あさのれん【麻のれん】落語演目




  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

【どんな?】

落語の按摩さんは、負け惜しみの強い人ばかりです。

別題:按摩の蚊帳

【あらすじ】

按摩の杢市は、強情で自負心が強く、目の見える人なんかに負けないと、いつも胸を張っている。

今日も贔屓のだんなの肩を揉んで、車に突き当たるのは決まってまぬけな目の見える人だという話をしているうちに夜も遅くなった。

だんなが泊まっていけと言って、離れ座敷に床を取らせ、夏のことなので、蚊帳も丈夫な本麻のを用意してくれた。

女中が部屋まで連れていくというのを、勝手知っているから大丈夫だと断り、一人でたどり着いたはいいが、入り口に麻ののれんが掛かっているのを蚊帳と間違え、くぐったところでぺったり座ってしまう。

まだ外なので、布団はない。

いやに狭い部屋だと、ぶつくさ言っているうちに、蚊の大群がいいカモとばかり、大挙して来襲。

杢市、一晩中寝られずに応戦しているうち、力尽きて夜明けにはコブだらけ。

まるで、金平糖のようにされてしまった。

翌朝、だんながどうしたのと聞くので、事情を説明すると、だんなは、蚊帳をつけるのを忘れたのだと思って、杢市に謝まって女中をしかるが、杢市が蚊帳とのれんの間にいたことを聞いて苦笑い。

「いったい、おまえは強情だからいけない」
と注意して、
「今度は意地を張らずに案内させるように」
と、さとす。

しばらくたって、また同じように遅くなり、泊めてもらう段になった。

また懲りずに、杢市の意地っ張りが顔を出した。

だんなが止めるのも聞かず、またも一人で寝所へ。

今度は女中が気を利かせて麻のれんを外しておいたのを知らず、杢市は蚊帳を手で探り出すと
「これは麻のれん。してみると、次が蚊帳だな」

二度まくったから、また外へ出た。

底本:五代目古今亭志ん生

スヴェンソンの増毛ネット

【しりたい】

ジュアル噺の典型

原話は不明です。

この噺を得意にしていた晩年の三代目柳家小さん(豊島銀之助、1857-1930)は、「按摩の蚊帳」と題した速記(1924年)を残しています。

もともとオチを含め、「こんにゃく問答」などと同じく、実際に寄席で「目で見る」噺なのです。ビジュアル噺です。

速記も少なく、音源もあまりありません。

昭和に入って、ラジオ放送やレコードが盛んになっても、このため、これらのメディアに取り上げられることも少なかったようです。

小さんにはオチのところに工夫があります。

杢市が最初、のれんにそっと触れ、次に両手を広げて大きな動作で触る、というものです。

これも、目で見ていないと、その芸の細かさはわからないでしょう。

志ん生の隠れた逸品

上述のように、先の大戦後のしばらくは五代目志ん生の独壇場でした。志ん生がいつ、誰からこの噺を教わったか、よくわかっていません。

やり方は、三代目小さんのものを踏襲しながらのスタイル。

「目をあいてりゃァなんか見りゃァほしくなってくるでしょ?……それェ見ただけで、エエほしいなッと思うことが、自分の思ったことが通らない。じゃァ情けないじゃァありませんか。それよか目が見 め)えなきゃなんにも見ないですからねェ、ええ。これいちばんいいですよォ。ああァ目あきは気の毒だ……」というようなセリフに、杢市の片意地、負けず嫌いと、その裏にある身障者の屈折した心理が、より色濃く出ているといえるでしょう。

志ん生没後は、五代目柳家小さん(小林盛夫、1915.1.2-2002.5.16)が時々演じたくらいでした。

オチも普通に寄席で演じるときはしぐさオチで、蚊帳の外に出たところを動作で表現しますが、レコードやラジオではそうはいかず、先の大戦後、この噺を一手専売にした五代目古今亭志ん生(美濃部孝蔵、1890.6.5-1973.9.21)も、速記では「また向こうへ出ちゃった」と地の説明で終わっています。

現代は現代で、やる人はあまりいません。概して昨今は、盲人をことさらにする噺は控えめの風潮です。

その風潮にあらがうかのように、春風亭一之輔はあえて演じて、風通しのよい視覚的な「麻のれん」を気持ちよく仕上げています。みごとなものです。

三代目小さん以来、前半に杢市がだんなに語る、提灯を持っていて暗闇で人に突き当たられ、「おまえさんみたいな、そそっかしい目あきに突き当たられんのが嫌だから、こうやって提灯を持ってるんだァ」と毒づいたはいいが、実は提灯の灯はもともと消えていた、という体験談を入れるのがお決まりでした。

