだけで「気が知れない」=本心が解らない意味と言うわけ。

謎かけの兄弟分で、用例は無数。

江戸人の洒落っ気横溢で、日常で使う場合、答えをすぐ付けるのが普通です。

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

あきれがいげにあがる【呆れが湯気にあがる】むだぐち ことば

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「いげ」は湯気で、古い江戸訛。

東京の下町では「う(u)」「ゆ(yu)」は「い」に近い発音に音韻変化して聞こえます。

「湯気にあがる」は、熱湯、長湯で湯にあたってのぼせる意。

したがって、「いつまで湯にへえってやがる。呆れ果てて物が言えねえ。こっちの方が焦れてのぼせてしっくりけえっちまう」という風に意訳できます。

「呆れ」に掛けた言葉遊びは、「呆れ蛙の頬被り」「呆れが御礼」「呆れが過ぎたらお正月」「呆れもは(果て)あいそ(愛想)もつ(尽きた)」「呆れ切幕トントン拍子」など多数あります。

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

あきのみやじままわればしちり【安芸の宮島廻れば七里】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「飽き」と「秋」を掛け、秋風が吹く頃、冷気が身にしみるように、男女の情愛がすっかり冷めきってしまうこと。

それに地名の「安芸あき(広島県)」をさらに掛けた、和歌では紋切り型のパターンです。

「安芸の宮島……」は、宮島みやじま(厳島いつくしま)三島めぐりの有名な民謡そのままで、「浦は七浦七恵比寿」と続きます。

厳島神社の祭神は「宗像三女神むなかたさんじょしん」と呼ばれる田心姫命たごりひめのみこと湍津姫命たぎつひめのみこと、市杵島姫命いちきしまひめのみことの女神三柱なので、この戯言の「飽き」が色事の結果なのは明(=安芸)らかですね。

江戸ではこの後に「気がもめ(=駒込)のお富士さん」と付けてダメを押します。

宗像大社は三つの神社で成り立つ複合神社です。宗像氏は安曇あずみ氏とともに海の民でした。

安曇氏は出雲族と手をむすんだため、出雲王国が崩壊する際、海の民を捨てて信州の山間にこもりました。

一方の宗像氏は天皇家と手をむすび、今日まで栄えたのです。

交通、商売、交流、繁栄をつかさどる人々です。大陸との橋渡しもしてきました。

宗像大社は以下の三つの社の総称です。

沖津宮おきつのみや 田心姫神(タゴリヒメ)
中津宮なかつのみや 湍津姫神(タギツヒメ)
辺津宮へつのみや 市杵島姫神(イチキシマヒメ)

あかんべいひゃっぱいなめろ【あかんべい百杯なめろ】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

反抗期に掛かった子供(特に男子)が親に用事を言いつけられ、万国共通の「アカンベー」で拒絶反応を示すとき、例の仕種と同時に付け加える悪態。

この場合、「あかんべい」は「あく(灰汁)の灰(はい、へえ)」のダジャレを含んでいて、そこから「百杯なめろ」が出るわけです。

この悪態のパターンは「あかん弁慶屁でも景清」「赤弁天さん尻観音さん」ほか多数あります。

「あかんべい」自体も「あかんべん」「あべかこ」「あかべい」「あかめん」など、各地の方言によって変化しますが、語源はすべて「赤目」から。「あかんべえひゃっぱいなめろ」「あかんべいえ百杯なめろ」も同じ。

いわぬがはなのよしのやま【言わぬが花の吉野山】むだぐち ことば

ライザップイングリッシュ  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いかにも日本人的な言い回しです。

