しろうとずもう【素人相撲】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

東京での草相撲。相撲好きが大集まって自慢話には花が咲くけど……。

勧工場というのは、今のデパートのことですね。

別題:大丸相撲(上方)

あらすじ

明治の初め、東京でも素人相撲がはやったことがある。

その頃の話。

ある男が相撲に出てみないかと勧められて、オレは大関だと豪語している。

こういうのに強い奴はいたためしがなく、この間、若い衆とけんかをしてぶん投げたと言うから
「病人じゃなかったのか」
「ばかにするねえ」
「血気の若えもんだ」
「いくつくらいの?」
「七つが頭ぐれえで」

こういう手合いばかりだから、いざ本番で少しでも大きくて強そうな奴が相手だと、尻込みして逃げてしまう。

「向こうはばかに大きいからイヤだ」
「本場所は小さい者が大きい者と取るじゃねえか」
「おやじの遺言で、けがするのは親不孝だから、大きい奴と取ったら草葉の陰から勘当だと言われてる」
「てめえのおやじはあそこで見てるじゃねえか」
「なに、ゆくゆくは死ぬからそのつもりだ」

与太郎も土俵に上がれとけしかけられるが、
「おばさんから、相撲を取ってけがしたら小遣いをあげないと言われてるんで、いいか悪いか横浜まで電報を打って」
とひどいもの。

そこに、やけに小さいのが来て、
「私が取る」
と言うので
「おい、子供はだめだ」
「あたしは二十三です」

どうしても、と言うから、しかたなくマワシを付けさせて土俵に上げると、その男、大男の前袋にぶら下がったりしてチョロチョロ動いて翻弄し、引き落としで転がしてしまう。

「それ見ろ。小さいのが勝った。煙草入れをやれ、紙入れも投げろ。羽織も放っちまえ」
「おい、人のを放っちゃいけねえ。てめえのをやれ」
「しみったれめ」
「おまえがしみったれだ、しかし強いねえ。あれは誰が知っているかい?」
「あれは勧工場かんこうばの商人だ」
「道理で負けないわけだ」

ライザップなら2ヵ月で理想のカラダへ

うんちく

お江戸の素人相撲 【RIZAP COOK】

辻相撲、草相撲とも呼ばれる素人相撲。

地方では、草相撲の盛んな地域はよくありますが、江戸では、相撲は見るもので、本来はするものではありませんでした。

それでも、祭りの奉納相撲としては、地域によって行われたようです。

三田村鳶魚の『江戸年中行事』には、「貞享度(1684-88)において、七月十五日の浅草蔵祭、同十六日の雑司ヶ谷の法明寺、享保度(1716-36)には五月五日の大鳥大明神祭」など、主に郊外を中心に行われたとあります。

ただし、「これらが草相撲なのか否かはにわかに断ぜられない」とのこと。

円喬は速記のマクラで、素人相撲を次のように、流行の一つとして説明しています。

「……よくこの、はやりすたりと申します。しかし此のはやりものも、あんまりパッとはやりますものは、すたるところへ行くとたいそう早いもので」

それに続き、茶番狂言、女義太夫、寄席くじなど、一時的に流行してすたれた物を列挙しています。

いずれ素人相撲も、明治30年代かぎりで、あまり長続きしなかったと見えます。

『武江年表』に、幕末の文久3年(1863)、下谷常在寺や本郷真光寺その他の境内で、子供相撲が盛んに催されたという記事があります。

この連中が壮年になるのが、明治20-30年代。昔取った杵柄か、と思えないでもありません。

類話「大安売り」 【RIZAP COOK】

よく似た噺に「大安売り」があります。

こちらは反対に、コロコロよく負ける力士が出て、それが安売り店の主人。

「なるほど、道理でよくまける」と、オチが反対になります。

東京では、相撲取り出身という異色の経歴と巨体が売り物の、三遊亭歌武蔵の持ちネタとして知られます。

大阪では、先代桂文枝が高座にかけていました。

「素人相撲」(大丸相撲)の方は、今はあまり演じ手がないようです。

原話について 【RIZAP COOK】

原話は二種類あり、古い方が、正徳6年(=享保元、1716)に京都で刊行の『軽口福蔵主』巻一中の「現金掛値なし」、次に、安永年(1778)江戸板の『落話花之家抄』中の「角力」です。

後者はオチもそっくりで、完全な原型とみられます。

志ん生も演じた噺 【RIZAP COOK】

戦後では、終生、四代目橘家円喬に私淑していた五代目古今亭志ん生が、独自のオチを工夫して、たまに演じていました。

志ん生のは、「よく押しがきくねえ」「きくわけだ。漬け物屋のセガレだから」というものでした。

オリジナルは上方落語 【RIZAP COOK】

明治30年代に、四代目橘家円喬が上方落語「大丸相撲」を東京に移したらしく、明治34年(1901)7月の『文藝倶楽部』に、同人の速記が載っています。

上方の方は、背景が村相撲で、商人風の男が飛び入りしてどんどん勝ち抜いていくので、「強いやっちゃなあ。どこの誰や?」「大丸呉服店の手代や}「道理でまけん」というオチです。

大阪では、大丸は掛け値しないことで有名だったので、こういうオチになったのを、円喬はそれを、明治の東京新風俗の「勧工場」に模したわけです。

勧工場の没落 【RIZAP COOK】

その後、商品の質が落ちたことで評判も落ち、明治40年代になると、新興の三越、高島屋、白木屋ほかの百貨店に客を奪われて衰退。

大正に入ると、ほとんどが姿を消しました。

勧工場の特徴は掛け値せず定価で売ったことで、これは当時としては新鮮でした。この噺のオチ「まけない」は、そこから来ています。

現在、新橋橋詰にある「博品館」の前身は勧工場で、場所もこの位置です。

勧工場 【RIZAP COOK】

家庭用品、文房具、衣類などをそろえた、今でいうデパートやスーパーのはしりです。

明治10年(1877)に開かれた、第一回内国勧業博覧会の残品を売りさばくために設けられたものです。

大阪では「勧商場かんしょうば」と呼びました。

明治11年(1878)1月創設の、東京府立第一勧工場を手始めに、明治25年ごろまでに、京橋、銀座、神田神保町、日本橋、上野広小路など、東京中の盛り場に雨後の筍のように建てられました。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ごじゅうしじょう【五十四帖】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

「源氏物語」をもじった、ダジャレ丸出しの噺。

【あらすじ】

手習いの師匠をしている、村崎式部むらさきしきぶという浪人。

もとは某藩の祐筆ゆうひつ(書記)を務めていたが、これが、あだ名を「光君ひかるのきみ」と呼ばれたほどの色男。

吉原通いをするうちに玉屋たまや中将ちゅうじょうという花魁おいらん相思相愛そうしそうあいの仲に。

中将の年季が明けるのを機に身請けして女房にしたが、
「祐筆の身が遊女を女房にするとはけしからん」
とご重役方の怒りに触れて、あえなくクビ。

仕事上、書をよくしたので、子供らに習字を教えて、細々ほそぼそと生計を立てている、今日このごろ。

ところが、いい男だから、近所の菓子屋の娘で十五になるお美代というのが式部に夢中になり、いつしか二人はわりない仲に。

これがバレないはずがなく、中将、嫉妬しっとで黒こげ。

ある日。

式部がつい、反物たんものの仕立てをお美代に頼もうと、口走ったことから、かみさんの怒りが爆発。

夫婦げんかになった。

けんかが白熱して、母親の仲裁も聞かばこそ、『源氏物語』五十四帖の本を投げ合い、「源氏」尽くしの言い合いに。

「もうもうえん桐壺きりつぼと、思うておれど箒木ははきぎが、蜻蛉かげろうになり日なたになり、澪標みおつくし(=身を尽くし)、早蕨さわらびの手を絵合わして乙女おとめになるゆえそのままに、須磨すましておれど、向こうの橋(=菓子)姫と情交があるの、明石て言えと、いらざることを気を紅葉賀もみじのが、もう堪忍かんにん奈良坂ならさかや、この手拍子てびょうし真木まき(=薪)柱で、うつ(=打つ)せみにするぞ」

「いかに榊木さかき(=酒気)げんじゃとて、あんまりなこと夕顔ゆうがおでござんす。花のえん(=縁)があればこそ、末摘花すえつむはなを楽しみに、また若紫わかむらさきのころよりも、人目関屋せきや雲隠くもがくれ、心の竹川たけかわ言いもせで、(中略)いまだ十四五なあの胡蝶こちょうと、あんまり浮気な藤裏葉ふじのうらば、うら腹男、御法みのり(=祈り)殺してくりょう」

これでもまだ足りず、宇治十帖うじじゅうじょうまで行きそうな気配。

おっかさん、さじを投げて隣のかみさんに救援を頼んだ。

「まあ、おっかさんも大変じゃございませんか。やきもちけんかが、ただ始終苦情しじゅうくじょう(=四十九帖)で」
「いえ、五十四帖でございます」

底本:六代目桂文治

★auひかり★

【しりたい】

やきもちもペストも風雅な時代

原話は不明。

明治33年(1900)2月の『百花園』に掲載された六代目桂文治(桂文治、1843-1911、→三代目桂楽翁)の速記が残るだけです。

この年は、子年ねどしのうえペストが大流行し、東京府と東京市がネズミを一匹五銭で買い上げるという騒ぎになりました。

文治はこれを当て込んで、マクラでペストをあれこれ話題にし、ネズミがペストを媒介するなら、「夫婦げんかは犬も食わない」というのだからそれ以外のけんかは犬が媒介するのだろうと珍妙な論理を展開。