これまでは、いろいろな意味で誤解を生じやすく、やりにくくなっているのが現状のように思えました。

昨今は、日本社会も成熟してきたのか、このネタは、春風亭一之輔も踏襲しています。同様に、柳家喬太郎も「按摩の炬燵」で使っています。よいことだと思います。

蚊帳にもいろいろ

蚊帳は、古くは竿を通し、天井から吊り下げました。

部屋の大きさによって、五六(五六は縦横の割合。三畳用)や六七(四畳半用)などの種類がありました。これを「箱蚊帳」といいます。

子供用、または一人用のは簡易な「幌蚊帳」です。

材質は麻がいちばん。軽くて丈夫で風通しがよくて雷除けにもなりました。

麻と木綿との混織もありましたが、蚊帳はなんといっても麻にかぎりました。

この噺で杢市が寝かされるのは八畳間で、本式には八十のサイズになりますが、三代目小さんの速記では六八(正確には七八。六畳用)で代用しています。

これも蚊帳の一種です。↓

女性の按摩さん

按摩の按は「おさえる」、摩は「なでる」。古来東西問わず、手技の療法です。

心臓の位置から手足に向かって、遠心性にもみしだく施術をさします。筋肉内の血流を良くして新陳代謝をうながすと考えられるもの。

「按摩」はその行為をさしますが、その行為者をもさします。

行為者としての「按摩」は「按摩取り」ともいい、マッサージ師や鍼灸師の古称です。

江戸時代には、目の不自由な人がほとんどでした。

四代目鶴屋南北(勝次郎、1755-1829)の歌舞伎『東海道四谷怪談』の宅悦、河竹黙阿弥(吉村芳三郎、1816-93)の『加賀鳶』での熊鷹道玄とおさすりお兼のように、健常者もいました。

当然ながら、女性の按摩さんもけっこういました。

女性の按摩さんには、まれに、按摩以外にも売春をする人もいたようです。「枕つきのもみ療治、二朱より安い按摩はしないよ」と居直る、尾上多賀之丞のお兼のセリフは有名です。歌舞伎での話ですが。そんなのがどれほどいたのかはあやしいかぎりですが。

男性の按摩さんたちの間には、「当道座」という全国的な互助組合がありました。

女性の按摩さんには「瞽女座」というのがありました。「盲御前」がなまって「瞽女」となったということです。

瞽女座は全国組織ではなく、駿河(静岡県)、甲斐(山梨県)、信濃(長野県)、越後(新潟県)あたりにとどまります。瞽女座の多くは、藩が抱えていました。

瞽女の主な仕事は、三味線を弾いて、歌って、流すこと。

とりわけ、長岡藩では藩主牧野氏と縁故があった山本ごいが瞽女頭となり、瞽女屋敷を拝領しました。その継承は徒弟制でした。代々の瞽女頭は「ごい」を名乗りました。

初代山本ごいは18世紀の人です。18世紀の江戸時代は社会全体に経済的余力がつき、いまでいう社会福祉にも気配りが行き届くようになってきたわけです。

何人かで連れ合って各地を巡遊し、昼は門付け、夜は瞽女宿で寄席を催して地域の人々をなごませます。

門付けとは、芸能の一種です。

古代の宮中では芸能で仕える来訪神まろうどとされていた祝言人ほがいびとが淵源です。時節に応じて、門ごとに神が訪れては祝福を意味することば、うた、おどりを垂れたという民俗信仰と深くかかわります。元来は、その神の姿をして来訪する神人の印象が濃厚な芸能でした。

在の人々は、瞽女たちの来訪を心待ちにしていたものです。

振りの按摩さん

流しのもみ療治を「振りの按摩」といいましたが、振りでも固定客がつけば、なかなか羽振りはよくなります。

「按摩上下十六文」と、芝居の中でよく朗誦して流していく按摩が登場しますが、実際は三十二文から四十八文が相場。

自宅で診療所のように「足力」を営む場合は、鍼灸付きで幕末には百文。

ステータスと技術は、「振り」とは段違いに本格でした。

「あんまはりの療治」というその看板の文句は「あやまった(しまった)」という意味の地口として、「あやまはりの……」と、よく使われました。

いちな

この噺に登場するのは「杢市」で、芝居や落語に登場する按摩さんはよく「徳の市」とか「恭城」とか、名前の後に「いち」が付いています。

これは、かつて琵琶法師にだけ与えられた「城」「都」「市」「一」「壱」(いずれも「いち」と読みます)の字を名前に添える「いちな」というものです。

検校、勾当、座頭、衆分の順で格付けされた当道座(按摩、琵琶法師など視覚障害者の同業組合)の世界で通用する認定証のような名称でした。

江戸時代になると、当道座とは関係のない人たちも「いちな」を付けるようになっていきました。



  成城石井.com  ことば 噺家  演目 志ん生 円朝迷宮 千字寄席

評価 :1/3。

コメントを残す