「口に出して言わない方が奥ゆかしい」ということで、美学として称賛されるものですね。

世阿弥の「秘すれば花」から派生したものでしょうか、おもむきがちょっと異なるかもしれません。

花の盛りを限って楽しむことから、その場かぎりでいちばんよいことのたとえです。

「見るが仏、聞かぬが花」「待つが花」などの類似表現もあります。

小唄の「お互いに 知れぬが花よ」はダブル不倫の対処法です。

「花」から桜の名所を出していますが、当然「吉野」と「良し」も掛けています。

歌舞伎では、芝居小屋で旗本の狼藉の留め男(仲裁)に入った侠客の幡随院長兵衛が「何事も言わぬが花の花道を」とそっくり返って嬉しそうに言います。

裏返せば「空気を読め」という口封じ。

ビアスの『悪魔の辞典』風に解釈すれば、「口は災いの元」と同義です。

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

ライザップイングリッシュ  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

あいはこうやにござります【藍は紺屋にござります】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「あい」は主に幼児語で、返事や同意を示す感動詞。これに染料の「藍」を掛け、さらにそこから紺屋を出したまぜっかえしの言葉です。

子供同士の他愛ない言い合いでよく聞かれ、雑俳にも「おちゃっぴい あいは紺屋に…」とあります。

「あい」は関東、「はい」は関西起源とされますが、英語でも挨拶の”Hi”が訛って”Ai”となったりするので、そのあたりは人類共通のものがあるようです。

「藍」に掛けた用例は「藍は紺屋の使い物」など。変形で「鮎(あい)」を使った例も、「鮎が高けりゃ鰯を買え」など、多数流布しています。

あがったりだいみょうじん【上がったり大明神】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「上がったり」は、「商売上がったり」などと、現代でもよくボヤキとして使われます。

職人や商人の仕事が行き詰まり、にっちもさっちもという状態。

「たり」は完了形なので、完全にダウン、再起不能という惨状。

「上がる」はあごが上がるから来ているのでしょうが、むしろ「干上がる」の方がぴったりでしょう。

それに神号の「大明神」を付けて、窮状も神様級。

普通、○○大明神といえば、大げさなほめ言葉ですが、ここでは明らかにやけくその自嘲。

神様は神様でも、根こそぎむしり取る貧乏神としか思えません。

あいてほしさのたまてばこ【相手欲しさの玉手箱】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

食事や碁将棋に付き合ってくれる相手が欲しいときに言います。

「あいてほしさ」は「開いて欲しさ」の洒落でもあり、これが「玉手箱」につながります。

同時にこれは、浦島伝説に由来の「開けてくやしき玉手箱」のもじりともなっています。

つまり、悲劇的な結末となった浦島とは正反対に、「玉手箱」(宝石箱)に掛けて、何か心楽しい成り行きを期待する心でしょう。

用例としては、「東海道中膝栗毛」七編下、京見物のくだりに「まだ飯が食ひたらんさかい、あい手ほしさの玉手箱ぢゃわいな」とあります。

ああにあわめしこうこにちゃづけ【ああに粟飯香香に茶漬け】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

 この後「うまくなくともたんとお上がり」と続きます。

「ああ」という気のない生返事を受け、後に語呂合わせを重ねたものです。

古語で「多い」という意味の「あわに」という副詞があり、それに「ああに」と掛け、さらに、いくら食べても満腹にならない粟飯と茶漬けを出して「いくらでも言っていろ」とからかったわけです。

「ああに」は確証はありませんが、「あわびに」と掛ける駄洒落も入っているかも知れません。

こう見るとなかなか一筋縄ではいかず、これを最初に考えた人間は、只者でなかったかも知れません。

ただどりさつまのかみ【只取り薩摩守】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

ただで大枚をふんだくるというのを、ただどり=ただのり(薩摩守忠度)と、「平家物語」の悲劇のキャラクターに引っ掛けただけの地口。

逆に巻き上げられた方の立場から「只取り山のの歩泣き石(ほととぎす)」といった類似表現もあります。

このうち「歩泣き石」は、東海道怪談伝説の「小夜の中山夜泣き石」に掛けたものですが、「薩摩守」を含め、もとは縁台将棋から広まったものでしょう。

それにつけても平忠度というご仁、首を取られた上、何百年も無賃乗車や横領の代名詞呼ばわりされ続けるとは、よくよく悲運の人物ですね。

さよならさんかくまたきてしかく【さよなら三角また来て四角】むだぐち ことば

古くから日本全国に広く流布した、児童の遊び歌の代表的なもの。

さよなら→三角→四角という語呂合わせは、落語「一目上がり」の「讃→詩→語」という数字のしゃれに通じるものです。

遊び惚けた子供たちが日没前に別れるときに、名残惜し気に掛け合う挨拶にも使われていました。

山田典吾監督作品「はだしのゲン」(1976年)では、子供たちの別れの場面でこれが歌われています。

この時のメロディーは「からす、なぜ泣くの」の替え歌になっていて、「あばよ さようなら さよならまたきてしかく しかくは とうふで とうふはしろい」と、さらに連想の要素が加わっていました。

