しちだんめ【七段目】落語演目

  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

どんな?

忠臣蔵噺の一。
生活すべてが芝居の調子。
マニアっていうのは、いつの世も……。

あらすじ

若だんなが常軌を逸した芝居マニアで、家業そっちのけ。

四六時中しろくじちゅう、芝居小屋に入りびたり、何をやっても芝居のセリフになってしまう。

今日も朝から帰らないので、だんなが番頭に愚痴ぐちをこぼしている。

「今日という今日はみっちり小言を言います」とカンカンに怒るのを番頭がなだめているところへ、当の若だんなが意気揚々とご帰還。

しかっても蛙のツラに何とやらで、「遅なわりしは、拙者せっしゃ不調法ぶちょうほう((遅くなりましたのは私の誤ち)」と『忠臣蔵』「三段目」の判官ほうがん気取り。

あきれ果てて二階へ追い払うと、さっそく「とざい、とーざーい」と金切かなきり声を張り上げる。

閉口しただんな、小僧の定吉さだきちに止めてこいと命じたが、定吉も悪のりして「やあやあ若だんな、芝居のまねをやめればよし、いやだなんぞとじくねると、とっつかめえて……」と『忠臣蔵』「道行みちゆき」の鷺坂伴内さぎさかばんないのパロディー。

これが逆効果で、若だんなは仲間ができたと大喜び。

いっしょに芝居をやろうと、聞かない。

定吉ももとは芝居マニアなので、とうとう乗せられ、『忠臣蔵』「七段目」の茶屋場ちゃやば(遊興場面)の寺岡平右衛門てらおかへいえもんとおかるの場面を二人でやる羽目はめに。

やるからには衣装を整えようと若だんな、赤い長襦袢ながじゅばんと帯のしごき(腰ひも)、手ぬぐいのあねさんかぶりで定吉に女装させたのはいいが、平右衛門の自分が丸腰ではと、床の間の本身ほんみの刀を持ち出したから、定吉は驚いた。やめると言うのを、決して抜かないからと、刀の鯉口こいくちをコヨリで結んでやっとなだめすかす。

足軽の平右衛門が、妹のおかるが仇討あだうちの大事を知ったことを悟り、秘密がバレるのを恐れて、自分の手で始末しようと決心するところで、だんだん若だんなの目がすわってきたので、定吉はびくびく。

とうとう、恐れていた事態が。

「あなた、抜いちゃいけませんったらッ」

もう何も耳に入らない若だんな、コヨリをあっという間にぶっちぎり「妹、こんたの命ァ、兄がもらったッ」

抜き身を振り回すからたまらない。

定吉、逃げる拍子に階段からゴロゴロゴロ。

「おい、定吉、しっかりしろ」
「ハア、私には勘平さんという夫のある身」
「ばか野郎ッ。小僧に夫があってたまるか。変なかっこうをして。さては、二階であのばかと芝居ごっこをして、てっぺんから落ちたか」
「いえ、七段目」

しりたい

忠臣蔵噺、濃厚なパロディー

全編、人形浄瑠璃や歌舞伎でおなじみの『仮名手本忠臣蔵かなでほんちゅうしんぐら』のパロディー。忠臣蔵噺ちゅうしんぐらばなしのひとつです。

江戸、大坂のような都市部の人々なら、特に、この若だんなのような芝居マニアでなくとも、『忠臣蔵』のセリフや登場人物くらいは隅々まで頭に入っていて、日常会話の一部にさえなっていました。

「とざい、とーざい」は「東西声」といいます。『仮名手本忠臣蔵』開幕の前にからくり人形が観客に挨拶する掛け声です。

定吉の「芝居のまねを……」は「四段目よだんめ」のきり(終わり=段切だんぎれ)、舞踊『道行旅路花婿みちゆきたびじのはなむこ』の道化敵・鷺坂伴内のセリフ、「やあやあ勘平、お軽をこっちへ渡さばよし、いやだなんぞとじくねると……」のもじりです。

騒動の元になる後半の大立ち回りは、「七段目」祇園一力茶屋ぎおんいちりきぢゃやの場で、密書を読んで仇討ちの計画を知った遊女・おかるを、身請けの後に殺そうという大星由良之助おおぼしゆらのすけ(大石内蔵之助)の腹を、おかるの兄・寺岡平右衛門てらおかへいえもんが察し、妹を手に掛けた(殺した)手柄で、同志に加えてもらおうとする見せ場です。

ほかに登場する芝居

この噺でパロディーギャグに使われる芝居は、『忠臣蔵』以外は演者によって変わります。

若だんなが『菅原伝授手習鑑すがわらでんじゅてならいかがみ』「車引くるまびき(三段目の通称)」の「そのくるまァ、やァらァぬゥー」という決めゼリフで人力車を止めたり、おやじにぶたれて、「こりゃこのおとこの、生きィづらァをー」と、『夏祭浪花鑑なつまつりなにわかがみ(通称は夏祭なつまつり)』の団七だんしちのセリフでうなったりするギャグは、おおかたの落語家が入れますが、観客が歌舞伎をよく理解していないとウケません。

東西とも、芝居のクライマックスは、下座の鳴り物を使って、にぎやかに演じます。

「七段目」の演者と演出

芝居ばなしの素養がないとできない噺です。二代目三遊亭円歌(田中利助、1890-1964)、八代目雷門助六(岩田喜多二、1907-1991、六さん)などが軽妙に演じていました。春風亭小朝、林家正雀などのレパートリーにもなっています。

大阪でも古くから演じられています。二代目立花家花橘(菱川一太郎、1884-1951)が得意にしていたのを三代目桂米朝(中川清、1925-2015)が継承し、桂吉朝(上田浩久、1954-2005)、桂文珍など後進に伝えました。

最後のオチは、古い型では「七段目から落ちたか」「いえ、てっぺんから」と逆です。米朝は、この型でサゲていました。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :1/3。

コメントを残す