焼き餅による夫婦げんかがテーマの、この噺につなげています。

いずれにしても、源氏物語の五十四帖を読み込む趣向だけなので、文治以後、口演記録はありません。

手習いの師匠

江戸では、庶民はふつう「寺子屋」とは呼ばず、もっぱら「手習い」でした。

武士の子には、旗本、御家人のうちで書をよくする者が教えましたが、そこに町人が出入りしても、かまいませんでした。

町家の子は主に浪人が教えますが、むろん規模の小さい自宅営業。

多くは七歳の春に通い始め、弟子入りの時は母親が付き添い、束脩そくしゅう(入学金)として二朱、そのほかに天神机てんじんづくえ(引き出し付きの粗末な机)、すずり、砂糖一斤いっきんを持参するのが普通です。

月謝は普通、月二百文で、盆暮れに二朱ずつ、毎月二十五日に天神講の掛け銭が二十四文、夏には畳銭二百~三百文、冬には炭代を同額納めました。

天神講

てんじんこう。学問の神である天神を祭る行事のための積み立て金。

町家の子には習字のほか、必ず算盤そろばんを教えることになっていました。

「読み書きそろばん」と呼ぶゆえんです。

【語の読みと注】
祐筆 ゆうひつ:書記
花魁 おいらん
嫉妬 しっと
反物 たんもの
桐壺 きりつぼ
箒木 ははきぎ
蜻蛉 かげろう
澪標 みをつくし
早蕨 さわらび
須磨 すま
空蝉 うつせみ
末摘花 すえつむはな
若紫 わかむらさき
束脩 そくしゅう:入学金
算盤 そろばん

 

成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

くるわだいがく【廓大学】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

廓中毒の若だんなのばかぶり、儒学のばからしさをも笑います。

【あらすじ】

若だんなが吉原に入り浸り。

もう堪忍袋の緒が切れたと、親だんなが勘当しようとする。

それを番頭が止める。

「若だんなは反省して、今二階に閉じこもって『大学』の素読をしているので今度だけは勘弁してやってほしい」と取りなす。

親だんなも、「まじめになってくれるのなら言うことはない」と、二、三日ようすを見ることにした。

初めは、改心を装っていた若だんな。

時がたつと、だんだん本性を現し、がまんすればするほど吉原が恋しくなる。

「俺くらいになると、吉原中の人間に顔を知られている」
と、モテにモテた日々を回想し、
「吉原の車屋は威勢がよかった」
とか、
「山谷から船で芸者を連れて遊びに出たら、帰りが遅いと見番(廓の出入りの管理者)に文句を言われたが、廓の世話人の久兵衛に取りなしてもらった」
とか、
「吉原では番頭新造が花魁の懐を握っている」
とか、
「禿は居眠りすると相場が決まっている」
などと、次から次へと思い出すたびに、矢もたてもたまらなくなって、思わず大声を張り上げてしまう。

それを聞きつけたおやじ、二階に上がってきて
「このばか野郎。番頭が、おまえは『大学』の素読をしていると言うから覗いてみれば、とんでもないことをしゃべってやがる」
「えー、おとっつぁん、私はこれで『大学』の素読をしてましたんで」
「なんだい、これは。大変小さい本だねえ」
「へえ、『廓大学』と申します」

実は、「吉原細見」という案内書。

若だんな、ここで勧進帳よろしく、「大学」と見せかけて読み上げる。

「大学、朱憙章句、ご亭主のいわく、大学の道は道楽を明らかにするにあり、金を使わすにあり、自然に止まるにあり、と」

大学のパロディーを展開して、おやじをケムにまく。

親だんなが、なんだか怪しいと本を取り上げてみると、「松山・玉章」(花魁の名)。

「なんだ、マツヤマタマズサってえのは」
「おとっつぁん、そうお読みになっちゃいけません。ショウザンギョクショウ。ともに儒者の名です」
「変な先生方だねえ。どこにいるんだ」
「行ってみなさい。ズラリと格子の内に並んでます」

底本:初代柳家小せん

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

【しりたい】

大学

「廓大学」の「大学」は、儒教の経典で四書五経のうち、四書の一つ。書名です。

五経のうちの「礼記」の一編で、朱熹が注釈、改訂しました。

四書は儒学の根本経典である五経を学ぶための補助教材です。「論語」「孟子」「大学」「中庸」の四書。

政治の理想と士太夫のあるべき姿を示すもので、朱子学一辺倒の旧幕時代には、支配階級である武士の必修テキストでした。

若だんなの読み上げるのは、そのパロディー。

儒教道徳の要であるガチガチの学術書を軟派の極みのお女郎買い指南にすり替えたあたり、この噺の「作者」の並みでない反骨精神が感じられます。

吉原細見

正しくは「新吉原細見記」。吉原廓内の娼家、揚家、茶屋と遊女名が詳細に記された、絵図つき案内書です。ガイドブックです。

毎年タイトルを変えて改訂され、延宝年間(1673-81)から大正5年(1916)まで、二百三十余年にわたって発行され続けました。

安永4年(1775)版の『籬の花』、天明3年(1783)版の『五葉松』などが有名です。

初代小せんの十八番

明治中期まで、二代目柳家(禽語楼)小さんが得意にし、そのうまさは折り紙つきだったといいますが、速記は残されていません。

小さんは士族出身で、武張った噺がうまかった人。

もちろん幼時には、「大学」の素読くらいさせられたでしょうから、こういうパロディーは、お手のものだったでしょう。

大正期には、初代柳家小せんの十八番でした。廓噺の完成者。

二代目小さんの孫弟子です。

現存する小せんの速記は、大正8年(1919)9月に、小せんの遺著として出版された、『廓ばなし小せん十八番』に収録されています。

貴重な文献資料

若だんなが吉原の回想をする、小せんの次のようなくだりは、今では貴重な文化的資料(?)といえます。

「昔は花魁がお客に無心をする、積み夜具(客がお女郎となじみになったしるしに、新調の夜具を積み重ねて飾る)をあつらえることも出来ないから、本床をあつらえてやらうてえんで床をあつらえてくれると、ふだんはどんなにに振られているお客でも、その晩だけは大切にされたもんだとかいうね、実に吉原というところは不思議なところだねえ」

「車と言えば、吉原の車と町車とは違うね、堤(吉原の日本堤という土手)の車なんと来た日には威勢がいいんだからなア」

「車」は人力車のことです。

今じゃ聴けない噺

原話は寛政8年(1796)刊の創作小咄本『喜美談語』中の「学者」です。

吉原に入りびたりのせがれをおやじが心配し、儒者の先生に意見を頼みます。ところが、若だんなもさるもので、自分のなじみの女郎は博学の秀才で「和漢の書はおろか、客の鼻毛まで読みます」などと先生をケムにまくものです。

初代小せん没後、後継者はありません。

日本の現代社会はすでに儒学の基本がすたれているため、今では誰も笑えないでしょう。

【語の読みと注】
花魁 おいらん
禿 かむろ
細見 さいけん
勧進帳 かんじんちょう
朱憙 しゅき:朱子。1130-1200年
籬の花 まがきのはな
本床 ほんどこ

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ごけごろし【後家殺し】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

すじだけ読むと笑える代物ではないのですが。
六代目円生のお得意噺でした。

あらすじ

職人の常さん、大変に義太夫に凝っている。

ある日、町内の伊勢屋という大きな質屋で開かれた会で、「平太郎住家」を一段語ったのが縁となって、そこの後家さんといい仲になった。

もう三年越し。

後家さんは年のころ二十七、八で、色白の上品ないい女。

常さん、コソコソ隠れてするのが嫌いな性分なので、堂々とかみさんに打ち明けると、このかみさんもさばけたもの。

「決してうれしいことではないけれど、私を追い出すというのでさえなければ、おまえさんがほかに変な女に引っ掛かるよりはいいし、男の働きだから」
と公認してくれている。

そんなわけで、本宅と伊勢屋に一日交代で泊まり、向こうも心得たもので、月々にはちゃんと金も届けて寄こすし、うらやましいご身分。

ところが、その話を聞いた友達がやっかみ半分に、
「あの後家さんは、もうとうにおまえに飽きが来て、荒井屋という料理屋の板前で喜助という男とできている」
と吹き込んだから、さあ常さんは心穏やかではない。

喜助は女殺しの異名を取る、小粋ないい男。

疑心暗鬼にかられた常吉、ついにある夜、出刃包丁を持って伊勢屋に踏み込み、酒の勢いも借りて
「よくもてめえはオレの顔に泥を塗りゃあがったなッ」

後家さんのいいわけも聞かばこそ、馬乗りになると、出刃でめった突き。

なます斬りにしてしまった。

あとで、その話はまったくの作り話と知れ、後悔したが、もう遅い。

お白州へ引き出され、打ち首と決まった。

「その方、去る二月二十四日、伊勢屋の後家芳なる者を殺害いたし、重々不届きにより、重き科にも行うべきところ、お慈悲をもって打ち首を申し付ける。ありがたくお受けいたせ」
「ありがたかありません」
「今とあいなり未練なことを申すな」