どうでありまのすいてんぐう【どうで有馬の水天宮】 むだぐち ことば

水天宮に願掛けライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

「どうで」は「どのみち」「どっちみち」という意味の強調語。「有馬」は地名と「有り」を掛けた駄洒落で、煎じ詰めればただ「ある」という肯定を大げさに洒落のめしただけ。

「有馬の水天宮」は、文政元年(1818)、久留米藩主有馬頼徳が芝赤羽橋外の同藩上屋敷内に久留米から勧請した水難の守り神。以後、江戸の庶民にも広く信仰されました。明治になってからは蠣殻町に引っ越して、今の水天宮となりました。この洒落が広まったのは文政年間以後です。

同じ意味で「どうで有馬の大入道」とも。こちらは言葉遊びで「大あり、大あり」。「どうで有馬の」の方は、使われ方の状況次第で微妙にニュアンスが変わることがあります。例えば、飲兵衛が目の前でいい酒をなみなみと注がれた時は「おっと、ありがたい」の意味にもなるわけですね。

榎本健一の一座には「有馬是馬」という芸名の役者がいました。「あれまこれま」の洒落のつもりでしょう。

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

たこうはいわれぬえどびんやっこ【高うは言われぬ江戸鬢奴】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「高うは言われぬ」は、歌舞伎や時代劇などで耳にするセリフで、「機密なので大きな声では言えない」ということ。

そこで「もそっと近う」とかなんとか江戸家老あたりが腹心の部下か御用商人と膝詰めでよからぬ密談をする、というシーンになります。

それを町人が茶化してむだぐちにしたもの。

「言われぬ」を「結われぬ」としゃれ、そこから糸鬢を出したものです。

糸鬢は江戸初期の元和(1615-24)頃から流行った髪型で、主に武家奉公の中間や小者が結った髷です。

これは月代を広く剃りあげ、鬢を額の方向に細く糸状に残す形。

したがって髷は低く寝かせた形になり、「高くは結われぬ」となります。

この髪型の中間が糸鬢奴。「江戸鬢」という呼び方はないので、これは糸鬢奴が江戸独特の風俗だったため、こう言い換えたのでしょう。

【語の読みと注】
結われぬ ゆわれぬ
糸鬢 いとびん
髷 まげ
月代 さかやき
糸鬢奴 いとびんやっこ



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ちがいなしのまんなか【違いなしの真ん中】むだぐち ことば



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

これもむだぐち? というかんじですが、正確には江戸アクセントで「ちげえねえの真ん中」。

「どんぴしゃ」「間違いなし」というのを強調した形です。

このむだぐちは、寛政(1789-1801)から天保(1801-44)にかけてのはやりことば。

「……の真ん中」という言い回しは、的中、大当たりという意味で、語意を強調するため、広く使われました。

むだぐちを継ぎ足して「違えねえの真ん中、もうちっと端を行くと、溝へでも落ちるだらう」(人情本『娘太平記操早引』、1837年初編刊)などとからかうことも。

このしゃれををもじったものに「わからないの安中」があります。

「真ん中」と上州(群馬県)の安中を掛けた地口です。

【語の読みと注】
安中 あんなか



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

いかさまたこさまあしはっぽん【烏賊様蛸様足八本】ことば むだぐち



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「ごもっとも」「さようで」の意味の「いかさま」と「烏賊様」をまぜっかえして「いかさまさかさま」と言っていました。

その発展形がこれ。

さらにいくと、「烏賊様蛸様トト様カカ様さかさま」となります。

リズムが悪くてことばにオチがありません。

オチのない笑いは中世に多いのですが、このむだぐちも室町期につくられてものでしょう。

ところが、「烏賊様蛸様足八本」はリズムにも切れがあって、「足八本」というオチもすんなり付きます。

これぞ近世流のむだぐちです。

ま、だからといって、さしたる深い意味はありませんが。

2011-13年、TBSテレビ系で『まさかのホントバラエティー イカさまタコさま』という番組がありました。

「ホントの中に潜むウソ=イカさまを選り分ける新感覚のクイズ系バラエティ番組」、「ホントかウソかの判断に悩む、真偽ぎりぎりの話題を楽しむという番組」だそうです。

さまぁーずの司会でした。

「いかさまたこさま」。

こんふうに使われるわけですね。

「いかさま」と言ったら「たこさま」が思い浮かぶのは、ごく普通の感覚なのでしょう。

ことばに発すると小気味いいですね。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

かんにんしなののぜんこうじ【堪忍信濃の善光寺】ことば むだぐち



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

「堪忍しな」の「しな」からの連想で「しなの=信濃」の「しな」をかけています。「堪忍してくれ」とか「すみません」とかの意味です。

信濃(長野県)と言ったら善光寺が出てくれば、聞いている人は「ああ」と得心するわけです。

むだぐちの真骨頂は、みんな理解できることばのしゃれでなくてはならないようです。むだぐちはしゃれことばのひとつですね。

この地域は奇妙です。「信州に行ってきました」などと今でも言ったりしています。

地元の代表的な国立大学の名称が「信州大学」と付けられています。おそらくそうでもしなければ各地域から反対運動がおこったのでしょうし、「信州」という名称を使うことでばらばらの地域性にかろうじて地元アイデンティティーが保たれているのかもしれません。

会津にいたっては別の意味で奇妙です。

福島県内の一部でしかないのに「出身は福島県です」と言わずに「会津です」と誇らしげに言ったりする人を見かけます。

それでも「会州」と言わないのは人口に膾炙されてないからでしょうか。

「なに、それ」と言われるのがオチだからでしょう。



  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

これからさけのだんのうら【これから酒の壇ノ浦】むだぐち ことば



成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

これから酒宴の段取りにしよう、というのを、源平の壇ノ浦海戦に掛けたもの。

「さけ」は「さき(先)」のしゃれとも取れ、「さあ、これから先は腰を据えて飲もう」という開会宣言と解釈できます。

同時に壇ノ浦に掛けて、酒合戦の宣戦布告でもあります。

「酒の段」は芝居がかって、浄瑠璃の章段の区切りである「○○の段」を踏まえ、しゃれたものでしょう。



成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

ぐにんなつのむし【愚人夏の虫】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

双六博打で、賽の目が五二(ぐに)と悪く出たときの愚痴。「ぐに」と「ぐにん」を掛け、格言の「愚人は夏の虫」をそっくりいただいたしゃれです。愚か者は自らわが身を危地に陥れるもの、の意味から、無謀なギャンブルで自分の首を締めたか、という自嘲と取れます。

「夏の虫」は「飛んで火に入る夏の虫」を縮めて付け、ダメ押ししたもの。古く「御伽草子」の大江山酒呑童子の後悔に「ぐにんなつのむし飛んで火に入るとは、今こそ思い知られたり」とあります。同じ状況でのむだぐちに「ぐにくま太郎てて(=父)は藤四郎」とも。

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

ぐいちかすざけひげにつく【ぐいち粕酒髭につく】むだぐち ことば

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席

愚人夏の虫」で出た五二(ぐに)同様、やはり双六博打で、五一(ぐいち)も悪い目。三六とともに、意味のないまったくのカス目で、そこから五一三六=どっちもどっち、どんぐりの背比べという慣用句も生まれました。しゃれとしては、ぐいちから「ぐい」と酒をあおると掛け、「カス目」から粕酒(=どぶろく)とつなげています。

最後の「ひげ」は、博打で目が出ず「ひけ(=負け)を取る」のダジャレ。やけ酒をあおっても、口の周りや髭に、賽の目同様何の役にも立たない酒粕がくっつくだけ。踏んだり蹴ったりというところでしょう。

スヴェンソンの増毛ネット

 落語ことば 落語演目 落語あらすじ事典 web千字寄席