奉行が、
「いまわの際に一つだけ願いをかなえてつかわす」
というので、常さん、義太夫で
「後に残りし女房子が、打ち首とォ聞くゥなァらばァ、さそこなげかァーん、ふびんやーとォー」
と語ると奉行、ぽんと膝をたたいて
「よっ、後家殺しッ」

自宅で始めて、年収1,300万円以上が可能

しりたい

円生ネタ

もともと上方落語の切りネタ(大ネタ)で、原話は不詳です。

大阪の二代目桂三木助(松尾福松、1884-1943)からの直伝で、戦後、六代目三遊亭円生(山﨑松尾、1900-79、柏木の)が東京に移植、独壇場にしていました。

義太夫の素養が不可欠なため、円生在世中もほとんどほかにやる落語家はなく、没後の継承者も出ません。今となると、貴重な噺です。

実際に、高座で義太夫を語る音曲噺なので、「やはり耳で聞いていただくのがいちばん」と円生も述べています。

円生は、「噺の中の進行のために、浄瑠璃の文句のすべてを節づけず、半分の文句は普通にしゃべりますが、義太夫の素養がないと、節の場合とちがって自然に出てこないものです」とも、語り残しています。

すじだけ読むと、とても笑える代物ではないのですが。円生のお得意噺でした。

この噺や「豊竹屋」などは、少年時代にプロの義太夫語りだった円生ならではのもの。豊竹豆仮名太夫の名で高座に出ていました。こうした噺を自在にこなせる落語家は、残念ながらいまはいません。

平太郎住家

浄瑠璃「祇園女御九重錦」全五段のうち三段目。柳の木の精が人間の妻になるという筋立てで、俗に「柳」ともいい、歌舞伎にも脚色されています。

お慈悲をもって打ち首

「下手人」といいます。この言葉は、犯人をも意味しますが、罪名として用いられる場合は、単純な斬首刑のこと。

取られるものは首だけで、同じ打ち首でも、「死罪」のように市中引き回し、家財没収、山田朝右衛門によるためし斬りなどの付加刑がない分、確かにありがたいお慈悲です。

後家殺し

上方で、浄瑠璃にかけるほめ言葉です。語源は不明ですが、後家を悩殺するほどの色男、という意味でしょう。

義太夫の三味線は「太ザオ」なので、あらぬ連想をたくましくすることも不可能ではありませんが……。

「後家が惚れるくらいですからいい加減な義太夫ではいけません」(六代目円生)

【語の読みと注】
下手人 げしゅにん:斬首刑

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

てんしき【転失気】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

知ったかぶりすると、ほれ、こんな具合におもしろく。

【あらすじ】

在所の住職。

知ったかぶりで負けず嫌いだから、知らないことを認めたがらない。

ある日、下腹が張って医者を呼んだ時
「てんしきはありますか」
と聞かれ、わからないとは言えないのでしかたなく
「はい」
と答えてしまった。

悔しいので小僧の善長に
「花屋に行って爺さんに、てんしきを借りてこい。もしなかったら隠居のところに行け」
と、言いつける。

花屋もなんだかわからないが、これも同じように負けず嫌いなので
「惜しいことをした。この間二つ三つあったが、もう温かくなってあんまり使わないから、親類に貸してしまった」
と、ごまかす。

隠居の家に行くと、これも知らない。

「いらないものだから台所の隅に放っておいたが、鼠が棚から落として掃きために捨ててしまったよ」

しかたなく帰って和尚に報告したが、善長も気になって
「和尚さん、その『てんしき』ってなんですか? 見たことがありません」

和尚は返答に困るが、
「ばか野郎。そんなことを知らないでどうする。わしが教えてやるのはわけはないが、おまえは遊びにばかり気がいって、すぐ忘れてしまう。先生のところに薬を取りに行って、自分の腹から出たようにちょっと聞いてこい」
と、送り出す。

医者は
「『てんしき』というのは『傷寒論』の中にある。転び失う気、と書いて転失気だ。オナラのことだよ」
「オナラってのはなんです? どういう形で?」
「形はない。屁のことだ」
「屁ってえと、あのプープー、へえ、あれのことですか」

これで、和尚も花屋も隠居も、知らないでゴマかしたことがばれた。

善長、和尚に言っても逆に説教を食うと思うから、嘘をつくことにした。

「どうした、聞いてきたか」
「へえ、てんしきとは盃のことだそうで」
「盃? うーん、そうだとも。忘れるなよ。テンは呑む、シュは酒で、キは器。これで呑酒器という」

照れ隠しに、こじつけているところに医者。

和尚、よせばいいのに見栄を張り
「お尋ねのてんしきを、今日はいろいろ用意してありますので、お目にかけます。まずは大きいてんしきを」

蒔絵の箱から秘蔵の盃を取り出して
「私はテンシキ道楽で。こっちは九谷焼のてんしきで」
「ははあ、医者の方では傷寒論の中の言葉から、屁のことを申しますが、あなたの方では盃のことをいいますか」
「さよう」
「どういうわけで?」
「盃を重ねますと、しまいいにはプープーが出ます」

底本:三代目柳家小さん

【しりたい】

有名な前座噺

「まんじゅうこわい」などとともに、落語の「代表作」の一つで、噺の筋をご存じの方も多いと思います。典型的な前座噺です。

戦後では三代目三遊亭金馬がしばしば演じました。

金馬のやり方は、隠居を出さず、その代わり花屋を夫婦にして、掛け合いのくすぐりで笑わせました。

門弟の二代目桂小南、孫弟子の桂文朝なども好んで手掛けました。

小僧の名は、弁長、珍念など、演者によってまちまちです。

金馬のくすぐりから

(花屋のおやじ)「もう一つは、おつけの実にして食っちゃったって、和尚さんに伝えとくれ」

わかりにくいオチ

オチの「プープー」は、今ではわかりづらくなっていますが、古い江戸ことばで、酔っ払いへの苦情、小言を意味します。

「プープー」とやっている演者や速記が多いので、一応このように表記しましたが、本来「ブーブー」「ぶうぶう」が正しいのです。

それを、放屁の音と引っ掛けただけの単純なものです。

傷寒論

しょうかんろん。後漢の張機(字は仲景、196-221)が著した古医書。

中国医学書の最古のもの。

晋の王叔和が補修し、北宋の林億が校訂したものが今に伝えられています。全16巻。

張機は長沙の太守となったのですが、一族に急性の熱病が多発し、その観察と治療の経験から、発汗、嘔吐、瀉下を対策の基本とする記録を残しました。

それが『傷寒論』です。

太陽病など6型に分類した記載があります。

下って江戸期には、山脇東洋や吉益東洞などの古方派医師たちが、薬物療法の最重要書としてあがめてきました。

古代では、病気といえば、まずは熱病だったわけですかね。

【語の読み】
転失気 てんしき
蒔絵 まきえ
傷寒論 しょうかんろん
張機 ちょうき
張仲景 ちょうちゅうけい
長沙 ちょうさ
太守 たいしゅ
王叔和 おうしゅくわ
林億 りんおく
発汗 はっかん
嘔吐 おうと
瀉下 しゃか
山脇東洋 やまわきとうよう:1705-62 江戸中期の医師 実験医学の先駆者
吉益東洞 よしますとうどう:1702-73 江戸中期の医師 万病一毒説 実験重視

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

みずやのとみ【水屋の富】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

水を売る小商いの男が、富くじに当たって大金を手にした……。

心の中は疑心暗鬼で、という噺。さて、どうなることやら。

別題:水屋富(上方)

あらすじ

まだ水道が普及しなかった本所や深川などの低地一帯に、荷を担いで水を売って歩いた水屋。

一日も休むことはできないので、冬は特に辛い商売。

ある水屋、独り者で身寄りはなし、わずらったら世話をしてくれる人間もないから、どうかまとまった金が欲しいと思っている矢先、どう運が向いたものか、千両の「打ち富」に当たってしまった。

「うわーッ、当たった」

興奮して引き換え所に行くと、二か月待てば千両まとめてくれるが、今すぐだと二割さっ引かれるという。

待っていられないと、すぐもらうことにし、小判を、腹巻と両袖にいっぱい入れてもまだ持ちきれないので、股引きを脱いで先を結び、両股へ残りをつっ込んで背負うと、勇んでわが家へ。

山吹色のをどっとぶちまけて、つくづく思うには、これで今すぐ商売をやめたいが、水屋は代わりが見つかるまでは、やめることができない。

一日休んでも、持ち場の地域の連中が干上がってしまう。

かといって、小判を背負って商売に出たら、井戸へ落っことしてしまう。

そこで、金を大きな麻の風呂敷に包み、戸棚の中に葛籠(つづら)があってボロ布が入っていたので、その下に隠した。

泥棒が入って葛籠を見ても、汚いから目に留めないだろうと納得したが、待てよ、ボロの下になにかあると勘づかれたらどうしようと不安になり、神棚に乗せて、神様に守ってもらおうと気が変わる。

ところが、よく考えると、神棚に大切なものを隠すのはよくあること。

泥棒が気づかないわけがないとまた不安になり、結局、畳を一畳上げて根太板をはがし、丸太が一本通っているのに五寸釘を打ち込み、先を曲げて金包みを引っかけた。

これで一安心と商売に出たものの、まだ疑心暗鬼は治まらない。

すれ違った野郎が実は泥棒で、自分の家に行くのではないかと跡をつけてみたり、一時も気が休まらない。

おかげで仕事もはかどらず、あっちこっちで文句を言われる。

夜は夜で、毎晩、強盗に入られてブッスリやられる夢を見てうなされる。

隣の遊び人。

博打でスッテンテンになり、手も足も出ないので、金が欲しいとぼやいていると、水屋が毎朝竿を縁の下に突っ込み、帰るとまた同じことをするのに気がついた。

これはなにかあると、留守に忍び込んで根太をはがすと、案の定金包み。取り上げるとずっしり重い。

しめたと狂喜して、そっくり盗んでずらかった。

一方、水屋。

いつものように、帰って竹竿で縁の下をかき回すと
「おや?」

根太をはがしてみると、金は影も形もない。

「あッ、盗られちゃった。これで苦労がなくなった」

底本:五代目古今亭志ん生

しりたい

江戸の「水」事情  【RIZAP COOK】

江戸時代、川向こうの本所や深川などの水事情。

そこらは水質が悪く、井戸水が使えない低湿地帯でした。

天秤棒をかついで毎日やって来る水屋から、一荷(ふた桶)百文、一杯せいぜい二文ほどで、一日の生活用水や飲み水を買っていたものです。

井戸のある長屋では年に一度、井戸替えがありました。

ここらへんでは井戸もありませんし、井戸替えも無縁です。

水売りとも呼ばれたこの商売。

狭い、限られた地域の、せいぜい何軒かのお得意を回るだけで、全部売りきってもどれほどの儲けにもなりません。

しかも雨の日も雪の日も、一日も休めません。

いつまでも貧しく、過酷ななりわいでした。

水屋は、享保年間(1716-36)にはもう記録にあります。

水道がまだ普及しなかった、明治の末まで存在しました。

江戸時代には、玉川や神田上水から、水業者が契約して上水を仕入れ、船で運びました。

それを水売りが河岸で桶に詰め替え、差しにないで、得意先の客に売り歩いたものです。

水売り  【RIZAP COOK】

これとは別に、夏だけ出る水売りがありました。

こちらは、氷水のほか、砂糖や白玉入りの甘い冷水を、茶碗一杯一文(のち四文)で売っていました。

こちらは、今の清涼飲料水のような嗜好品です。

噺のなりたち  【RIZAP COOK】

原話はいくつかあります。

明和5年(1768)刊の笑話本『軽口片頬笑』中の「了簡違」、安永3年(1774)刊『仕形噺』中の「ぬす人」、さらに文政10年(1813)刊『百成瓢』中の「富の札」など。

この噺は、いくつかの小咄をつなぎあわせてできたものです。

このうち、「ぬす人」は、千両拾った貧乏人が盗人を恐れて気落ちになる後半の大筋がすでにできあがっています。

オチは、百両だけ持って長屋から夜逃げする、というもの。

「富の札」では、金を得るきっかけが富くじの当選に変わり、結末はやはり、百両のうち一両二分だけ持って逃走といういじましいものです。

大阪でも「水屋富」として演じられました。

ただ、この噺は、江戸の下町低湿地という特殊事情に根ざした内容なので、やはりこれは純粋な東京の噺といえるでしょう。

「あきらめ」の哲学?  【RIZAP COOK】

「水屋の富」には、心学の影響がみられます。

運命をありのままに受け入れる哲学を説き、江戸庶民に広く普及していた、石田梅岩の石門心学です。

心学については、「天災」をお読みください。

オチの「これで苦労がなくなった」というのも、その「あきらめの勧め」に通じると見られます。

生涯遊んで暮らせる金をむざむざ盗まれて、あきらめろと言われても、現代人にはやはり納得がいきません。

この男が本気で胸をなでおろしているとすれば、一種のマゾヒズムじみた異様さを感じる人も、少なくないのではないでしょうか。 

何百何十両手にしても、主人公は仕事を休むことも逃げることもできず、むろん今のように、預ける銀行などありません。

休めば得意先が干上がるという道義心や、その地域を担当する代わりの者が見つからなければ廃業もできない、という水屋仲間の掟もあります。

それより、そんな悪知恵も金を生かす才覚もないのです。

たとえ下手人が捕まり、金が戻ったとしても、再び盗まれるまで、同じ恐怖と悪夢が、また果てしなく続くでしょう。

してみると、結局、これがもっとも現実的な解決法だったかと、納得できないでもありませんね。

志ん生が描く江戸の「どん底」  【RIZAP COOK】

三代目柳家小さんの十八番でした。

戦後は五代目古今亭志ん生が、貧乏のどん底暮らしの体験を生かして、江戸の底辺を生きる水屋の姿をリアルに活写して、余すところがありませんでした。

どん底暮らしとはいっても、これは後世の志ん生好きが美化しているだけのことです。

志ん生ご本人は、さほどの辛さはなかったようです。

当時のさまざまな証言から推測できます。

さて。

志ん生のやり方では、水屋が毎晩毎晩、強盗に違う手口で殺され、金を奪われる夢を見ます。

一昨日は首をしめられ、昨夜は出刃でわき腹を一突き。

そして今夜は、何とマサカリで……。

このあたりの描写は、あまり哀れに滑稽で、笑うに笑えず、しかし、やっぱり笑ってしまいます。

結局、かなしい「ハッピーエンド」になるわけですが、人生の苦い皮肉に身をつまされます。

優れた短編小説のような、ほろ苦い味わいです。ここがいい。

志ん生没後は、十代目金原亭馬生、古今亭志ん朝に継承されました。

今となっては、お二人とも泉下の人に。

その門下も含め、現在はあまり手掛ける人はいないようです。

富くじ  【RIZAP COOK】

この噺の題名にもなっている千両富は、「富久」「宿屋の富」「御慶」など、落語にはしばしば登場します。

富くじは、各寺社が、修理・改築の費用を捻出するために行ったものです。

文政年間(1818-30年)の最盛期には、多いときには月に二十日以上、江戸中で毎日どこかで富の興行があったといいます。

有名なところは湯島天神、椙森稲荷、谷中天王寺、目黒不動などです。

当たりの最低金額は一朱(一両の十六分の一)でした。

この噺のような千両富の興行はめったになく、だいたい五百両富が最高でした。

今の宝くじを想像していただければよろしいかと思います。

富くじは、明治には廃止となり、先の大戦が終わるまで日本の社会では絶えていました。

現代の宝くじは、江戸期の富くじの後身です。

明治維新から昭和20年(1945)までの77年間、富くじはなぜ消えたのでしょうか。

この制度、そうとうに不思議なのです。

宝くじというもの、あてずっぽうでいえば、戦争と相性が悪いのでしょうね、きっと。

宝くじと日本人。興味尽きない社会史の材料です。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

ごどろ【碁泥】落語演目

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

典型的な滑稽噺。昔はマクラに使われていたそうです。

別題:碁盗人 碁打ち盗人(上方)

【あらすじ】

碁仇のだんな二人。

両方とも、それ以上に好きなのが煙草で、毎晩のように夜遅くまでスパスパやりながら熱戦を展開するうち、畳に焼け焦げを作っても、いっこうにに気づかない。

火の用心が悪いと、かみさんから苦情が出たので、どうせ二人ともザル碁だし、一局に十五分くらいしかかからないのだから、碁は火の気のない座敷で打って、終わるごとに別室で頭がクラクラするほどのんでのんでのみまくろう、と話を決める。

ところが、いざ盤を囲んでみると、夢中になってそんな約束はどこへやら。

「マッチがないぞ」
「たばこを持ってこい」

閉口したかみさん。

一計を案じ、マクワウリを小さく切って運ばせた。

二人とも全く気がづかないので、かみさんは安心して湯に出かける。

そのすきに入り込んだのが、この二人に輪をかけて碁好きの泥棒。

誰もいないようなので安心してひと仕事済ませ、大きな風呂敷包みを背負って失礼しようとした。

すると、聞こえてきたのがパチリパチリと碁石を打つ音。

矢も楯もたまらくなり、音のする奥の座敷の方に忍び足。

風呂敷包みを背負ったままノッソリ中に入り込むと、観戦だけでは物足らず、いつしか口出しを始める。

「うーん、ふっくりしたいい碁石だな。互先ですな。こうっと、ここは切れ目と、あーた、その黒はあぶない。それは継ぐ一手だ」
「うるさいな。傍目八目、助言はご無用、と。おや、あんまり見たことのない人だ、と。大きな包みを背負ってますねッと」
「おまは誰だい、と、一つ打ってみろ」
「それでは私も、おまえは誰だい、と」
「へえ、泥棒で、と」
「ふーん、泥棒。泥棒さん、よくおいでだねッ、と」

スヴェンソンの増毛ネット

【しりたい】

おじさん、そこおかしいよ!

原話は不詳です。上方落語「碁打ち盗人」を三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)が、大阪の四代目桂文吾(鈴永幸次郎、1865-1915)に教わり、大正2年(1913)ごろ、東京に移しました。

小さんは、はじめは「芝居道楽」などのマクラとして演じていましたが、後に独立させました。

大正2年と、晩年の13年(1924)の速記が残っていますが、最初の演題は上方にならって「碁盗人」でした。

両国の立花家でこの噺を演じたところ、十五、六の少年に、碁を打つ手の行き方が、碁盤に対して高すぎると注意され、その後きちんと碁盤の高さを計ってやるようになったと、大正13年の方のマクラで述べています。

生意気なガキですが、前世の談志だったかも?

小さん相伝の噺

小さんのうまさは、四代目橘家円喬(柴田清五郎、1865-1912)をして「もうあたしは『碁泥』はやらない」と言わしめたほどだったといいます。

ただ、同じようなことを「笠碁」に対して三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)が言ったという話もあるので、あるいは混同されて伝わった逸話かもしれません。

門弟の四代目小さん(大野菊松、1888-1947)、孫弟子の五代目小さん(小林盛夫、1915-2002)と継承され、代々の小さん、柳派伝統の噺となりました。

先の大戦後には、三代目三遊亭小円朝(芳村幸太郎、1892-1973)も得意にしていましたが、小円朝は、最初の泥棒の助言に対して、主人が言葉で答えず、石を持った右手を耳の辺りで振ってみせるやり方でした。「本家」の上方では、現在はあまり演じられないようです。

煙草盆

たばこぼん。炭火を灰で埋めた小型の火鉢と、吸殻を捨てる竹筒(灰吹き)を入れた四角の灰皿です。

歌舞伎の小道具として、よく舞台で見られますね。

現代は灰吹がほとんど見られなくなりました。

かつて、五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)がやった、「畳に火玉が落ちたよ」「ハイ、フキましょう」というくすぐりも、理解されにくくなっています。

泥棒の語源

泥棒にもピンからキリまであります。

おかめ団子」の主人公のように、本当に出来心でフラリと入ってしまうのが「空き巣ねらい」です。

計画的に侵入する盗賊より罪が軽く、盗んだ金額にもよりますが、江戸時代には初犯なら百たたきで勘弁してもらえることが多かったようです。

「どろ」は「どら」「のら」と同義語で、もともと怠け者の意。怠惰で、まともに働く意欲がないから盗みに入るという解釈から。

古くは「泥た棒」「泥たん棒」「泥つく」とも呼び、イカサマ師やペテン師、スリなども合わせて「泥棒」ということがありました。

泥棒伯円と教導職

幕末から明治にかけて白浪(=盗賊)ものを得意にした講釈師、二代目松林伯円(手島達弥→若林義行→若林駒次郎、1834-1905)は「泥棒伯円」とあだ名され、お上から「副業」にやっているのではないかと疑われたほどでした。

ところが、後に明治政府の肝いりで教導職となって「忠君愛国講談」に転向、明治天皇御前口演までやってのけました。

彼が手掛けた泥棒は、鼠小僧、稲葉小僧はじめ大物ばかりで、コソ泥などいません。

このことからも講談と落語の違いが明白です。

ちなみに、噺家のほうで教導職を命じられたのは、三遊亭円朝(出淵次郎吉、1839-1900)でした。

明治3年(1870)に、天皇の意思ということで神祇官が「大教宣布の詔」を発布しました。

神道を利用して日本国民の心をひとつにしようという運動です。

大教宣布運動と称したこの運動は、明治5年(1872)には、教部省の下に大教院(研修所の本部)が設けられました。

芝の増上寺境内に大教院が建てられ、地方都市には中教院がつくられました。

大教院や中教院では、宣教使(布教する人)や教導職(国民を教化する人)が研修を受けました。

教導職は日本中の神官と僧侶が任命されたのですが、それ以外にも、人々の生活や心情に影響を及ぼす演芸界からも教導職が任命されました。

講談からは伯円、落語からは円朝でした。

円朝が、陰惨な仇討ちものをつくりながらも、「塩原多助一代記」のようなありがたいような噺をつくったのは、そのような趨勢とかかわっていました。

この流れは、明治維新とともに始まった廃仏毀釈が、極端な神道優先の世に変容しました。

あまりにも極端なためにさまざまな不具合が生じて、やがては失速し、明治8年(1875)には大教院が廃されました。

浄土真宗の島地黙雷たちが政府内に入り込んで急速に巻き返したことが主因でした。

明治17年(1884)には教導職も廃されました。

極端思想の国学者と洋行帰りの僧侶との文化闘争だったともいえるでしょう。

円朝と伯円の「教導職」は10年余でしたが、その間、彼らの内外に吹き及んだ出来事は、少なからぬ影響を残しています。

互先

実力の同じレベルの二人が、交互に白を持って先番になる取り決めです。

スヴェンソンの増毛ネット

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

たばこのひ【莨の火】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

もとは上方の噺。林家彦六が持ってきたといわれています。

あらすじ

柳橋の万八まんぱちという料理茶屋にあがった、結城拵ゆうきごしらえ、無造作に尻をはしょって甲斐絹かいき股引ももひき、白足袋しろたび雪駄せったばきという、なかなか身なりのいい老人。

欝金木綿うこんもめんの風呂敷包み一つを座敷に運ばせると、男衆の喜助に言いつけて駕籠屋かごやへの祝儀しゅうぎ二両を帳場に立て替えさせ、さっそく芸者や幇間たいこを総揚げに。

自分はニコニコ笑って、それをさかなにのんでいるだけ。

その代わり、芸者衆の小遣いに二十両、幇間に十両、茶屋の下働き全員に三十両と、あまりたびたび立て替えさせるので、帳場がいい顔をしない。

「ただいま、ありあわせがございません、と断れ」
と、喜助に言い渡す。

いよいよ自分の祝儀という時にダメを出された喜助、がっかりしながら老人に告げると
「こりゃあ、わしが無粋ぶすいだった。じゃ、さっきの風呂敷包みを持ってきておくれ」

包みの中には、小判がぎっしり。

これで立て替えを全部清算したばかりか、余ったのを持って帰るのもめんどうと、太鼓と三味線を伴奏に、花咲爺はなさかじいさんよろしく、小判を残らずばらまいて
「ああ、おもしろかった。はい、ごめんなさいよ」

「あれは天狗か」
と、仰天した喜助が跡をつけると、老人の駕籠は木場の大金持ち奈良茂ならもの屋敷前で止まった。

奈良茂ならご贔屓筋ひいきすじで、旦那や番頭、奉公人の一人一人まで顔見知りなのに、あの老人は覚えがない。

不思議に思って、そっと大番頭に尋ねると、あの方は旦那の兄で、気まぐれから家督を捨て、今は紀州で材木業を営む、通称「あばれ旦那」。

奇人からついた異名とのこと。

ときどき千両という「ホコリ」が溜まるので、江戸に捨てに来るのだ、という。

事情を話すと「立て替えを断った? それはまずかった。黙ってお立て替えしてごらん。おまえなんざあ、四斗樽ん中へ放り込まれて、ぬかの代わりに小判で埋めてもらえたんだ」

腰が抜けた喜助、帰って帳場に報告すると、これはこのまま放ってはおけないと、芸者や幇間を総動員、山車だしをこしらえ、人形は江戸中の鰹節を買い占めてこしらえ、鳶頭の木遣りや芸者の手古舞、囃子で景気をつけ、ピーヒャラドンドンとお陽気に奈良茂宅に「お詫び」に参上。

これでだんなの機嫌がなおり、二、三日したらまた行くという。

ちょうど三日目。

あばたれ旦那が現れると、総出でお出迎え。

「ああ、ありがとうありがとう。ちょっと借りたいものが」
「へいッ、いかほどでもお立て替えを」
「そんなんじゃない。たばこの火をひとつ」

しりたい

上方落語を彦六が移植

上方落語の切りネタ(大ネタ)「莨の火」を昭和12年(1932)に八代目林家正蔵(岡本義、1895-1982、彦六)が、大阪の二代目桂三木助(松尾福松、1884-1943)の直伝で覚え、東京に移植したものです。

正蔵(当時は三代目三遊亭円楽)は、このとき「おしの釣り」もいっしょに教わっていますが、東京風に改作するにあたり、講談速記の大立者、初代悟道軒円玉ごどうけんえんぎょく(浪上義三郎、1866-1940)に相談し、主人公を奈良茂の一族としたといいます。

東京では彦六以後、継承者はいません。

上方版モデルは廻船長者

本家の上方では、初代桂枝太郎(岩本宗太郎、1866-1927)が得意にしました。地味ながら現在でもポピュラーな演目です。

上方の演出では、主人公を、和泉いずみ佐野さのの大物廻船かいせん業者で、菱垣廻船ひがきかいせんの創始者飯一族の「和泉の飯のあばれだんな」で演じます。

「飯の」とは食野家めしのけのこと。江戸中期から幕末まで和泉国日根ひのね郡佐野(大阪府泉佐野市)をベースに繁栄した豪商の一家です。 屋号は「和泉屋」です。同地で栄えた唐金家からかねけととつねにセットに語られました。

江戸期の全国長者番付『諸国家業自慢』でも上位に載っています。ちなみに、和泉佐野は戦国末期から畿内の廻船業の中心地でした。

この一家は、元和年間(1615-24)に江戸回り航路の菱垣廻船で巨富を築き、寛文年間(1661-73)には廻船長者にのし上がっていました。

鴻池こうのいけは新興のライバルで、東京版で主人公が「奈良茂の一族」という設定だったように、上方でも飯の旦那が鴻池の親類とされていますが、これは完全なフィクションです。

上方の舞台は、大坂北新地の茶屋ちゃや綿富わたとみとなっています。

江戸の料理茶屋

宝暦から天明年間(1751-89)にかけて、江戸では大規模な料理茶屋(料亭)が急速に増え、文化から文政年間(1804-30)には最盛期を迎えました。

有名な山谷さんやの懐石料理屋八百善やおぜんは、それ以前の享保きょうほう年間(1716-36)の創業です。文人墨客ぶんじんぼっかくの贔屓を集めて文政年間に全盛期を迎えています。

日本橋浮世小路の百川ももかわ、向島の葛西太郎かさいたろう洲崎すざき升屋ますやなどが一流の有名どころでした。

江戸のバンダービルト

奈良茂は江戸有数の材木問屋でした。

もとは深川ふかがわで足袋商いなどをしていた小店者でしたが、四代目奈良屋茂左衛門勝豊かつとよ(?-1714)のときに、天和3年(1683)、日光東照宮の改修用材木を一手に請け負って巨富を築きました。

その豪勢な生活ぶりは、同時代の紀伊国屋文左衛門(1669?-1734)と張り合ったといわれていますが、多分に伝説的な話で、信憑性はありません。

噺の格好の材料にはなりました。初代から三代目までは小商いでした。

四代目の遺産は十三万両余といわれ、霊岸島に豪邸を構えて孫の七代目あたりまでは栄えていました。

その後、家運は徐々に衰えましたが、幕末まで存続していたそうです。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【RIZAP COOK】

しのじぎらい【しの字嫌い】落語演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

主人と太郎冠者とののんきなやりとりみたいで、狂言のようなのどかさです。

【あらすじ】

さるご隠居が、飯炊きの権助一人を置いて、暮らしている。

小女などは扱いがめんどうくさいし、泥棒の用心にも男の方がいいと使っているのだが、この男、いちいち屁理屈をこねて主人に逆らうので、癪の種。

灯を煙草盆に入れろと言えば
「煙草盆に火を入れたら焦がしちまう。火入れの中の灰の上へ灯を入れるだんべ」
とくるし、困らせてやろうと
「衝立の絵の虎が気味が悪いから、ふんじばってくれ」
と言うと
「棒でその虎を追い出してくらっせえ」
と、一休のようなことを言ってすましている。

どうにも始末におえないので、しの字封じをしてとっちめてやろうと思いつき、権助に
「しの字は死んだ、身代限り、仕合せが悪いという具合に縁起が悪いから、これからおまえも、しを言ってはいけない。言えば給金をやらない」
と申し渡す。

権助は、隠居がもし言った場合は、望むものをくれるという条件で承知する。

「待ってくだせえ。今しの字を書いて飲んでしまう。ひいふうみ、さ、もう言わねえ」

これで協定が成立したが、隠居、なんとか権助に「し」と言わせようと必死。

不意に
「水は汲んだか」
と声を掛ければ、いつものくせで
「水は汲んでしまいました」
と二回言うに違いないと考えて試すと、権助引っかからず
「汲んで終わった」

隠居、思わず
「しょうがねえ」
と言いかけて、あわてて口を押さえ、今度は四百四十四文の銭を並べて勘定させれば、イヤでも言わないわけにはいかないと企むが、敵もさるもの。

四百四十四のところにくると、ニヤリと笑い
「三貫一貫三百一百二十二十文だ」

「そんな勘定があるか。本当を言え」
「よ貫よ百よ十」
「この野郎、しぶとい野郎だ」
「ほら言った。この銭はオラのもんだ」

【無料カウンセリング】ライザップがTOEICにコミット!

【うんちく】

原話はチョンボ

古い原型は、正徳年間(1711-16)刊の上方笑話本『異本軽口大矢数』中の「四の字を嫌ふだんな」にあり、続いて天明6年(1786)刊『十千万両』中の「銭くらべ」が、短い小咄ながら、現行のパターンにより近いものとなっています。

これはケチだんなと小僧の賭けで、「四の字」を言ったらお互い銭五貫文という取り決めです。仕掛けるのは小僧で、使いから帰ってだんなに、小僧が「モシ、だんな様。今日通り丁(=町)で、鍋屋が木の鍋に精出して、火であぶつておりました」、だんなが「とんだやつだ。それは大きに、しりがこげるだろう」と、あっさりひっかかって五貫文せしめられるという、たわいないものですが、小僧の言葉をよく読むと完全チョンボで、小僧が先に「モシ、だんな様」「精出して」で「シ」を二回も言ってしまっています。

それに加えてもしこの小僧が江戸っ子なら当然、「火で」は「シで」と発音しているわけで、そうなると勝負は、小僧が三回で十五貫、だんなが一回で五貫、差し引きで小僧が十貫の罰金です。

現在でも演者によって、人物設定を原話の通りだんなと小僧の対話とする場合があります。

名人二代、連発

現存するもっとも古い速記は、明治29年(1896)7月の三代目柳家小さんのものですが、暉峻康隆は、この速記の大チョンボを指摘していました。

よく通しで読むと、実は、ほかのところで権助は三度も「シ」とやらかしていて、だんなはそれに気づいていない、というわけです。

だんなが気づかないだけでなく権助当人も気づかず、演じている小さん当人も、当時の読者も編集者も速記者もすべてだれも気づかなかったに違いありません。

ちなみに、この噺の一部ををマクラに組み入れている二代目(禽語楼)小さんの「かつぎや」(明治22年)を調べると、案の定ここでも、客が「昨日は途中でシつれいを」とやり、後の方でも「よんるい中でそのよん睦会をもよおシまシて」、主人も主人で「ただあっちの方てえのはおかシいが」とやらかしています。

アラを探せばいくらでもこの種のチョンボはあらわれるもの。『古典落語・続』(興津要、講談社学術文庫)の速記(演者不明)でも、やっぱりありました。

おそらく、寄席で口演されるときでも、どの演者も一度や二度は必ずやっているはずです。

熟達の演者自身をも巻き込む、錯覚の恐ろしさ自体が、この噺のテーマと解釈すれば、実は傑作中の傑作ということになるでしょうか。

いずれにせよ、鶴亀鶴亀。一見前座噺のように見える軽い噺ですが、六代目三遊亭円生や三代目三遊亭小円朝のような、コトバに対して緻密な落語家しか手掛けなかったというのもなにやらうなずけます。

言霊の恐怖

類話に「かつぎや」があります。

同じ忌み言葉をめぐるお笑いでも、「しの字嫌い」の方は「かつぎや」の主人公と異なり、特に縁起かつぎというわけではありません。とはいえ、やはりそれなりに、日本人の言霊への根強い恐怖感が根底にあることはいなめないでしょう。

「し」をまったく発音しまいとするのは極端としても、披露宴の席での「忌み言葉」は厳として残り、「四」「九」の発音は「死」「苦」につながるという俗信は現在も残っていて、多くのアパートやマンション、ホテルでは444号室や44号室のルームナンバーは忌避されます。

江戸ことばでは四は、たとえば四文はヨモンというふうに発音を替えられるので問題ないものの、四十、四百は慣用的にシジュウ、シヒャクと発音せざるを得なかったので、そこにくすぐりが成立したわけです。

言葉によっては、四でも「四海波」をシカイナミと読まねばならないため、いちいち気にしていてはきりがありません。

おまけに、婚礼の席でうたわれる、おめでたい極みの謡曲「高砂」の一説に、「月もろともに出で潮の 波の淡路の島影や」と、ごていねいにも「シ」が二回入っているのですから、なにをか言わんやですね。 

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

すいどうのごむや【水道のゴム屋】落語演目

 【RIZAP COOK】

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

昭和6年(1931)ごろの東京の下町風俗がうまく出ていますね。新作落語です。

あらすじ

水道やガスのゴム管を、戸別訪問で売り歩いている、十二、三歳の小僧。

「こんちは、水道のゴムはいりませんか」
と黄色い声で売り回っても、からかわれるばかりで、なかなか商売にならない。

今日も、まずいきなり、
「てめえはなんだな、オレに恥をかかせるつもりだなッ。家には水道がねえんだ」
と、すごまれた。

二軒目では、ばあさんが耳が遠く、聞き間違われてラチがあかない。

三軒目では
「近頃感心な小僧だ。年はいくつだ」
「十三でございます」
「柄が大きいから十五、六に見えるな。学校へ行ったか」
「五年まで行きましたが、おとっつぁんが大病をしたので奉公しました」
「そいつは惜しいことをした。親を大切にしてやれ。どこだ、故郷は」
「東京で」
「なんだ、江戸っ子じゃねえか。その心持ちを忘れるなよ。今におまえが大きくなったら、水道のゴム会社かなにかの社長にならなくちゃならねぇ。あっははは、年はいくつだ」

これを三回繰り返し、しまいには「近ごろ感心な小僧だ」からセリフを全部覚えてしまった。

「物覚えのいい小僧だ。オレんとこはいらねえ」

次の奥方は、だんなの浮気で修羅場の真っ最中。

「復讐してやるわ。あなた、ガスのゴムも持ってるでしょう。そこのメーターのところから計ってちょうだい」
「さいならッ」

ガス自殺の手伝いをさせられそうになり、あわてて逃げ出す。

お次は、浪曲をうなっている男。

「水道屋にゃあ、縄張りってものがあるだろう」
と、妙なことを言い出す。

「しっかりしろい。おまえが親からもらった荒神山を、安濃徳が自分のものにしようてんだ。『人の落ち目につけこんでェ、覚えていろよ安濃徳ゥ』」
と、虎造十八番の「荒神山」をうなり出す。

「だんな、浪花節がお上手で」
「よし、その一言が気に入った」
「買ってくれますか」
「オレんとこじゃあァ、買わねえんだァ」
と浪曲で断られた。

最後は、インテリ風の男。

「一尺いくらだ」
と聞くので、
「十九銭」
と答えると、二尺はいくら、三尺、四尺、五尺……と暗算をさせられ、果てに、
「しからば、百七十三尺六寸では?」
と、妙に細かく刻む。

小僧が四苦八苦して計算していると
「そういう時にはこういう調法なものがある。これは最近、九九野八十一先生が考案した完全無欠の計算器」
と、妙なものを取り出して、ベラベラ効能書きを並べた挙げ句、とうとう小僧に無理に売りつけて、さようなら。

小僧、さっそくいじり始めたが、
「売らずにこっちが五十銭で買って帰ったんだから、零を五十で割ると、おやおや、答えが零だ。なら、べつに損はないや」

うんちく

作者は水道局出身 【RIZAP COOK】

六代目三升家小勝の新作です。「のっぺらぼう」の作者でもある人です。小勝は、八代目桂文楽門下の俊秀で創作の才に富み、この噺は入門間もない前座(桂文中)時代の昭和6年(1931)ごろの作です。

小勝は、文七を経て昭和12年(1937)5月、真打昇進で二代目桂右女助を襲名。右女助時分は新作で売れに売れましたが、二つ目のころから人気者でした。

「水道のゴム屋」は、創作から5年温めて、まだ二つ目の昭和11年(1936)、キングレコードから「水道のホース屋」としてSP発売。大当たりとなり、客席から「ゴム屋!」と声がかかるほどの大ヒット。これが出世の糸口でした。この題材は、小勝が入門前に東京市水道局の工務課に勤務する技師だったことから、知識を生かしてものしたものです。

なかなか売れず、浪曲で「オレんとこじゃ買わねえんだ」と断られるくだりは、明らかに古典落語の「豆屋」を下敷きにしていて、マヌケオチのオチの部分は「壷算」「花見酒」などの踏襲でしょう。

特に山の手の「モダンガール」風の奥さんが「ウチのひとったらうそつきよ、色魔よ、復讐してやるわ。精神的な復讐してやるわ」と、ヒステリックに小僧にわめき散らすところが当時のメロドラマ映画と重なり、大受けだったようです。

当時、まだまだ十分普及していない家庭用上水道事情を知る上で貴重な資料ですが、未成年労働者といい、あまりに隔世の感がありすぎ、現在では口演する余地のない噺です。

小勝の晩年 【RIZAP COOK】

右女助(当時)は、「ゴム屋」に続き、「妻の釣り」「操縦日記」、酔っ払いをカリカチュアした「トラ」シリーズなどの新作を数多く自作自演。

古典でも「初天神」など、子供の登場する噺や「穴泥」「天災」ほか、軽いこっけい噺など、明るく軽快なテンポで、太平洋戦争をはさんで昭和20年代のラジオ時代まで人気を博しました。

昭和31年(1956)3月、六代目小勝を襲名しますが、そのころから時代の波に乗れず、下り坂に。58歳の脂ののった年齢で脳出血に倒れ、以後高座に復帰できないまま、昭和46年(1971)12月29日、師匠の八代目文楽の死からわずか17日後、後を追うように亡くなりました。享年63。

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

だいぶつもち【大仏餠】演目

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

八代目文楽のおはこでした。「神谷幸右衛門」の名が言えずに……。

あらすじ

ある雪の晩、上野の山下あたり。

目の不自由な子連れの物乞いが、ひざから血を流している。

ふびんに思った主人が、手当てをしてやった。

聞けば、新米の物乞い。山下で縄張りを荒らしたと、大勢の物乞いに袋だたきにあったとか。

子供は六歳の男児。この家では子供の袴着の祝いの日だった。

同情した主人は、客にもてなした八百善からの仕出しの残りを、やろうとした。

物乞いが手にした面桶を見ると、朝鮮さはりの水こぼし。

驚いた主人、
「おまえさんはお茶人だね」
と、家へあげて身の上を聞いてみると、芝片門前でお上のご用達をしていた神谷幸右衛門のなれの果て。

「あなたが神幸さん。あなたのお数寄屋のお席開きに招かれたこともある河内屋金兵衛です」
と、おうすを一服あげ、大仏餠を出す。

幸右衛門、感激のうちに大仏餠を口にしたため、のどにつかえて苦しんだ。

河内屋が背中をたたくと、幸右衛門の目が開いた。

ついでに、声が鼻に抜けてふがふがに。

「あれ、あなた目があきなすったね」
「は、はい。あきました」
「目があいて、鼻が変になんなすったね」
「はァ、いま食べたのが大仏餠、目から鼻ィ抜けました」

【RIZAP COOK】

うんちく

「三代目になっちゃった」 【RIZAP COOK】

三遊亭円朝の作で、三題噺をもとに作ったものです。出題は「大仏餅」「袴着の祝い」「新米の盲乞食」。円朝全集にも収録されていますが、昭和に入ってはなにをおいても八代目桂文楽の独壇場でした。文楽の噺としては「B級品」で、客がセコなときや体調の悪い場合にやる「安全パイ」のネタでしたが、晩年は気を入れて演じていたようです。にもかかわらず、この噺が文楽の「命取り」になったことはあまりに有名です。

この事件の経緯については、『落語無頼語録』(大西信行、芸術出版社、1974年)に、文楽の死の直後の関係者への取材をまじえて詳しく書かれ、またその後今日まで40年近く、折に触れて語られています。以下、簡単にあらましを。

昭和46年(1971)8月31日。この日、国立劇場の落語研究会で、文楽は幕切れ近くで、登場人物の「神谷幸右衛門」の名を忘れて絶句。「もう一度勉強しなおしてまいります」と、しおしおと高座を下りました。

これが最後の高座となり、同年12月12日、肝硬変で大量吐血の末死去。享年79。

文楽はその前夜にも同じ「大仏餅」を東横落語会で演じ、無難にやりおおせたばかりでした。高座を下りたあと、楽屋で文楽は淡々とマネジャーに「三代目になっちゃったよ」と言ったそうです。

三代目とは三代目柳家小さん(1930年没)のこと。漱石も絶賛した明治大正の名人でしたが、晩年はアルツハイマーを患い、壊れたレコードのように噺の同じ箇所をぐるぐる何度も繰り返すという悲惨さだったとか。

文楽は、一字一句もゆるがせにしない完璧な芸を自負していただけに、いつも「三代目になる」ことを恐れて自分を追い詰め、いざたった一回でも絶句すると、もう自分の落語人生は終ったといっさいをあきらめてしまったのでしょう。

「三代目になった」ときに醜態をさらさないよう、弟子の証言では、それ以前から高座での「お詫びの稽古」を繰り返していたそうです。

大西氏は文楽の死を「自殺だった」と断言しています。神谷幸右衛門は、噺の中でそのとき初めて出てくる名前ですから、忘れたら横目屋助平でも美濃部孝蔵でも、なんでもよかったのですがね。

無許可放送事件 【RIZAP COOK】

平成20年(2008)2月10日、NHKラジオ第一放送の「ラジオ名人寄席」で、パーソナリティーの玉置宏氏が、個人的に所蔵している八代目林家正蔵(彦六)の「大仏餅」を番組内で放送しました。

ところが、これが以前にTBSで録音されたものだったため、著作権、放映権の侵害で大騒動になり、すったもんだで玉置氏は降板するハメになりました。

文楽のを流しておけば、あるいは無事ですんだかもしれませんね。

「大仏餅」は文楽没後は前記正蔵が時々演じ、現在では柳家さん喬、上方の桂文我などが持ちネタにしています。

大仏餅 【RIZAP COOK】

江戸時代、上方で流行した餅で、大仏の絵姿が焼印で押されていました。京都の方広寺大仏門前にあった店が本家といわれますが、奈良の大仏の鐘楼前ともいい、また、同じく京都の誓願寺前でも売られていたとか。支店だったのでしょうか。

この餅、『都名所図絵』(秋里籬島、安永9年=1780刊)にも絵入りで紹介されるほどの名物です。

その書の書き込みにも、「洛東大仏餅の濫觴は則ち方広寺大仏殿建立の時よりこの銘を蒙むり売弘めける。その味、美にして煎るに蕩けず、炙るに芳して、陸放翁が餅、東坡が湯餅にもおとらざる名品なり」と絶賛。

滝沢馬琴が、享和2年(1802)、京都に旅した折、賞味して大いに気に入ったとのこと。『羇旅漫録』(享和3年=1803刊)に記しています。馬琴が36歳、生涯唯一の京坂旅行でした。さてこの店、昭和17年(1942)まで営業していたそうです。

面桶 【RIZAP COOK】

めんつう。一人分の飯を盛る容器です。「つう」は唐音。

禅僧が修行に使った携帯用のいれものでした。戦国時代には戦陣で飲食に使う便利なお椀に。江戸時代には主に乞食が使う容器となりました。

七五三の祝い 【RIZAP COOK】

噺に出てくる「袴着」は男児が初めて袴をはく儀式のこと。三歳、五歳、七歳など、時代や家風によって祝いをする年齢が変わりました。

これは七五三の行事のひとつです。今は七五三としてなにか同じ儀式のように思われていますが、江戸時代にはそれぞれ別の行事でした。おとなへ踏み出す成長行事です。

髪置 かみおき 男女 三歳 11月15日に
袴着 はかまぎ 男児 三歳か五歳か七歳 正月15日か11月15日に
帯解 おびとき 女児 七歳 11月15日に

髪置は 乳母もとっちり 者になり   三21

袴着にや 鼻の下まで さつぱりし   初5

一つ飛ん だりと袴着 つるし上げ   十四22

袴着の どうだましても 脱がぬなり   七27

帯解は 濃いおしろひの 塗りはじめ   初6

肩車 店子などへは 下りぬなり   十四23

髪置ははじめて髪を蓄えること。帯解は付け紐のない着物を着ること、つまりは帯で着物を着ること。

袴着もはじめて袴をはくことで、それぞれ、大人へのはじめの一歩の意味合いと、元気に成長してほしいという親の切なる願いのあらわれです。

めでたい儀式ですから、乳母もお酒を飲んでお祝いして、その結果、とっちり者になってしまうわけです。「とっちり者」は泥酔者のこと。

最後の句の「店子」は借家人のこと。この噺に出てくる子供は裕福な恵まれた環境で育ったわけで、長屋住まいの店子には肩車された上から挨拶するという、支配者と被支配者との関係性をすり込ませるような、すでにろくでもない人生の始まりを暗示しています。

まあ、とまれ、江戸のたたずまいが見えてくるような風情です。

朝鮮さはりの水こぼし 【RIZAP COOK】

さはりは銅、錫、銀などを加えた合金。水こぼしは茶碗をすすいだ水を捨てる茶道具です。

【語の読みと注】
八百善 やおぜん
面桶 めんつう

  成城石井.com  ことば 演目  千字寄席

てんぐさばき【天狗裁き】落語演目

  【RIZAP COOK】  ことば 演目  千字寄席

【どんな?】

他人が見た夢を覗いてみたいという欲求。底知れぬ魅力が隠れているからです。

別題:羽団扇(前半)

【あらすじ】

年中不景気な熊公。

女房のお光に、
「路地裏の又さんがムカデの夢を見たら、客足がついて今じゃ大変な羽振りなんだから、おまいさんも、たまにはもうかるような夢でも見てごらん」
と、せっつかれて寝る。

「……ちょいとおまいさん。夢見てたろ。どんな夢見たんだい」
「見やしねえ」

見た、見ないでもめているうちに
「ぶんなぐるぞ」
「ぶつんならぶっちゃァがれ」
と本物の大げんかになる。

大声を聞きつけて飛んできた隣の辰つぁん、事情を聞くと、自分もどんな夢か知りたくなり
「おめえとオレたぁ、兄弟分だ。女房に言えなくても、オレには言えるだろう」
「うるせえなあ、見ちゃあいねえよ」
「こんちくしょう、なぐるぞ」

またケンカ。

今度は大家が。

一部始終を聞くと、まあまあと、熊を家に連れていき、
「大家といえば親同然。オレには言えるだろう」

ところが熊公、
「見ていないものは、たとえお奉行さまにも言えない」
というので、大家もカンカン。

それならとお白州へ召し連れ訴え。

訴えを聞いて、奉行も知りたくてたまらない。

「どうじゃ、いかなる夢を見たか奉行には言えるであろう」
「たとえお奉行さまでも、見てないものは言えません」
「うぬッ、奉行がこわくないか」
「こわいのは天狗さまだけです」

売り言葉に買い言葉。

頭に来たお奉行、
「それならばその天狗に裁かせる」
と言って、熊を山の上へ連れていかせる。

高手小手たかてこてに縛られ、大きな杉の木にわきつけられた熊。

さて、そのまま夜は更け、ガサガサッと舞い降りてきたのは天狗。

奉行から事の次第を聞いて、天狗も熊の夢を知りたくてたまらない。

「どうしても言わないなら、羽団扇はねうちわで体を粉みじんにいたしてくれる」
と脅すので、さすがの熊も恐ろしくなり、
「言うかわりに、手ぶらではしゃべりにくいから、その羽団扇を持たせてくれ」
と頼む。

天狗がしぶしぶ手渡すと、熊公、団扇でスチャラカチャンとあおぎ始めたからたまらない。

熊公の体はたちまちフワフワと上空へ。

「うわっ、下りてこいッ」
「ふん、もうてめえなんぞにゃ用はねえ。こいつはいただいてくから、あばよッ」
「うーっ、泥棒ッ」

しばらく空中を漂って、下り立ったところが大きな屋敷。

ようすが変なので聞いてみると、お嬢さんが明日をも知れぬ大病とのこと。

たちまち一計を案じた熊、医者になりすまし、お嬢さんの体を天狗団扇で扇ぐとアーラ不思議、たちまち病気は全快した。

その功あってめでたくこの家の入り婿に。

婚礼も済んで、いよいよ日本一の美人の手を取って初床に……。

「……ちょいとッ」
「ウワッ。なんでえ、おまえは」
「なんでえじゃないよ。おまいさんの女房じゃないか」
「ウエッ、お光。あー、夢か」

【しりたい】

長編の前半が独立

噺としては、上方から東京に移されたものですが、さらにさかのぼると今はすたれた長編の江戸落語「羽団扇」の前半が独立したもので、ルーツは各地に残る天狗伝説です。

「羽団扇」は、女房が亭主の初夢をしつこく尋ね、もめているところに天狗が登場して女房に加勢。

鞍馬山くらまやままでひっさらっていき白状させようとする設定で、大家や奉行は登場しません。

後半は、亭主が墜落したところが七福神の宝船で、弁天さまに酒をごちそうになり、うたた寝して起こされたと思ったら、今のは夢。

女房が吸いつけてくれた煙草を一服やりながらこれこれと夢を語ると、七福神全部そろっていたかと聞かれ、数えると一人(一福)足らない。「ああ、あとの一福(=一服)は煙草で煙にしてしまった」という他愛ないオチです。

志ん生の十八番

上方では三代目桂米朝(中川清、1925-2015)が得意にし、その一門を中心にかなり口演されていたようですが、東京では戦後ずっと五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890-1973)の専売特許でした。

と言うより、「抜け雀」などと同様、志ん生以外の、また志ん生以前の速記がまったくなく、いつごろ東京に「逆輸入」されたのか、志ん生が誰から教わったかは一切不明です。

とにかく志ん生のものは女房、奉行、天狗みなおもしろく、縦横無尽な語り口で、いつの間にか聞く者を異次元の領域に誘うようです。

ストレス解消、現実逃避に、これほど適した落語はそうありません。

上方の演出

米朝版では、場所を鞍馬山と特定し、また、役人が亭主を山へ連れていくのではなく、奉行所の松の木につるされているところを天狗にさらわれる設定です。

さらに、一度は助けようとした天狗が、同じように好奇心を起こして脅しにかかる点が東京の志ん生演出と異なるところです。

東京では志ん生没後は、長男の十代目金原亭馬生(美濃部清、1928-82)が継承しました。

現役では、柳家権太楼の音源があるくらいで、手掛ける演者はあまり多くないようです。「羽団扇」の方は、三代目三遊亭円歌(中澤信夫、1932-2017)と七代目立川談志(松岡克由、1935-2011)のCDがあります。

天狗が登場する落語や芝居

落語では上方のものがほとんどで、道中で松の木から小便をしたら下の山賊が天狗と勘違いして逃げる「天狗山」、与太郎噺の「天狗風」、間抜け男がすき焼きにしようと山へ天狗を捕まえに行く「天狗さし」、バレ噺の「天狗の鼻」(これだけは江戸)などがあります。

歌舞伎の天狗ものでは、執権・北条高時が天狗の乱舞に悩まされ、狂乱する河竹黙阿弥かわたけもくあみ作の「北条九代名家功ほうじょうくだいめいかのいさおし」(一幕目の通称は「高時」)、近松門左衛門ちかまつもんざえもんの原作で、隅田川の梅若伝説うめわかでんせつにお家騒動をからめ、これまた天狗の乱舞が売り物の「雙生隅田川ふたごすみだがわ」が現在もよく上演されます。